礒田 正美(イソダ マサミ)

研究者情報全体を表示

会議発表等
  • アーギュメンテーションを通して、数学的な考え方を育てる ―「だって」、「でも」とわけを説明したくなる時―
    礒田 正美
    香川県小学校教育研究会算数部会夏季研修会/2012-07-27
  • Philosophy for Lesson Study in Mathematics Education
    礒田 正美
    SEAMEO QITEP IN MATH CONDUCTS REGIONAL COURSE ON DEVELOPING LESSON STUDY IN MATHEMATICS EDUCATION/2012-04-25
  • Taller “Más allá de contar”
    礒田 正美
    CONGRESO INTERNACIONAL. LAS MATEMATICAS EN LA EDUCACION BASICA Y LA FORMACIÓN DOCENTE/2012-03-28
  • Reflecting on Implementing Lesson Study in to Thai Schools during a Decade: Contribution of Prof. Dr. Masami Isoda
    礒田 正美
    Memorial Lecture for Dr. Masami Isoda by Khon Kaen University/2011-12-23
  • dbook with van Schooten (1646)
    礒田 正美
    Public Lecture/2011-07-26
  • Japanese Lesson Study
    礒田 正美
    SEAMEO INNOTEC/2010-04-14
  • 「数学教育における数学的モデル化過程」
    三輪辰郎; 長野東; 島田和昭; 礒田正美
    第7回日本科学教育学会年会論文集_日本科学教育学会_7__253-254/1983
  • 数学教育における数学化に関する一考察ー数学化の概念規定を巡ってー
    礒田正美
    第18回数学教育論文発表会論文集_日本数学教育学会_18__73-76/1985
  • 一次関数の指導についての研究
    山中和人; 礒田正美
    日本数学教育学会誌第68回総会特集号_日本数学教育学会_68__200/1986
  • 「数の分割」における数学化~課題学習における公理的見方考え方の指導~
    礒田正美
    日本数学教育学会誌第71回総会特集号_日本数学教育学会_71__298/1989
  • 関数の水準の移行過程における思考の様相に関する調査研究~第1水準以前の場合~
    礒田正美
    第24回数学教育論文発表会論文集_日本数学教育学会_24__67-72/1991
  • 意味と手続きからみた小数割算余りの理解過程の調査研究
    礒田正美; 佐藤公治; 中村渡; 遠藤美砂
    第16回日本科学教育学会年会論文集_日本科学教育学会_16__271-272/1992
  • van Hieleの思考水準による日米幾何教育達成度比較研究~日本側の結果を中心に~
    礒田正美; 橋本是浩; 飯島康之; 能田伸彦; Whitman N.C.
    第25回数学教育論文発表会論文集_日本数学教育学会_25__25-30/1992
  • van Hieleの思考水準による日米幾何教育達成度比較研究 : 日本側の結果を中心に
    礒田正美; 橋本是浩; 飯島康之; 能田伸彦; Whitman N.C.
    数学教育学論究_日本数学教育学会_60__26/1993
  • 数学授業における生徒の表情変化に関するケーススタディ
    礒田正美; 阿部裕
    第18回日本科学教育学会年会論文集_日本科学教育学会_18__239-240/1994
  • 曲線の表現史における機械作図Linkageの位置に関する―考察―テクノロジー利用による教育改革の中での教育的価値の再考に向けて―
    礒田正美; 後藤司
    第29回数学教育論文発表会論文集_日本数学教育学会_29__139-144/1996
  • 円錐曲線の作図としての一義性
    礒田正美
    電卓シンポジウム____/1996
  • 作図ツールで脚光を浴びる曲線の世界、機械の世界
    礒田正美
    第21回日本科学教育学会年会論文集_日本科学教育学会_21__101-102/1997
  • テクノロジーによる新しい関連づけの展望:関数領域を中心にして
    礒田正美
    第21回日本科学教育学会年会論文集_日本科学教育学会_21__391-392/1997
  • テクノロジーによる教育課程改善へ向けての教材開発の課題
    礒田正美
    第30回数学教育論文発表会論文集_日本数学教育学会_30__661-662/1997
  • テクノロジー活用を前提とした中学校代数・関数教育課程像構築への視点
    礒田正美
    第30回日本数学教育学会論文発表会(テーマ別部会)資料_日本数学教育学会___/1997
  • A Dynamizum of Mathematical Development for the Reification of Mathematical Concepts from Historical Viewpoints
    Masami ISODA
    第31回数学教育論文発表会論文集_日本数学教育学会_31__389-394/1998
  • 子どもの考えを育てる問題解決授業の創造
    礒田正美
    第81回全国算数・数学教育研究(秋田)大会講習会テキスト____9-14/1999
  • 初等メカトロニクス教具による数学科と他教科の総合についての一考察 : レゴによる機構の探究学習を事例にして
    松嵜昭雄; 礒田正美
    第23回日本科学教育学会年会論文集_日本科学教育学会_23__261-262/1999
  • 手段としての教具から媒介としての道具への教具観の転換に関する一考察 ~数学史上の道具の機能・制約とその反映に関する検討~
    礒田正美
    第33回数学教育論文発表会論文集_日本数学教育学会_33__193-198/2000
  • さらに表示...