2016-04 -- 2017-03 | 施設管理業務:陽子線医学利用研究センター内生物実験室(201,202),E棟生物実験室(501),いばらき中性子医療研究センター内生物実験室の年間を通じた管理業務を行った。 |
2016-04 -- 2017-03 | 施設管理業務:陽子線センター生物実験室改善プロジェクトとして、ユーザが効率的かつ快適に実験を行う事ができ、かつ毒劇物等の管理を含めて安全に実験ができるよう実験室環境の改善に努めた。 |
2016-04 -- 2017-03 | 支援業務:放射線腫瘍科櫻井英幸教授を大会長として開催した第18回癌治療増感研究シンポジウムにおいて,プログラム委員長兼事務局長としてシンポジウム開催に関わる業務全般の取りまとめを行った。具体的には,シンポジストの推薦・招待,一般演題の呼びかけ,参加者名簿の管理,プログラム管理,抄録集の作成と製本依頼,懇親会・軽食・飲食物の準備,開催後の会計報告等を行った。 |
2016-09 -- 2017-03 | 支援業務:陽子線医学利用研究センター2階の生物実験室(201及び202)から,E棟510への一部実験室の引っ越しに際して,以下を実施した。
・新実験室および旧実験室の新規レイアウトの立案と実施
・必要器具・機器の選定・調達
・工事担当者,窓口である広報課との実験室整備に関するやり取り |
2015-04 -- 2016-03 | 施設管理業務:陽子線センター生物実験室改善プロジェクトとして、ユーザが効率的かつ快適に実験を行う事ができ、かつ毒劇物等の管理を含めて安全に実験ができるよう実験室環境の改善に努めた。 |
2015-04 -- 2016-03 | 平成27年度は2015年7月、11月、2016年3月の計3回災害対策班(陽子線チーム)の隊員として、防災訓練時の各階の状況確認と連絡、安否確認を実施した。 |
2015-04 -- 2016-03 | 陽子線医学利用研究センター2階X線発生装置の漏洩線量確認および線量校正業務を4ヶ月に1回実施した。 |
2015-04 -- 2016-03 | 陽子線医学利用研究センター2階201及び202の生物実験室の品質管理及び機器の点検・保守業務を年間を通じて実施した。具体的には月1回の実験器具(ピペットマン、ピペットエイド等)のメンテナンスおよび校正業務、実験機器(インキュベータ、クリーンベンチ、ウォーターバス、蛍光顕微鏡等)の品質管理・校正業務を行った。また、適切な毒劇物の取扱に関わる管理・指導も行った。 |
2015-06 -- 2015-06 | オープンキャンパスによる大学院進学希望学生に向けた研究室説明 |