山田 協太(ヤマダ キヨウタ)
- 所属
- 芸術系
- 職名
- 准教授
- URL
- eメール
- )BPFLK8PZie><@ALKJLcKJLBL98c8:cAG
- 研究分野
デザイン学 地域研究 建築史・意匠 都市計画・建築計画 - 研究キーワード
エマージング・アーキテクチャー 地域居住環境史 地域居住環境デザイン デザインの人類学 / デザイン人類学 南アジア・インド洋世界 ポスト・ナショナリズム 植民都市 - 研究課題
気候応答型居住環境の統合的シミュレーションおよび事例の相互参照システムの構築 2021-04 -- 2022-03 山田協太 京都大学東南アジア地域研究研究所/共同利用・共同研究拠点「地域情報資源の共有化と相関型地域研究の推進拠点」 共同研究課題 感覚ダイバーシティを考慮した共生デザインの推進 2021-04 -- 2024-03 小山慎一 日本学術振興会/科学研究費・基盤研究(B) 気候応答型居住環境データベースの構築 2020-04 -- 2021-03 山田協太 京都大学東南アジア地域研究研究所/共同利用・共同研究拠点「地域情報資源の共有化と相関型地域研究の推進拠点」 共同研究課題 熱帯脆弱環境での生業複合による持続的保全型生業システムの強靭化とその実践展開 2020-04 -- 2025-03 田中樹 日本学術振興会/基盤研究(A) データベースをつうじた地域と科学の知の統合による気候応答型居住環境の創出 2018-04 -- 2022-03 山田協太 日本学術振興会/基盤研究(C) 近代仏教建築の展開とアジア/亜細亜の形成・離散 2013-04 -- 2016-03 山田協太 日本学術振興会/基盤研究(C) スリランカにおける植民都市、都市型住居の形成とその現代的展開に関する研究 2010-04 -- 2013-03 山田協太 日本学術振興会/基盤研究(C) 南アジアにおけるポルトガル植民都市の形成と変容に関する比較研究 2006-04 -- 2008-03 山田協太 日本学術振興会/研究活動スタート支援 南アジアの植民都市(コロンボ、コーチン、ネガパタム)の形成と変容に関する比較研究 2004-04 -- 2005-03 布野修司 財団法人平和中島財団/アジア地域重点学術研究 人口減少時代における住宅需給の地域格差と地域住宅産業のあり方 2009-04 -- 2012-03 安藤正雄 日本学術振興会/基盤研究B さらに表示... - 職歴
2018-11 -- (現在) 筑波大学芸術系准教授 2017-01 -- 2018-10 京都大学東南アジア地域研究研究所連携助教 2015-04 -- 2016-12 京都大学地域研究統合情報センター特任助教 2009-08 -- 2015-03 京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科助教 2005-11 -- 2009-07 鳥取環境大学環境情報学部環境デザイン学科助手、助教 - 学歴
2002-04 -- 2005-10 京都大学 大学院工学研究科 生活空間学専攻 2000-04 -- 2002-03 京都大学 大学院工学研究科 生活空間学専攻 1996-04 -- 2000-03 京都大学 工学部 建築学科 - 取得学位
2006-03 博士(工学) 京都大学 - 所属学協会
2021-04 -- (現在) 建築史学会 2001-04 -- (現在) 日本建築学会 - 論文
- 【インフォーマル居住地×創造性】自立しない建築
Yamada Kyota
都市インフォーマリティから導く実践計画理論[若手奨励]特別研究委員会報告書/pp.161-162, 2022-03 - 地域の文脈に基づく建築デザインのためのフィールドワーク:台南における学外演習の記録/基於地域脈絡的建築設計之田野調査:台南的校外教學紀録
Yamada Kyota
「Formosa 偎海 e 所在」國際學術研討會 2021 NCKU International Conference on Taiwan Stucfy : TAINAN, Sea Faring Harbor City 會議論文/pp.271-288, 2021-11 - Chapter 6 The Network Turn in Fieldwork and Architectural Design: A local cultural center project and an online relief project during the COVID-19 crisis in the historical area of Colombo, Sri Lanka
Yamada Kyota
Digital Technology Mediated Integration of Area Study and Design Study, CIRAS Discussion Paper/(116)/pp.95-115, 2022-03 - Chapter 4 Proposed Model House for the Low-income Parents of Samanera Theros in Rural Villages in Sri Lanka: An example of village culture, construction system, and micro-climate simulations integrated in architectural design
Yamada Kyota; Hirudini SEEKKUARACHCHIGE Mihiri; Guang-bo ...
