Aoyagi Etsuko
- Affiliation
- Institute of Humanities and Social Sciences
- Official title
- Professor
- Research fields
Literature in general Linguistics - Research keywords
Studies on the narrative discourse Modern Literary Theory Francophony Literature Literature in Tunisia Literature in Algeria World Literature 越境文学 Literature in General (including Literary Theory and Comparative Liter ature)and Western Classics French Language and Literature - Research projects
マグレブにおける社会変革と仏語表現文化:グローカリズム時代の市民的愛国意識の創生 2020-04 -- 2025-03 青柳悦子 日本学術振興会/科学研究費補助金/基盤研究(C) 4,290,000Yen 21世紀的視座から見る北アフリカ(チュニジア・アルジェリア)の現代文学状況 2014-04 -- 2019-03 Etsuko AOYAGI 日本学術振興会/基盤研究(C) 4,420,000Yen アラブ=ベルベル文学の比較地域文化的研究体制の構築 2014-04 -- 2018-03 Satoshi UDO 日本学術振興会/基盤研究(B)(海外学術調査) 12,300,000Yen アラブ世界の都市部中流階層文化とアラビアンナイト-エジプト系伝承形成の謎を解く 2012-04 -- 2017-03 西尾哲夫 独立行政法人 日本学術振興会/科学研究費基盤研究(A) アルジェリアの現代文学状況 2010 -- 2013 青柳悦子 Japan Society of for the Promotion of Science/基盤研究(C) 3,250,000Yen チュニジアの文学状況 2006 -- 2009 青柳悦子 Japan Society of for the Promotion of Science/基盤研究(C) 3,960,000Yen アラビアンナイトの形成過程とオリエンタリズム的文学空間創出メカニズムの解明 2006 -- 2010 西尾哲夫 Japan Society of for the Promotion of Science/基盤研究(S) 「物語」的機構の人間学--文学と諸学の連接 2003-04 -- 2006-03 青柳悦子 Japan Society of for the Promotion of Science/萌芽研究 1,900,000Yen アラビアン・ナイトの比較文明学-共鳴する東洋と西洋 2001 -- 2003 西尾哲夫 /国内共同研究 修辞学の情報学的再考 2001-04 -- 2002-03 小田淳一 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所/国内共同研究 more... - Career history
1987 -- 1991 筑波大学文芸・言語学系助手 1992 -- 1993 日本学術振興会特別研究員 1993 -- 1999 University of TsukubaInstitute of Modern languistics and CulturesAssistant Professor 1999 -- 2004-03 University of TsukubaInstitute of Modern languistics and CulturesAssociate Professor 2004-04 -- 2007-03 筑波大学人文社会科学研究科文芸・言語専攻助教授 2007-04 -- 2008-03 筑波大学人文社会科学研究科准教授 2008-04 -- 2014-03 筑波大学人文社会科学研究科教授 2014-04 -- (current) 筑波大学人文社会系教授 - Academic background
-- 1981 University of Tsukuba Faculty of Comparative Culture 各国文学(フランス文学) -- 1987 University of Tsukuba Graduate School, Division of Literature and Linguistics 各国文学(フランス文学) -- 1992-10 フランス国立社会科学高等研究院 言語科学 - Degree
DEA フランス国立社会科学高等研究院 修士(文学) University of Tsukuba 2007-12 博士(文学) University of Tsukuba - Academic societies
-- (current) 日本カミュ研究会 1998 -- (current) 筑波大学比較・理論文学会 -- (current) La SOCIÉTÉ JAPONAISE de LANGUE et LITTÉRATURE FRANÇAISES - Honors & Awards
1998 渋沢・クロ-デル賞(特別賞) - Articles
- L'amour né de l'impossibilité de l'amour : face à la mère et aux Arabes
Aoyagi Etsuko
Études camusiennes/15/pp.99-111, 2022-05 - マンガで出会い直すアルベール・カミュ
青柳 悦子
交流する文学/pp.7-13, 2021-03 - ピエ・ノワールのマンガ作家フェランデズによるアルジェリア表象―『オリエント画帖』に見る複眼的視点
青柳 悦子
文学研究論集/(37)/pp.1-20, 2019-3 - アルジェリアの“日本マンガ”
青柳 悦子
国際シンポジウム「ポップ・テクストの力――日本文化の対話的発展に向けて」報告書/pp.23-28, 2019-02 - 植民者と身体の消去――バンド・デシネ版カミュ原作『最初の人間』をめぐって
青柳 悦子
2018年度大学重点研究所支援事業第1回国際学術会議「帝国と植民地の身体イメージ」報告書/pp.39-44, 2019-02 - The War of Memories and Pieds-Noirs Diversity: French Cartoonist Jacques Ferrandez and His Pluralist Vision
Aoyagi Etsuko
Proceedings of The II. International Conference of the Asian Federation of Mediterranean Studies Institutes (December 23th, 2018 at University of Kyoto)/pp.145-151, 2018-12 - The War of Memories and Pieds-Noirs Diversity: French Cartoonist Jacques Ferrandez and His Pluralist Vision
Aoyagi Etsuko
Proceedings of The II. International Conference of the Asian Federation of Mediterranean Studies Institutes (December 23th, 2018 at University of Kyoto)/pp.145-151, 2018-12 - Fascinating and pleasant work (interview of Etsuko Aoyagi, by Ameziane Ferhani) 25 march 2017
