小島 道生(コジマ ミチオ)
- 所属
- 人間系
- 職名
- 准教授
- 電話
- 03-3942-6913
- 研究分野
特別支援教育 - 研究キーワード
発達障害、知的障害、ダウン症、自己理解、自尊感情、社会性、対人関係支援、生涯発達、自己形成支援、発達心理学、発達心理臨床、早期療育、キャリア教育 - 研究課題
インクルーシブ学校の核となる特別支援教育担当者養成システムの構築 2020-10 -- 2022-09 米田 宏樹 /日本学術振興会/科学研究費助成事業/挑戦的研究(萌芽) 600,000円 発達に遅れのある子どもの「ことば」を育てる親子遊びの開発・普及 2020-10 -- 2021-07 小島道生 前川財団/ 700,000円 知的・発達障害者のセルフアドボカシースキル獲得支援プログラムの開発・普及 2020-10 -- 2022-09 小島道生 三菱財団/三菱財団社会福祉事業・研究助成金 1,400,000円 知的障害者の青年期・成人期における肥満対策を目的とした健康づくり支援システム開発 2020-04 -- 2025-03 稲山貴代 /科研費 基盤研究(C) 250,000円 インクルーシブ教育場面における知的障害児の学習効果と自己評価 2020-04 -- 2023-03 小島道生 /科研費 基盤研究(C) 2,730,000円 青年期発達障害者の自尊感情の安定性とwell-beingに関する心理学的研究 2016-04 -- 2019-03 小島 道生 科学研究費補助金/基盤研究(C) 2,210,000円 青年期発達障害者の自己理解の特性を踏まえた自己形成支援プログラムの開発 2012-04 -- 2015-03 小島道生 /科学研究費補助金 若手研究(B) 2,210,000円 地域で生きることの「希望」に関する心理学的研究~高山・下呂地域を中心として~ 2014-04 -- 2015-03 小島道生 岐阜大学 /地域志向学プロジェクト 650,000円 岐阜大学版;発達障害学生支援プログラムの開発 2013-04 -- 2014-03 小島道生 岐阜大学/岐阜大学活性化経費(若手研究支援) 1,100,000円 高機能自閉症児の自己理解の特性と他者との調整機能の関連 2012-09 -- 2013-08 小島道生 発達科学研究教育センター/発達科学研究教育奨励賞 300,000円 さらに表示... - 職歴
2001-04 -- 2002-03 筑波大学日本学術振興会特別研究員 2002-04 -- 2003-03 筑波大学文部科学技官 2003-04 -- 2004-03 兵庫教育大学学校教育学部障害児教育講座助手 2004-04 -- 2006-09 長崎大学教育学部講師 2006-10 -- 2009-03 長崎大学教育学部准教授(助教授) 2009-04 -- 2015-03 岐阜大学教育学部准教授 2015-04 -- (現在) 筑波大学人間系(障害科学域)准教授 - 学歴
1997-04 -- 2002-03 筑波大学大学院博士課程 心身障害学研究科 - 取得学位
2002-03 博士(教育学) 筑波大学 - 免許資格等
2019-03 公認心理師 2008-01 専門社会調査士 2007-01 学校心理士 1997-03 養護学校教諭一種免許状 1997-03 小学校教諭1級普通免許 - 受賞
2018-06 日本発達障害学会第4回優秀論文賞(連名発表) 2012-08 発達科学研究教育奨励賞 - 論文
- Impact of COVID-19 on people with Down syndrome in Japan based on regional differences frequency of emergency declarations
Kojima Michio
Advances in Mental Health and Intellectual Disabilities/16(2)/pp.110-117, 2022-05 - Stress and Resilience of Japanese Teachers in Special Needs Schools for Students With Intellectual Disabilities During the COVID-19 Pandemic
Shuhei Ogawa; Kawamura Risato; Kojima Michio
Frontiers in Education, 2022-05 - Factor Structure and Psychometric Properties of the Stressor Scale in Inclusive Education in Nursery School Teachers of Children With Special Needs in Japan: The Relationship Between Assertiveness and Stress
Mami Shiratori; Kojima Michio
Frontiers in Education, 2022-04 - 特別な支援を必要とする子どもを含めたクラスの変化と保育士の関わりについて
白取真実; 小島 道生
帝京短期大学紀要/23/pp.55-64, 2022-03 - オンラインツールを活用した通級指導教室担当教員に対する専門性向上研修の試行—発達障害に関するオンデマンド講義と「個別の指導計画」作成OJT研修の実施—
区 潔萍; 柘植 雅義; 熊谷 恵子; 三盃 亜美; 宮本 昌子; 岡崎 慎治; 野呂 文行; 小島 道生; 米田 宏樹
障害科学研究/46/pp.235-247, 2022-03 - 青年期知的障害者の生活満足度、余暇満足度、特性的自己効力感の関係に関する予備的検討
河村理怜; 小島 道生
筑波大学学校教育論集/pp.13-19, 2022-03 - ダウン症児に対する平仮名の濁音・半濁音、特殊音節の読み書き指導の在り方に関する検討-音韻情報処理能力の指導の効果と関連して-
前田真理子; 小島 道生
