小泉 利恵(コイズミ リエ)
- 論文
- ダイアローグ型タスクによるスピーキング能力評価研究の動向―学習者対話型テストを中心に―
小泉 利恵
Learner Corpus Studies in Asia and the World: Vol. 3 Papers from LCSAW2017/3/pp.27-42, 2018-03 - 日本における言語評価の問題:過去・現在・未来 (特別号のゲスト編者による論説)
In’nami Y; Koizumi R; Sawaki Y; Watanabe Y
Language Assessment Quarterly/14(3)/pp.189-191, 2017 - 評価と指導をつなげるテストパフォーマンスのフィードバックの提供:日本における2つの英語標準化テストの場合
Sawaki Y; Koizumi R
Language Assessment Quarterly/14(3)/pp.234-256, 2017 - 日本の大学における、外国語としての英語の授業単位認定のための英検、TOEFL、TOEICの使用
In’nami Y; Koizumi R
Language Assessment Quarterly/14(3)/pp.274-293, 2017 - 多相ラッシュ分析を用いたGTEC CBTスピーキングにおける評価者信頼性の検討
Koizumi R; Okabe Y; Kashimada Y
Annual Review of English Language Education in Japan/28/pp.241-256, 2017-03 - 日本人大学生のためのペア型オーラルテストの開発
Koizumi R; In’nami Y; Fukazawa M
British Council New Directions in Language Assessment: JASELE Journal Special Edition/pp.103-121, 2016-10 - 日本人英語学習者のためのペア型オーラルタスクの多相ラッシュ分析
Koizumi R; In’nami Y; Fukazawa M
Q. Zhang (Ed.), Pacific Rim Objective Measurement Symposium (PROMS) 2015 Conference Proceedings/pp.89-106, 2016-09 - 第二言語スピーキング・ライティングにおけるタスクと評価者の影響:一般化可能性理論を使用した研究の統合
In’nami Y; Koizumi R
Language Testing/33(3)/pp.341-366, 2016-07 - 日本の大学の文脈における、第二言語ライティング熟達度評価のためのCriterion®の妥当性の証拠
Koizumi R; In’nami Y; Asano K; Agawa T
Language Testing in Asia/6(5)/pp.1-26, 2016-07 - Test of English for Academic Purposes (TEAP®)の因子構造とTOEFL iBT® との関連
In’nami Y; Koizumi R; Nakamura K
Language Testing in Asia/6(3)/pp.1-23, 2016-02 - 第二言語語彙評価研究:妥当性の証拠と今後の方向性
小泉 利恵
Vocabulary Learning and Instruction/4(1)/pp.36-46, 2015-10 - 第二言語熟達度の伸びを評価する:平均への回帰と測定の標準誤差を考慮して
Koizumi R; In'nami Y; Azuma; J. Asano K; Agawa T; Ebe...
Shiken/19(1)/pp.3-15, 2015-04 - 日本人大学生の英語学習者におけるTOEICテストの因子構造と4技能プロファイル
小泉 利恵
Annual Review of English Language Education in Japan/26/pp.109-124, 2015-03 - Vocabulary Knowledge: Human Ratings and Automated Measures
Koizumi Rie
LANGUAGE TESTING/32(1)/pp.124-126, 2015-01 - 言語化がL2リスニング・テスト・パフォーマンスに与える影響
In’nami Y; Koizumi R
Journal of Shinawatra University/1(1)/pp.22-41, 2014 - 日本人英語学習者における複雑さ・正確さ・流暢さのモデル化:共分散構造分析を用いて
Koizumi R; In’nami Y
JALT (Japan Association for Language Teaching) Journal/36(1)/pp.25-46, 2014 - 第二言語学習とテスティング研究における研究の統合とメタ分析
In’nami Y; Koizumi R
English Teaching & Learning/38(3)/pp.1-27, 2014 - 第二言語テスティング・学習研究における構造方程式モデルのためのサンプルサイズのリビュー:モンテ・カルロ・アプローチ
In’nami Y; Koizumi R
International Journal of Testing/13(4)/pp.329-353, 2013-10 - Validation of Empirically Derived Rating Scales for a Story Retelling Speaking Test
Hirai Akiyo; Koizumi R
LANGUAGE ASSESSMENT QUARTERLY/10(4)/pp.398-422, 2013-10 - 初級・中級第二言語学習者における語彙知識とスピーキング熟達度
Koizumi R; In’nami Y
Journal of Language Teaching and Research/4/pp.900-913, 2013 - 教育研究に向けた共分散構造分析の紹介
In'nami Yo; Koizumi Rie; S. Khine M.
Application of Structural Equation Modeling in Educational Research and Practice/pp.23-51, 2013-01-01 - テキストの長さが語彙多様性へ与える影響:200語未満の短いテキストを用いて
Koizumi R; In’nami Y
System/40(4)/pp.554-564, 2012-12 - Story Retelling Speaking Testを他テストと比較して
Koizumi R; HIRAI Akiyo
JALT (Japan Association for Language Teaching) Journal/34(1)/pp.35-59, 2012-05 - 多特性多方法を用いた研究における第一言語・第二言語の能力構造データの量的再分析
In’nami Y; Koizumi R
Asian EFL Journal/14(3)/pp.214-265, 2012 - コロケーション知識の深さと第二言語熟達度の関係:コロケーション知識の深さテストを用いて
Kasahara K; Koizumi R
ARELE (Annual Review of English Language Education in Japan)/23/pp.329-344, 2012 - さらに表示...
- ダイアローグ型タスクによるスピーキング能力評価研究の動向―学習者対話型テストを中心に―