Aoyagi Etsuko
El Watan (Algerian journal)/pp.14-15, 2017-3 - Sur la narration dans Le Fils du pauvre (1) : effets du présent verbal dans le récit
Aoyagi Etsuko
Studies in language and literature/(71)/pp.1-69, 2017-03 - hree Reports on Kabylie in Algerian Newspapers in 1939-1939: What motivated a Kabylian teacher to become a writer?
Aoyagi Etsuko
Tsukuba Studies in Literature/(35)/pp.1-21, 2017-02 - Narration instable dans les romans de l'Afrique du nord et le theme de la « trans-subjectivite »; analyse comparee avec le mode narratif japonais
Aoyagi Etsuko
Studies in foreign language teaching/(37)/pp.63-73, 2015-03 - « Narration instable dans les romans de l’Afrique du nord et le thème de la « trans-subjectivité »; analyse comparée avec le mode narratif japonais »
Aoyagi Etsuko
Proceedings of TJASSST2013 (Tunisia-Japan Symposium on Society, Science & Technology), 2013-11 - An Analysis of the temporal system in Japanese narrative text: On the Taxis Mode Narration and its Functions
Aoyagi Etsuko
Expanding the Frontiers of Comparative Literature: A Return to the Transnational Tradition (Proceedings of 2010 ICLA [International Comparative Literature Association] Seoul Congress)/1/pp.287-294, 2013 - フェラウーン『記念日』論――〈自己更新〉の文学として
青柳 悦子
文藝言語研究 文藝編/pp.1-62, 2013-03 - つくばアクションプロジェクトの創出とその効果について
杉江 征; 樫村 正美; 三輪 佳宏; 中内 靖; 佐藤 純; 青柳 悦子; 田中 佐代子; 大手 昇一; 加賀 信広
CAMPUS HEALTH/50(1)/pp.394-396, 2013-03 - Sur La Cité des roses (ou L’Anniversaire), le récit posthume de Mouloud Feraoun; les jeux de temps dans le texte
Aoyagi Etsuko
Proceedings of the 2nd Algeria-Japan Academic Symposium (17 May 2012, at University of Science & Technology of Oran Mohamed Boudiaf in Oran, Algeria)/pp.27-34, 2012-10 - Sur La Cite des roses (ou L'Anniversaire), le recit posthume de Mouloud Feraoun; les jeux de temps dans le texte
青柳 悦子
Proceedings of the 2nd Algeria-Japan Academic Symposium (17 May 2012, at University of Science & Technology of Oran Mohamed Boudiaf in Oran, Algeria),/pp.27-34, 2012 - ムールード・フェラウーン『貧者の息子』にみる間主体性 : テクストの反語性と新たな人間観の提示
青柳 悦子
文藝言語研究. 文藝篇/0(61)/pp.1-65, 2012-01 - An Investigation of “Self” in The Poor Man’s Son by Mouloud Feraoun: Literature and Inter-Subjectivity Today
Etsuko Aoyagi
Proceedings of TJASSST'11: Tunisian Japanese Symposium on Science, Society and Technology (November 11th-13th 2011, at Saphir Palace, Yasmine Hammamet, Tunisia), 2011-11 - Importance of figs in the Kabyle life: In the first half of the 20th century in Algeria
Etsuko Aoyagi
Establishment of Integrative Research Base by Humanities and Sciences on Valorization of Useful Plants for Regional Development in North Africa 1/p.5-8, 2011-03 - Introduction of the Algerian Literature into Japan: Its Historical review and future prospect in cultural exchanges between the two countries
Etsuko Aoyagi
Proceedings of the 1st Algero-Japan symposium, 2011-01 - An Analysis of the temporal system in Japanese narrative text
Etsuko Aoyagi
Proceedings of 2010 ICLA Seoul Congress (International Comparative Literature Association), 2011-01 - 戦略なき朝鮮統治――フランスのアルジェリア支配との比較から
Etsuko Aoyagi
高麗大学校・筑波大学共同研究集会予稿集, 2010-08 - 特殊と普遍の場としての「文学」・「文化」――「外国文学・文化研究」の今日的意義
青柳悦子
東アジア日本学会論集, 2010-01 - Particularité et universalité dans les romans d’Emna Belhaj Yahia: selon la notion d’« exemplarité » dans les discussions sur la littérature de Jacques Derrida
Etsuko Aoyagi
Proceedings of TJASSST10, 2009-11 - more...