障害科学研究/46/pp.249-259, 2022-03 - 思春期・青年期
小島 道生
特別支援教育研究/774/pp.29-31, 2022-02 - コロナ禍におけるオンラインによる交流及び共同学習の実践-知的障害特別支援学校と高等学校の生徒自身の評価からの検討-
小島 道生; その他9名
発達障害研究/43(3)/pp.268-277, 2021-11 - Cognitive Information Processing and Environmental Factors in Hiragana Reading/Writing of Down syndrome Children- Compared to typically
Mariko Maeda; Manami Kozumi; Kaori Hosokawa; Michio Kojima
Asia Pacific Journal of Developmental Differences/8(2)/pp.270-284, 2021-07 - Stress and resilience of Japanese special needs school teachers during the COVID-19 pandemic
Shuhei Ogawa; Kawamura Risato; Kojima Michio
Journal of Applied Ressearch in Intellectual Disabilities/34(5)/pp.1278-1279, 2021-06 - 保育者に関するアサーション研究の動向と展望
白取真実; 齋藤惠子; 小島 道生
帝京短期大学 紀要/22/pp.55-64, 2021-03 - Correlations between subjective well-being of Japanese mothers having children with Down syndrome and social support
Kojima Michio; Kataoka Mika
筑波大学学校教育論集/43/pp.13-21, 2021-03 - ダウン症児の平仮名の読み書き能力と音韻情報処理能力との関連の検討
前田真理子; 小島 道生
発達障害研究/42(4)/pp.342-352, 2021-02 - 日本の幼児期自閉スペクトラム症及び知的障害児の母親における育児幸福感と関連要因に関する予備的検討
林知奈美; 小島 道生
発達障害支援システム学研究/19(2)/pp.169-178, 2020-12 - 自分自身を見つめ、主体的にコントロールする力を育てる~知的障害・発達障害のある子どもへのメタ認知の支援~
小島 道生
特別支援教育研究/758/pp.9-11, 2020-10 - Correlations between Syntactic Development and Verbal Memory in the Spoken Language of Children with Autism Spectrum Disorders and Down Syndrome: Comparison with Typically Developing Children
Koizumi Manami; Maeda Mariko; Saitou Yuko; Kojima Michio
Psychology/11/pp.1091-1107, 2020-08 - Preliminary Study on Verb Acquisition Status and Related Factors in Children with Down syndrome
Okamiya Haruna; Kojima Michio
Asian Journal of Human Services/18/pp.81-91, 2020-04 - 共同生活型交流及び共同学習の成果と課題②‐三浦海岸共同生活における引率教員の評価から‐
堀口康太; 小島 道生; 下山直人; 小林美智子; 濱本悟志; 茂呂雄二
筑波大学学校教育論集/42/pp.9-16, 2020-03 - 交流及び共同学習に関する実践的研究(5)‐活動内容に対する生徒の評価‐
小島 道生; 下山直人; 濱本悟志; 雷坂浩之; 小林美智子; 茂呂雄二
筑波大学学校教育論集/42/pp.1-8, 2020-03 - Subjective well-being of people with ASD in Japan
Kojima Michio
Advances in Autism/6(2)/pp.129-138, 2020-02 - Trends and Issues in Self-Esteem of Individuals With Autism Spectrum Disorders
Ogawa,Shuhei; Kojima Michio
Journal of Special Education Research/8(2)/pp.63-77, 2020-02 - Syntactic development in children with intellectual disabilities-Using structured assessment of syntax-
Koizmi Manami; Saitou Yuuko; Michio Kojima
Journal of Intellectual Disability Research/63(12)/pp.1428-1440, 2019-12 - Contingencies of self-worth in adolescents with ASD and their correlation with subjective adjustment to school
Ogawa Shuhei; Kojima Michio
Advances in Autism/6(1)/pp.63-71, 2019-09 - 特別支援教育と教育現場 内面世界の育ちを支えるために
小島 道生
教育と医学/pp.18-24, 2019-07 - さらに表示...