Digital Technology Mediated Integration of Area Study and Design Study, CIRAS Discussion Paper/(116)/pp.63-70, 2022-03 - Capter 2 Experiments on Creation of Virtual Fields for Mutual Interaction: Remote studio courses on Colombo, Sri Lanka, and Kawagoe, Japan
Yamada Kyota
Digital Technology Mediated Integration of Area Study and Design Study, CIRAS Discussion Paper/(116)/pp.33-42, 2022-03 - Capturing from Human Activities the Multiscale Dynamisms of Dwelt Environment
Yamada Kyota
Architectural and Planning Cultures Across Regions: Digital Humanities Collaboration Towards Knowledge Integration, CIRAS-Discussion Paper/(81)/pp.121-124, 2018-03 - Vernacuralization of Architecture Planning: Towards Basic Theory for Dwelt Environment Design
Yamada Kyota
Proceedings of the 10thInternational Conference of Faculty of Architecture Research Unit (FARU )2017/pp.361-372, 2017-12
- 【インフォーマル居住地×創造性】自立しない建築
- 著書
- 14章 宗教施設, 住空間 宗教施設, 建築(南インド, スリランカ)
山田 協太
イスラーム文化事典/丸善出版/pp.100-101, 2022-11 - 第3章住まいの計画 03-08 敷地を知る
山田 協太
住まいの百科事典/丸善出版/pp.106-107, 2021-04 - 古都京都の近代化をめぐる仏教とキリスト教
山田 協太
能海寛と宇内一統宗教 -明治の国粋とグローカリズム-/同成社/pp.53-70, 2021-03 - 【キャンディ】南の島の曼陀羅都市
山田 協太
世界都市史辞典/昭和堂/pp.60-61, 2019-11 - 【ゴール】現存最大のオランダ城塞
山田 協太
世界都市史辞典/昭和堂/pp.58-59, 2019-11 - 【コロンボ】インド洋世界の十字路
山田 協太
世界都市史辞典/昭和堂/pp.56-57, 2019-11 - 【ナーガパッティナム】ベンガル湾の覇権港市
山田 協太
世界都市史辞典/昭和堂/pp.50-51, 2019-11 - 【コーチン】黒コショウがら生まれた町
山田 協太
世界都市史辞典/昭和堂/pp.30-31, 2019-11 - 【ゴア】ポルトガル領インドの首都
山田 協太
世界都市史辞典/昭和堂/pp.28-29, 2019-11 - Lecture10 「ヒンドゥー建築」の世界史:世界秩序を体現する寺院
山田 協太
世界建築史15講/彰国社/pp.122-133, 2019-04 - 地域に世界を読む:布野研究室・布野修司
山田 協太
建築フィールドワークの系譜/昭和堂/pp.60-67, 2018-12 - インド洋世界の十字路:コロンボムスリムの多様性
山田 協太
アジアに生きるイスラーム/イースト・プレス/pp.262-281, 2018-04
- 14章 宗教施設, 住空間 宗教施設, 建築(南インド, スリランカ)
- 会議発表等
- 東南アジア地域研究研究所への期待 -共同研究・共同利用の経験から-
山田 協太
2021年度CIRASセンター・オンライン・ワークショップ 第1部 2021年度共同研究オンライン報告会/2022-02-16--2022-02-16 - 気候応答型居住環境の統合的シミュレーションおよび事例の相互参照システムの構築 ― 実証的復元モデルに基づく清代北京四合院に生まれる微気候のシミュレーション ―
山田 協太; 姜広博
2021年度CIRASセンター 共同利用・共同研究報告会/2022-02-08--2022-02-23 - Conditions and Modalities of Domestic Places with Sense of Co-presence in Contemporary Sri Lanka with Special Reference to the Long-Distance Online Field Study Methodology during COVID19
Seekkuarachchige Mihiri Hirudini; 山田 協太
2022 Architectural Institute of Japan Conference (Hokkaido) - Organized Session/2022-09-05--2022-09-08 - Simulation of the Microclimate Generated in the Siheyuan of Qing Dynasty Beijing Based on an Historically Verified Model: Towards clarification of the climate responsive mechanisms of vernacular architecture
