礒田 正美(イソダ マサミ)

研究者情報全体を表示

会議発表等
  • 21世紀を拓く数学教育研究へのアプローチ:開発研究への志向
    礒田正美
    第25回日本科学教育学会年会論文集_日本科学教育学会_25__5-6/2001
  • インターネットによる数学教育を語る視点
    礒田正美
    第25回日本科学教育学会年会論文集_日本科学教育学会_25__37-38/2001
  • インターネットによる日豪数学教室間コミュニケーション
    川崎宣昭; 小林良典; 礒田正美
    第25回日本科学教育学会年会論文集_日本科学教育学会_25__49-52/2001
  • 異文化体験を通じての数学の文化的視野の覚醒;数学的活動の新たなパースペクティブ
    礒田正美
    第25回日本科学教育学会年会論文集_日本科学教育学会_25__497-498/2001
  • 算数・数学教育におけるIT化とその課題
    礒田正美
    第83回全国算数・数学教育研究 (埼玉) 大会 特別部会 No. 3 算数・数学教育におけるIT化に対応する授業のあり方論文集_日本数学教育学会_83__1-6/2001
  • 数学用携帯端末によるインターネット上での数学コミュニケーション環境の開発研究
    石塚学; 李英淑; 青山和裕; 礒田正美
    第34回数学教育論文発表会論文集_日本数学教育学会_34__139-144/2001
  • 数学的活動論、その解釈的展開 -人間の営みを構想する数学教育学へのパースペクティブ-
    礒田正美
    第34回数学教育論文発表会論文集_日本数学教育学会_34__223-228/2001
  • 数学史学習による生徒の数学観の変容に関する一考察-角の三等分器を題材に-
    野口敬子; 礒田正美
    日本数学教育学会誌第83巻臨時増刊第83回総会特集号_日本数学教育学会_83__336/2001
  • 数学史上の面積測量問題による生徒の数学観の変容-数学のよさを見直す立場から-
    藁科由紀美; 礒田正美
    日本数学教育学会誌第83巻臨時増刊第83回総会特集号_日本数学教育学会_83__337/2001
  • 高校数学における数学史導入に関する一考察-アポロニウスの作図題を例に-
    高橋秀樹; 礒田正美
    日本数学教育学会誌第83巻臨時増刊第83回総会特集号_日本数学教育学会_83__381/2001
  • 「カバリエリの原理」の原典解釈による学習指導~生徒の数学観の変容を促す数学史の活用~
    臼田要介; 礒田正美
    日本数学教育学会誌第83巻臨時増刊第83回総会特集号_日本数学教育学会_83__382/2001
  • 数学史を利用した生徒の数学観の変容についての一考察-「原論」「平面及び立体の軌跡論入門」の解釈から-
    土田知之; 礒田正美
    日本数学教育学会誌第83巻臨時増刊第83回総会特集号_日本数学教育学会_83__386/2001
  • 9点円を生徒が発見する授業に関する一考察~数学史とコンピュータを利用して~
    竹谷正; 礒田正美
    日本数学教育学会誌第83巻臨時増刊第83回総会特集号_日本数学教育学会_83__393/2001
  • 円環問題の探求による数学観の変容に関する一考察~パッポスや算額原典を利用して~
    保坂高志; 礒田正美
    日本数学教育学会誌第83巻臨時増刊第83回総会特集号_日本数学教育学会_83__444/2001
  • 中世代数史の解釈による生徒の数学観の変容について~数学を文化として捉えることをねらって~
    伊藤賢二郎; 礒田正美
    日本数学教育学会誌第83巻臨時増刊第83回総会特集号_日本数学教育学会_83__445/2001
  • 古代ギリシャの代数記号の学習による生徒の数学観の変容に関する考察
    関口光弘; 礒田正美
    日本数学教育学会誌第84回総会特集号_日本数学教育学会_84__297/2002
  • 方程式の歴史原典解釈による文化的営みとしての数学学習
    綾小路尚子; 礒田正美
    日本数学教育学会誌第84回総会特集号_日本数学教育学会_84__324/2002
  • デカルトの「幾何学」による生徒の数学観の変容-数学史原典から数学の発展を学ぶ
    安部千里; 礒田正美
    日本数学教育学会誌第84回総会特集号_日本数学教育学会_84__360/2002
  • フェルマとデカルトの接線法による生徒の数学観の変容
    井野口浩; 礒田正美
    日本数学教育学会誌第84回総会特集号_日本数学教育学会_84__362/2002
  • 原典を利用した文化的営みとしての数学指導-パスカル・ライプニッツの計算機を題材として-
    島竹里枝; 礒田正美
    日本数学教育学会誌第84回総会特集号_日本数学教育学会_84__363/2002
  • 原典を利用した高次方程式の授業に関する一考察 -「Horner法」「数学九章」「整関数作図器」を通して
    森本貴彦; 礒田正美
    日本数学教育学会誌第84回総会特集号_日本数学教育学会_84__364/2002
  • アポロニウスの円錐曲線論に基づく接線作図に関する授業開発
    中嶋俊朗; 礒田正美
    日本数学教育学会誌第84回総会特集号_日本数学教育学会_84__366/2002
  • 数学史からみた音階形成史の教材開発-他教科との関連からの数学の文化的視野の覚醒
    佐藤暁子; 礒田正美
    日本数学教育学会誌第84回総会特集号_日本数学教育学会_84__367/2002
  • 角の三等分問題を古代人の数学的営みとして考察する数学授業
    大谷まなみ; 礒田正美
    日本数学教育学会誌第84回総会特集号_日本数学教育学会_84__370/2002
  • ライプニッツ差分を用いたグラフ表示による微分指導
    関淳; 礒田正美
    日本数学教育学会誌第84回総会特集号_日本数学教育学会_84__371/2002
  • さらに表示...