- Impact of COVID-19 on people with Down syndrome in Japan based on regional differences frequency of emergency declarations
- 著書
- 知的障害ってなに?
小島 道生
特別支援教育/協同出版/pp.68-71, 2022-01-15 - 知的障害(知的能力障害)の理解と支援
小島 道生
障害者・障害児心理学/ミネルヴァ書房/pp.24-35, 2022-04 - 心理学の視点によるセルフアドボカシーを支える自己理解
小島 道生
事例で学ぶ発達障害者のセルフアドボカシー/pp.24-33, 2017-09 - 知的障害の理解と教育 1.知的障害の定義 2.知的障害児の学習特性とニーズ
小島 道生
はじめて学ぶ教職 特別支援教育/pp.83-87, 2018-03 - 知的障害の心理とその支援
小島 道生
障害者心理学/北大路書房/pp.59-65, 2017-07 - 社会性の発達と起源、自己概念と自尊感情
Kojima Michio
発達障害事典/丸善出版/pp.64, 262-65,263, 2016-10 - 障害のある子どものための自己肯定感の育成-発達障害・知的障害を中心に
小島道生
新しい特別支援教育のかたち/培風館/pp.215-223, 2016-11 - 発達障害と自己理解・自己肯定感
小島 道生
キーワードで読む発達障害研究と実践のための医学診断/福祉サービス/特別支援教育/就労支援/福村出版/pp.134-135, 2016-01 - ダウン症
小島 道生
キーワードブック 特別支援教育/クリエイツかもがわ/pp.180-181, 2015-04 - 第4章 成人期以降のダウン症者の心理・行動機能の低下予防 ①心理・行動機能の低下と維持
小島 道生
ダウン症者とその家族でつくり豊かな生活/福村出版/pp.80-85, 2015-07 - 第1部第3章 発達障害・知的障害のある児童生徒の自己理解の発達と支援、第2部第1章授業プログラムの実施にあたって
小島 道生
発達障害・知的障害のある児童生徒の豊かな自己理解を育むキャリア教育/ジアース教育新社, 2014-07 - 第12章小児 ダウン症候群
小島 道生
ナースに覚えて欲しい50の病気/メディカルレビュー社/pp.236-239, 2013-09 - 発達障害のある子の「自尊感情」を育てる授業・支援アイディア
小島 道生
学研, 2013-07 - 第3章 自尊感情を大切にした授業づくり 1 自尊感情と支援
小島 道生
特別支援教育から考える通常学級の授業づくり・学級経営・コンサルテーション/金子書房/pp.43-54, 2013-06 - 第2章Ⅱ<各論>4 文字を読む育てる力を育てる、5 文字を書く力を育てる、第2章Ⅲ6 自分を理解することの支援、第2章Ⅳ4 趣味を広げ、余暇活動をさらに楽しむ、第3章Ⅲ 園・学校機関への説明、第5章 困った!?こんなとき、どうする?