- L'amour né de l'impossibilité de l'amour : face à la mère et aux Arabes
- Books
- 日常の表現の渇望と国民共生意識の醸成――アルジェリアの日本式マンガ創作
青柳 悦子
日常のかたち――美学・建築・文学・食/筑波大学出版会/pp.305-336, 2023-04 - アルジェリアで広がる日本式マンガ創作
青柳 悦子
中東・イスラーム世界への30の扉/ミネルヴァ書房/pp.61-62, 2021-07 - 『ドイツ人の村――シラー兄弟の日記』青柳悦子訳
青柳 悦子
水声社, 2020-04 - ジャック・フェランデズ『バンド・デシネ 最初の人間』(翻訳・解説)
青柳 悦子
東京, 2019-06 - ジャック・フェランデズ『バンド・デシネ 客』(翻訳・解説)
青柳 悦子
東京, 2019-06 - ジャック・フェランデズ『バンド・デシネ 異邦人』(翻訳・解説)
青柳 悦子
彩流社, 2018-06 - Mouloud Feraoun, The Poor Man's son, Menrad, Kabyle Schoolteacher (Japanese translation, presentation)
Aoyagi Etsuko
suiseisha, 2016-11 - エムナ・ベルハージ・ヤヒヤ『青の魔法』(翻訳)、解説つき
青柳 悦子
彩流社, 2015-11 - L'Etage invisible (Emna Belhaji Yahia)
青柳悦子
Sairyu-sha, 2011-01 - デリダで読む『千夜一夜』--文学と範例性
青柳悦子
新曜社, 2009-05 - 文学と範例性(エグザンプラリテ)--デリダの文学観と『千夜一夜一夜』の現代性
青柳 悦子
2007-12 - あらすじと読みどころで味わう 世界の長編文学
土田知則; 青柳悦子; ほか
新曜社, 2006-01 - The Arabian Nights and Orientalism, Perspectives from East and West
uriko Yamanaka; Tetsuo Nishio; Etsuko Aoyagi; et al.
London:I.B. Tauris, 2006-01 - Practice of the Literary Theory
土田知則; 青柳悦子
新曜社, 2001-01 - バフチンを読む
阿部軍治; 青柳悦子ほか; +青柳 悦子
日本出版協会, 1997-12 - Marina YAGUELLO, Alice au pays du langage, pour comprendre la linguistique
青柳悦子(訳)
夏目書房, 1997-01 - Contemporary literary theory-text, reading, world
土田知則; 青柳悦子; 伊藤直哉
新曜社, 1996-01 - Figures
花輪光(編); 青柳悦子ほか(訳); +青柳 悦子
書肆風の薔薇, 1991-01 - Mimologiques
花輪光(編); 青柳悦子ほか(訳); +青柳 悦子
書肆風の薔薇, 1991-01 - Figuire III
花輪光(編); 青柳悦子ほか(訳); +青柳 悦子
書肆風の薔薇, 1989-01 - 要略フランス語文法
宮本多紀雄; 花輪光; 和泉涼一; 青柳悦子
駿河台出版社, 1987-04 - 詩の記号学のために――シャルル・ボードレールの詩篇〔猫たち〕を巡って(ロマン・ヤコブソンほか著)
花輪光(編訳); 青柳悦子ほか(訳); +青柳 悦子
書肆風の薔薇, 1985-01
- 日常の表現の渇望と国民共生意識の醸成――アルジェリアの日本式マンガ創作
- Conference, etc.
