田中 醇(タナカ アツシ)
- 所属
- 人文社会系
- 職名
- 助教
- 研究キーワード
近代日本経済史 醸造業史 日本経営史 - 研究課題
戦前期西日本地域における食文化形成と醸造家経営の相互作用−経営史の視点から− 2021-04 -- 2022-03 公益財団法人 サントリー文化財団/2020年度 若手研究者のためのチャレンジ研究助成 北部九州地域における戦間期醤油醸造経営の展開と戦時対応を通じた食文化形成への影響 2021-10 -- 2023-03 文部科学省/科学研究費助成事業 2021年度 / 令和3(2021)年度 研究活動スタート支援 北部九州地域における戦間期醤油醸造経営の展開と戦時対応を通じた食文化形成への影響 2021-08 -- 2023-03 田中 醇 日本学術振興会/科学研究費助成事業 910,000円 戦後復興期の企業経営と労働者の生活環境:石炭業の事例 2022-04 -- 2026-03 北澤 満; 木庭 俊彦; 菊池 美幸; 田中 醇 日本学術振興会/科学研究費助成事業 基盤研究(C) 3,640,000円 - 職歴
2021-04 -- 2022-03 九州大学経済学府/アジア・オセアニア研究教育機構学術研究員 2022-04 -- 2025-03 立教大学経済学部 経済学科助教 - 所属学協会
-- (現在) 経営史学会 -- (現在) 社会経済史学会 -- (現在) 政治経済学・経済史学会 -- (現在) 九州経済学会 - 論文
- 明治期福岡における中小醤油醸造家の販路形成 −渡辺家を事例として−
田中 醇
九州経済学会年報/58/pp.45-52, 2020 - 明治・大正期福岡県筑豊地域における醤油醸造経営の展開と地域性
田中 醇
歴史と経済/64(2)/pp.1-15, 2022-03 - 北部九州における「甘い醬油」定着過程の検討—筑豊地域醬油醸造家の「アミノ酸醬油」製造に着目して—
田中 醇
社会経済史学/89(4)/pp.109-132, 2024-02 - 戦前期日本醤油市場における地域性と添加物の役割—福岡県ジョーキュウ醤油の経営に着目して—
田中 醇
経営史学/59(4)/pp.26-48, 2025-03
- 明治期福岡における中小醤油醸造家の販路形成 −渡辺家を事例として−
- 会議発表等
- 書評1『森林資源の環境経済史―近代日本の産業化と木材―』(慶應義塾大学出版会、2015年)について
田中 醇
経営史学会西日本部会9月例会/2016-09-24 - 明治・大正期北部九州における醤油醸造家の動向 ―渡辺家・古澤家の事例より―
田中 醇
経営史学会西日本部会6月例会/2018-06-30 - 北部九州における醤油醸造家の規模間比較―1890~1910年代の福岡の事例を中心に―
田中 醇
経営史学会第54回全国大会/2018-09-29 - 明治大正期福岡における醤油販路の展開-渡辺家の事例を中心に-
田中 醇
2019年度九州経済学会/2019-12-07 - 明治大正期福岡における醤油醸造家の規模と販路展開
田中 醇
2019年度中四国商経学会/2019-12-08 - 明治大正期における地主兼業型醤油醸造経営の展開−福岡県筑豊地域許斐家の事例より−
田中 醇
社会経済史学会九州部会7月例会/2020-07-18 - 明治大正期における地主兼業型醤油醸造経営の展開−福岡県筑豊地域許斐家の事例より−
田中 醇
政治経済学・経済史学会 秋季学術大会/2020-10-24 - 昭和戦前期の福岡県筑豊地域における醤油醸造家の経営(仮)
田中 醇
経営史学会西日本部会11月例会/2021-11-06 - 昭和戦前・戦時期の福岡県筑豊地域における醤油醸造家の経営 −アミノ酸液製造に着目して−
田中 醇
第 91 回 社会経済史学会全国大会/2022-04-30--2022-05-01
- 書評1『森林資源の環境経済史―近代日本の産業化と木材―』(慶應義塾大学出版会、2015年)について
(最終更新日: 2025-04-11)