小島 道生
ダウン症ハンドブック 改訂版/日本文化科学社, 2013-03 - 序章 発達障害と思春期・青年期、第1章 思春期・青年期の発達支援
小島 道生
思春期・青年期の発達障害者が「自分らしく生きる」ための支援/金子書房, 2013-01 - 心理領域 Ⅰアセスメント 新版S-M社会生活能力検査
小島 道生
発達障害支援ハンドブック/pp.72-73, 2012-08 - 第10章2 障害の概念と特別な教育ニーズ
小島 道生
学校心理学ハンドブック 第3版/風間書房/pp.158-161, 2012-02 - 第2章 発達障害とは
小島 道生
人間関係でちょっと困った人&発達障害のある人のためのサポートレシピ53/福村出版/pp.22-29, 2012-01 - 第7章 知的障害
小島 道生
障害児心理入門/ミネルヴァ書房/pp.129-148, 2010-10 - 第5章 自尊心と高機能自閉症、第6章 学校現場での支援の基本的な進め方
小島 道生
「自尊心」を大切にした高機能自閉症の理解と支援/有斐閣, 2010-06 - 第8章1 自己とは、2 授業づくり・学級経営上のポイント、4 授業実践事例の解説とコメント
小島 道生
発達障害研究から考える通常学級の授業づくり/金子書房, 2010-01 - 第1章1 発達障害のある子どもの自己決定力の大切さ、第3章 自己決定力を育む指導ポイント、第4章5 主体的な自己決定力を育む支援、第4章総括 自己決定力を育む個別支援から見えてくるもの
小島 道生
発達障害の子どもがのびる!かわる!「自己決定力」を育てる教育・支援/明治図書, 2008-10 - 遊戯療法、アタッチメント
小島 道生
発達障害基本用語事典/金子書房, 2008-08 - 第2章第1節 知的障害児の支援 心理
小島 道生
特別支援教育を学ぶ 第2版/ナカニシヤ出版/pp.19-27, 2008-08 - さらに表示...
- 知的障害ってなに?
- 会議発表等
- Development of Parent-child Play to Foster Language Development in Children with Developmental Disabilities
Manami Koizumi; Michio Kojima
37th Annual Pacific Rim International Conference on Disability & Diversity/2022-02--2022-03 - Trends of studies on syntactic development of intellectual disabilities children and adults in Japan
Koizumi Manami; Kojima Michio
40th Annual Coference of the International School Psychology Association/2018-07-25--2018-07-28 - Support Self-Advocacy Skills Acquisition of People with Intellectual Disabilities in Japan
Kojima Michio
37th Annual Pacific Rim International Conference on Disability & Diversity/2022-02--2022-02 - Contingencies of Self-Worth, Contentment of Sources of Self-Worth, and Self-Esteem of Japanese High School Students.
Shuhei Ogawa; Kojima Michio
37th Annual Pacific Rim International Conference on Disability & Diversity/2022-02--2022-02 - Development of Parent-child Play to Foster Language Development in Children with Developmental Disabilities
Manami Koizumi; Kojima Michio
37th Annual Pacific Rim International Conference on Disability & Diversity/2022-02--2022-02 - 知的障害を伴う自閉スペクトラム症児とダウン症児における語彙と統語的側面の発達
小泉愛美; 小島 道生
日本発達障害学会 第56回研究大会/2021-12--2021-12 - 青年期知的障害者の生活満足度、余暇満足度、特性的自己効力感の関係
河村理怜; 小島 道生
日本特殊教育学会第58回大会/2020-09-19--2020-09-21 - ウィリアムズ症候群児における言語性記憶と統語発達の関係について
小泉愛美; 小島 道生
日本発達障害学会 第55回研究大会/2020-12-26--2020-12-27 - 知的障害者の余暇活動研究の動向
河村理玲; 小島 道生
日本特殊教育学会第57回大会/2019-09-21--2019-09-23 - 特別支援学校高等部に所属する知的障害生徒の自己理解について
河本良江; 小島 道生