JIANG Guang-bo; YAMADA Kyota; Bao Mu-ping; UNO Tomoko
2022 Architectural Institute of Japan Conference (Hokkaido) - Organized Session/2022-09-05--2022-09-08 - 東南アジアメガシティにおけるスラムの現代的様態に関する研究 その2 現代のアジール的居場所としてのスラム試論
庄司栄介; 清水郁郎; 山田 協太; 阿部拓也
2022年度日本建築学会大会/2022-09-05--2022-09-08 - 東南アジアメガシティにおけるスラムの現代的様態に関する研究 その1 最貧困層による商店経営の実態
庄司栄介; 清水郁郎; 山田 協太; 阿部拓也
2021年度日本建築学会大会/2021-09-07--2021-09-10 - 建造物の物理的特徴からみる弁天横丁(川越)とその景観の変遷 その2
中葉史人; 山田 協太
2021年度日本建築学会大会/2021-09-07--2021-09-10 - 建造物の物理的特徴からみる弁天横丁(川越)とその景観の変遷 その1
中葉史人; 山田 協太
2022年度日本建築学会大会/2022-09-05--2022-09-08 - 持続性とレジリエンス概念によるスラムパラダイムの変革とクリアランス方法の開発 その1-家屋の違法増築および火災からの家屋再建の類似性-
阿部拓也; 山田 協太; 清水郁郎
2020年度日本建築学会大会/2020-09-08--2020-09-10 - つくば市のスリランカ仏寺から見る首都50km圏地域におけるグローバル化の動態 その2
山田 協太
2020年度日本建築学会大会/2020-09-08--2020-09-10 - つくば市のスリランカ仏寺から見る首都50km圏地域におけるグローバル化の動態 その1
山田 協太
2020年度日本建築学会大会/2020-09-08--2020-09-10 - コロナ禍における地域研究
山田 協太
京都大学東南アジア地域研究研究所CIRASセンター・オンライン・ワークショップ/2021-02-16--2021-02-16 - 気候応答型居住環境データベースの構築
山田 協太; 姜広博
2020年度CIRASセンター共同利用・共同研究報告会/2021-02-08--2021-02-19 - Reading Vernacular Architecture as a Microclimate Generator Using Bioclimatic Chart and 3D Simulation
Guang Bo JIANG; 山田 協太
Department of Architecture, National Cheng Kung University and Architectural Design Course/Degree Program in Design, University of Tsukuba International Exchange Seminar 2020/2021-01-15--2021-01-15 - Considering Architecture in a History of Humankind: Toward the Construction of the Global Database of Climatic Responsive Dwelt Environment
山田 協太
Department of Architecture, National Cheng Kung University and Architectural Design Course/Degree Program in Design, University of Tsukuba International Exchange Seminar 2020/2021-01-15--2021-01-15 - 南インドの聖者廟ナゴール・ダルガーからインド洋世界を見る
山田 協太
文化遺産国際協力コンソーシアム第38回東南アジア・南アジア分科会/2020-12-17--2020-12-17 - Reinvention and Transmission of Informal Living Heritage in Historic Area of Colombo, Sri Lanka
Yamada Kyota
International Symposium and Workshop “Transmission of Architectural Heritage in Contemporary Asian Conditions”/2020-02-03--2020-02-03 - Aspects on Encounter of Heritage Conservation and South Asian Culture: Case Study of Medieval Islamic Architectural Heritages in Delhi, India
Yamada Kyota
International Symposium on Management of Cultural Heritage 2019/2019-10-25--2019-10-25 - 港市コロンボ(スリランカ)歴史地区の居住環境:人、場所、ネットワークから考える
