五十殿 利治(オムカ トシハル)

研究者情報全体を表示

論文
  • 水面・鏡・抽象 : ピート・モンドリアンにおける
    五十殿 利治
    筑波大学芸術年報/1999(0)/pp.15-18, 2000-02
  • 「研究所だより」から--「アマチュア=画家」と美術雑誌読者の世界 (特集 村山槐多)
    五十殿 利治
    ユリイカ/31(7)/pp.234-245, 1999-06
  • 「マヴォ」と漫画家 :美術界の周辺と美術の境界
    五十殿 利治
    芸術研究報/20(0)/pp.31-48, 1999-01
  • ベルリンの「日本未来派」
    五十殿 利治
    美術史/43(2)/p.258-268, 1994-01
  • もうひとりの「パウンドの作家」 : 久米民十郎に関する新資料について
    五十殿 利治
    筑波大学芸術年報/1994(0)/pp.6-9, 1994-01
  • ワルワーラ・ブブノワー ロシア構成主義の紹介者として
    五十殿 利治
    ロシアと日本/(3)/p.140-158, 1992-03
  • 日比谷美術館について
    五十殿 利治
    日独近代化過程の比較文化的研究, 1992-01
  • 初期滞欧時代の東郷青児とイタリア未来派
    五十殿 利治
    美術史研究/29/p.33-50, 1991-01
  • 「マヴォ」と大正期新興美術運動(1)
    五十殿 利治
    芸術研究報/12(0)/pp.15-43, 1991-01
  • 作品化されたアトリエ : 村山知義の「三角のアトリエ」
    五十殿 利治
    筑波大学芸術年報/1991(0)/pp.6-9, 1991-01
  • ベルリンの「日本未来派」から「アウグスト・グルツペ」へ
    五十殿 利治
    芸術研究報/11(0)/pp.51-78, 1991-01
  • 山上嘉吉「起きられんとしつつある重大なある出来事」のレプリカについて
    三田村 [しゅん]右; 五十殿 利治
    芸術研究報/11(0)/pp.3-27, 1991-01
  • 「デ・ステイル」と日本
    五十殿 利治
    筑波大学芸術年報/1990(0)/pp.6-7, 1990-01
  • 神原泰と「スポーツ」
    五十殿 利治
    芸術研究報/10(0)/pp.107-126, 1990-01
  • ベルリンの[日本未来派] : 村山知義,永野芳光,和達知男
    五十殿 利治
    芸術研究報/9(0)/pp.107-140, 1989-01
  • 「新ロシヤ展」と大正期の新興美術
    五十殿 利治
    スラヴ研究/p.35, 1988-01
  • 未来派画家・永野芳光のベルリン時代
    五十殿 利治
    筑波大学芸術年報/1988(0)/pp.40-43, 1988-01
  • 村山知義とデュッセルドルフの「万国美術展覧会」
    五十殿 利治
    筑波大学芸術年報/1987(0)/pp.42-45, 1988-01
  • 挑発するPLAYER(2) : 20世紀初頭の美術とスポーツ
    五十殿 利治
    芸術研究報/7(0)/pp.47-76, 1987-01
  • David Burliuk and the Japanese Avant-garde
    五十殿 利治
    Canadian-American Slavic Review/20/p.1-2, 1986-01