日本特殊教育学会第57回大会/2019-09-21--2019-09-23 - 注意欠陥・多動症のある中高生の自己価値の随伴性に関する予備的検討‐学校適応感ならびに自尊感情を踏まえて‐
尾川周平; 小島 道生
日本特殊教育学会第57回大会/2019-09-21--2019-09-23 - 保育科短期大学生が捉える「気になる子ども」の特徴 保育者との比較を通して
白取真実; 小島 道生
日本特殊教育学会第57回大会/2019-09-21--2019-09-23 - ダウン症児の動詞の獲得に関する研究
岡宮遥奈; 小島 道生
日本特殊教育学会第57回大会/2019-09-21--2019-09-23 - ダウン症児の平仮名の読み書き能力と音韻情報処理能力、知的能力との関連
前田真理子; 小島 道生
日本特殊教育学会第57回大会/2019-09-21--2019-09-23 - 幼児期自閉スペクトラム症及び知的障害児の母親における育児幸福感と関連要因
林知奈美; 小島 道生
日本特殊教育学会第57回大会/2019-09-21--2019-09-23 - ウィリアムズ症候群における統語発達 事例的研究を通して
小泉愛美; 小島 道生
日本特殊教育学会第57回大会/2019-09-21--2019-09-23 - 青年期発達障害者の内面世界を大切にした支援(2)自己理解から支援の在り方を考える
小島 道生
日本特殊教育学界第56回大会/2018-9-22--2018-9-24 - 自閉スペクトラム症者の主観的幸福感とその源泉
小島 道生
日本発達障害学界第53回研究大会/2018-8-11--2018-8-12 - Trends of studies on syntactic development of intellectual disabilities children and adults in Japan
Manami Koizumi; Kojima Michio
40th Annual Coference of the International School Psychology Association/2018-07-25--2018-07-28 - Correlations among reading and writing skills, cognitive processing abiities and environmental factors of children with Down syndrome
Mariko Maeda; Kojima Michio
40th Annual Conference of the International School Psychology Association/2018-07-25--2018-07-28 - Sources of subjects well-being in adolescents with ASD
Kojima Michio
40th Annual Conference of the International School Psychology Association/2018-07-25--2018-07-28 - Perspecitve of inclusive education for children with ID or ASD in Japan:Status of the inclusive education system in middle schools
Kumagai Ryo; Hasimoto Souichi; Kojima Michio
IASSIDD 4th Asia Pacific Regional Congress/2017-11-13--2017-11-16 - Supporting the inner World of students with intellectual disabilities
Ogawa Shuhei; Kojima Michio
IASSIDD 4th Asia Pacific Regional Congress/2017-11-13--2017-11-16 - Perpective of special needs education for children with ID or ASD in Japan:Research trends in the reading and writing skills of children with intellectual disabilities in Japan
Mariko Maeda; Michio Kojima
IASSIDD 4th Asia Pacific Regional Congress/2017-11-13--2017-11-16 - Preliminary study of self-esteem and subjective well-being in persons with autism spectrum disorders
Michio Kojima
2017 IASSIDD 4th Asia Pacific Regional Congress/2017-11-13--2017-11-16 - さらに表示...
- Development of Parent-child Play to Foster Language Development in Children with Developmental Disabilities
- 担当授業科目