山田 協太
上智大学「都市・建築からみた公共空間」研究会/2019-06-14--2019-06-14 - 「信賴關係網絡與可倫坡(斯里蘭卡)歷史區域的都市景觀」(信頼関係のネットワークとコロンボ(スリランカ)歴史地区の都市景観)
山田 協太
「海洋亞洲的生活與移居」 (海域アジアの暮らしと移動)/2018-12-20--2018-12-21 - 地域と科学の知の統合による気候応答型居住環境の創出~気候に適応した居住環境と形態~
山田 協太
生活美学基礎理論研究会/2018-10-16--2018-10-16 - 水田丞著『幕末明治初期の洋式産業施設とグラバー商会 ―19世紀の国際社会における技術移転とイギリス商人をめぐる建築史的考察』(九州大学出版会、2017年)を読む
山田 協太
私たちのアジア建築・都市研究会/2018-06-29--2018-06-29 - コロンボにおけるポストナショナリズムの経験-インド洋港市の事例として
山田 協太
地球文明学会/2018-10-26--2018-10-26 - インド洋港市ネットワークの近代: コロンボの歴史地区から眺める
山田 協太
地球文明学会/2017-11-09--2017-11-17
- 東南アジア地域研究研究所への期待 -共同研究・共同利用の経験から-
- 担当授業科目
2022-04 -- 2022-08 デザイン学特別演習IA 筑波大学 2022-10 -- 2022-11 社会のなかの建築デザイン 筑波大学 2022-04 -- 2022-08 建築デザインインターンシップ3 筑波大学 2022-04 -- 2022-08 デザイン学特別演習IIA 筑波大学 2022-04 -- 2022-08 芸術学特別演習IA 筑波大学 2022-10 -- 2023-02 デザイン特別演習 筑波大学 2022-04 -- 2022-08 デザイン特別演習 筑波大学 2022-10 -- 2023-03 海外研修6 筑波大学 2022-10 -- 2023-03 海外研修2 筑波大学 2022-10 -- 2023-02 インターンシップ 筑波大学 さらに表示... - 授業以外の教育活動
2022-06 -- 2022-06 修了研究外部審査員(グルノーブル・アルプ大学グルノーブル国立建築学校修士課程) Parcours de Master ARCHITECTURE AMBIANCE ET CULTURE NUMERIQUE, École Nationale Supérieure d'Architecture de Grenoble, Université Grenoble Alpes, France 2022-06 -- 2022-06 修了研究外部審査員(グルノーブル・アルプ大学グルノーブル国立建築学校修士課程) Parcours de Master ARCHITECTURE AMBIANCE ET CULTURE NUMERIQUE, École Nationale Supérieure d'Architecture de Grenoble, Université Grenoble Alpes, France 2022-06 -- 2022-06 修了研究外部審査員(グルノーブル・アルプ大学グルノーブル国立建築学校修士課程) Parcours de Master ARCHITECTURE AMBIANCE ET CULTURE NUMERIQUE, École Nationale Supérieure d'Architecture de Grenoble, Université Grenoble Alpes, France 2021-10 -- (現在) 博士論文副査 筑波大学博士後期課程芸術専攻 2021-10 -- 2022-03 博士論文主査 筑波大学博士後期課程芸術専攻 2020-10 -- 2021-03 博士論文主査 筑波大学博士後期課程芸術専攻 2019-10 -- 2020-03 博士論文副査 筑波大学博士後期課程芸術専攻 2019-10 -- 2020-03 博士論文副査 筑波大学大学院システム情報工学研究科社会工学専攻 2019-10 -- 2020-03 博士論文副査 筑波大学博士後期課程芸術専攻 2019-10 -- 2020-03 博士論文副査 筑波大学博士後期課程芸術専攻 - 一般講演
- Connective Architecture Project in Colombo, Sri Lanka: Tuition Construction and Dynamisms of Living Worlds
山田 協太
Islam and Multiculturalism: Islam, Modern Science and Technology/2013-01 - Dynamisms in the Hub City of Colombo and the Urban Networks around the Bay of Bengal from the Viewpoint of Daily Activities: The Locations of Religious Architecture from the 17th Century
山田 協太
Islam and Multiculturalism: Between Norms and Forms/2011-11 - オランダの海外進出と植民都市建設
山田 協太