2021-04 -- 2021-08 特別支援学校教育実習 筑波大学 2021-10 -- 2022-02 特別支援学校教育実習 筑波大学 2021-10 -- 2022-02 知的・発達・行動障害学講究II 筑波大学 2021-04 -- 2021-08 知的・発達・行動障害学講究II 筑波大学 2022-02 -- 2022-03 障害科学講究I 筑波大学 2021-04 -- 2021-08 知的障害教育開発演習 筑波大学 2021-10 -- 2022-02 知的障害教育開発演習 筑波大学 2021-04 -- 2021-08 知的・発達・行動障害学講究I 筑波大学 2021-10 -- 2022-02 知的・発達・行動障害学講究I 筑波大学 2022-02 -- 2022-03 障害科学講究 筑波大学 さらに表示... - 一般講演
- 知的障がい・発達障がいのある子の自尊感情を育てる関わり方・伝え方
小島 道生
三鷹市 地域支援セミナー/2019-02-22--2019-02-22 - 発達障害のある児童の自己理解支援について 他
小島 道生
横浜市における「学校生活への適応が困難な子どもの才能を伸ばす教育事業(文部科学省先導的実践研究)に係る研修/2018-06-07--2018-06-07 - 自己理解を育てるために
小島 道生
兵庫県立姫路特別支援学校 研修部研究部全体研修会/2018-08-24--2018-08-24 - 免許更新講習
小島 道生
免許更新講習/2018-08-21--2018-08-21 - 免許法認定講習
小島 道生
知的障害の心理/2018-07-30--2018-07-30 - 研修会講師
小島 道生
研修講師/2017-11-24--2017-11-24 - 知的障害・発達障害のある子の自尊感情を育てる関わり方・伝え方
小島 道生
知的障害・発達障害のある子のほめ方・叱り方・伝え方/2017-10-29--2017-10-29 - 発達障害を理解する(1)「気になる子」への支援
小島 道生
職場研修/2017-09-20--2017-09-20 - 発達障害理解研修
小島 道生
発達障害のある子どもへの自立支援/2017-08-24--2017-08-24 - 知的障害,自閉症,発達障害について~知的障害の自己理解と具体的な支援
小島 道生
研修会講師/2017-08-23--2017-08-23 - 筑波大学免許法認定公開講座
小島 道生
知的障害の理解/2017-07-30--2017-07-30 - 特別支援教育専門家派遣
小島 道生
発達障害のある子の自尊感情を育てる支援についての講義/2017-06-28--2017-06-28 - 茨城県特別支援学校教育研究会研修会
小島 道生
茨城県特別支援学校教育研究会研修会/2017-08-07--2017-08-07 - 専門家診断
小島 道生
専門家診断/2017-6-22--2017-06-22 - 横浜市立通級指導教室担当者全体研修会
Kojima Michio
通級指導教室担当者全体研修会/2016-12-22--2016-12-22 - 平成28年度筑波大学免許法認定公開講座
Kojima Michio
第2欄「知的障害の理解」/2016-08-01--2016-08-01 - 思春期から青年期へ 進路にかかわって
小島 道生
滋賀県ことばを育てる親の会 保護者研修会/2015-11-03--2015-11-03 - 思春期・青年期における発達障害の理解と支援
小島 道生
岡山県総合教育センター/2015-08-10--2015-08-10 - 通常学級に在籍する発達障害児童に対する支援の基本的な進め方
小島 道生
東京都江戸川区南小岩小学校/2015-07-14--2015-07-14 - ユニバーサルデザインによる学級づくりと子供の自己理解に向けて
小島 道生
特別支援教育研修会(秋田県立養護学校天王みどり学園)/2015-08-20--2015-08-20 - 発達障害のある子供の自己肯定感をどう育てるか
小島 道生
東京都あきるの市教育委員会/2015-07-31--2015-07-31 - 発達障害のある子どものへのソーシャルスキルと自己肯定感を育てる支援
小島 道生
北海道 渡島特別支援教育研究会/2015-07-27--2015-07-27
- 知的障がい・発達障がいのある子の自尊感情を育てる関わり方・伝え方
- 学協会等委員
2019-04 -- 2022-03 日本LD学会 倫理委員会委員 2013-04 -- 2022-03 日本発達障害学会 常任編集委員 2009-01 -- (現在) 日本発達障害学会 理事 - 学内管理運営業績
2019-04 -- 2021-03 全学教育実習委員会委員 2019-04 -- 2021-03 全学介護等体験実習委員長 2019-04 -- 2021-03 大学附属学校連携委員会委員 2019-04 -- 2021-03 障害科学専攻教務委員会委員 2019-04 -- 2021-03 附属学校教育局情報環境委員会委員長 2019-04 -- 2021-03 教育史資料委員会委員 2019-04 -- 2021-03 附属学校教育局広報戦略推進委員会委員長 2019-04 -- 2021-03 共生シンポジウム実行委員会委員 2019-04 -- 2021-03 普通附属と特別支援との連携推進委員会委員 2019-04 -- 2021-03 学校あんしん推進相談窓口(相談員) さらに表示... - その他の活動
2020-02 -- 2021-03 独立行政法人大学改革支援・学位授与機構国立大学教育研究評価委員会専門委員
(最終更新日: 2022-06-23)