2008年度日本建築学会大会建築歴史・意匠部門研究協議会 グローバルな視点からの16~17世紀 日欧都市比較研究の可能性/2008-09 - A Review on Historiography of Modern Urban History: Reconsideration of World Perspective from a Viewpoint of Colonial City Studies
山田 協太
The 8th Internaional Symposium on Architectural Interchanges in Asia/2010-11 - Capturing from Human Activities: the Multiscale Dynamisms of Dwelt Environment,
山田 協太
International Symposium "ARCHITECTURAL AND PLANNING CULTURES ACROSS REGIONS: DIGITAL HUMANITIES COLLABORATION TOWARDS KNOWLEDGE INTEGRATION"/2017-03 - Global Environment and Mega Cities: Cognitive Science, Science for Design and Human-World Interaction Approach
山田 協太
International Symposium Cities Under Change/2012-10 - Dutch Overseas Expansion and Laying out of Colonial Cities: Materialization of Simon Stevin's Ideal Model for the Early Capitalist City and its Transformation
山田 協太
Brain Korea 21 International Symposium: Tradition and Modernity of Architecture and Urbanism in Historic Area/2009-07 - 近代仏教建築から見る南アジア~東アジアの交流と都市景観形成
山田 協太
シンポジウム第十一回「近代建築史の最先端」 東アジア近代建築史研究の回顧と展望―『東アジアの近代建築』から30年―/2015-11 - 近代仏教建築のつくる都市景観から見るコロンボとアジアの都市間ネットワーク
山田 協太
東南アジア学会第95回研究大会 パネル7 都市誌の可能性―都市を地域研究するとは?―/2016-06 - Consideration on Unfolding of South Indian Merchant Activities and Formation of Port City Colombo: A Sketch of Organization and Transformation of Urban Space since the 18th Century
山田 協太
日本南アジア学会第24回全国大会/2011-10 - 世界住居誌ーヴァナキュラー建築の可能性
山田 協太
鳥取環境大学公開講座/2006-03 - 都市と広域世界―越境する人々がつむぐ南インド・スリランカの都市空間―
山田 協太
南アジアを識るセミナー/2016-05 - 近代仏教と都市景観―アジアと京都のつながり
山田 協太
景観・まちづくり大学 京のまちづくり史セミナー/2015-09
- Connective Architecture Project in Colombo, Sri Lanka: Tuition Construction and Dynamisms of Living Worlds
- 学協会等委員
2020-10 -- (現在) Journal of AsianArchitecture and BuildingEngineering Reviewer -- (現在) 日本建築学会計画系論文集 論文査読員 -- (現在) 日本都市計画学会 全国大会都市計画論文 論文査読員 2020-04 -- 2021-03 福岡アジア文化賞 推薦委員 2020-08 -- (現在) 文化遺産国際協力コンソーシアム 東南アジア・南アジア分科会/委員 2019-04 -- (現在) 日本建築学会 環境工学委員会人類学的アプローチ小委員会委員 2017-04 -- 2019-03 日本建築学会 環境工学委員会人類学的アプローチWG委員 2013-04 -- (現在) 日本建築学会 建築計画委員会比較居住文化小委員会委員 - 学内管理運営業績
2022-04 -- (現在) 博士後期課程芸術専攻カリキュラム委員会 委員 2021-05 -- (現在) マレーシア分校教育課程WG作業部会 メンバー 2021-01 -- (現在) マレーシア分校教育課程WG メンバー 2021-04 -- 2022-03 博士後期課程芸術専攻予算委員会 委員 2020-04 -- 2021-03 キャリア支援委員会 委員 2019-04 -- (現在) 台湾科技大学連絡調整責任者 台湾科技大学連絡調整責任者 2020-04 -- (現在) デザイン学学位プログラム運営委員会 委員 2020-04 -- (現在) デザイン学学位プログラム入試実施委員会 委員長 2020-04 -- (現在) デザイン学学位プログラム学生表彰委員会 委員 2020-04 -- (現在) デザイン学学位プログラム広報委員会 委員 さらに表示...
(最終更新日: 2022-06-19)