- Le Manga algerien vu du Japon, pour la creation d'une nouvelle conscience civique
Aoyagi Etsuko
14e FIBDA (Festival international de la bande dessinee d’Alger)/2022-10-04--2022-10-08 - 「危機に立ち向かう文学――ウエルベックとサンサール」
青柳 悦子
放送大学「世界文学への招待」第2回/2022-04 - Passerelles : BD algérienne et manga japonais
Aoyagi Etsuko
Festival international des Bandes déssinées à Alger (FIBDA)/2021-12-22--2021-12-26 - カミュの響き――ジャック・フェランデズ×中村文則(フランス語同時通訳付き)
青柳 悦子
アンスティチュ・フランセ東京・在日本フランス大使館「読書の秋2021」/2021-11-23--2021-11-23 - 愛の不可能性が生む愛/L'amour né de l'impossibilité de l'amour
青柳 悦子
Albert Camus: L'amour de vivre, Actes de la XXXIIe Rencontre internationale de Dokkyo/2021-12-03--2021-12-04 - 文学翻案マンガとその翻訳作業――カミュ作品をめぐって
青柳 悦子
国際ワークショップ「グラフィックナラティブの翻訳をめぐる諸問題」/2020-02-13--2020-02-13 - 脱植民地化と日本マンガ――アルジェリアの現在
青柳 悦子
特別講演会「植民地文学における身体イメージについて」/2019-07-12--2019-07-12 - フランス人バンド・デシネ作家ジャック・フェランデズをめぐって
青柳 悦子
日本フランス語・フランス文学会春季大会/2019-05-26--2019-05-26 - 日本の物語叙述の特徴――小説とマンガにみる重層的な語り
青柳 悦子
筑波大学・復旦大学学術交流協定締結記念日本語日本文化フォーラム2019/2019-03-03--2019-03-03 - アルジェリアの“日本マンガ”――新しい文化的ポリフォニーの誕生
青柳 悦子
国際シンポジウム<フランス語によるアラブ=ベルベル文学における多声/多言語性(ポリフォニー)>/2019-02-27--2019-02-28 - 植民者と身体の消去――バンド・デシネ版カミュ原作『最初の人間』をめぐって
青柳 悦子
国際学術会議「帝国と植民地の身体イメージ」/2019-02-11--2019-02-11 - アルジェリアの“日本マンガ”
青柳 悦子
公益財団法人中島記念国際交流財団助成事業国際シンポジウム「ポップ・テクストの力――日本文化の対話的発展に向けて」/2019-01-13--2019-01-13 - The War of Memories and Pieds-Noirs Diversity: French Cartoonist Jacques Ferrandez and His Pluralist Vision
Aoyagi Etsuko
AFOMEDI2018/2018-12-23--2018-12-23 - バンド・デシネ作家ジャック・フェランデズのアルジェリアものをめぐって――『オリエント画帖』を中心に
青柳 悦子
マグレブ文学研究会2018年度第1回例会/2018-09-01--2018-09-01 - L’Influence des éditeurs sur l’image de Mouloud Feraoun
青柳 悦子
La commémoration du 56ème anniversaire de l'assassinat de Mouloud Feraoun/2018-03-07--2018-03-07 - フランス人マンガ家ジャック・フェランデズのアルジェリア関連作品について――マンガ版『異邦人』からカミュの問いを問い直す
青柳 悦子
筑波大学比較・理論文学会平成29年度年次大会/2018-02-17--2018-02-17 - 被植民者にとっての公教育と文学-ムルド・フェラウンの〈教育小説〉
青柳 悦子
Modern Literature and Education/2017-07-15--2017-07-15 - Chair & translation:Lectures of Fazia FERAOUN and Ali FERAOUN, presentation of a film about Mouloud Feraoun
Aoyagi Etsuko
Colloque international, La Littérature Algérienne, mais pourquoi?/2017-03-25--2017-03-26 - The falsified representation of the Algerian author Mouloud Feraoun; An analysis of its generation process and re-evaluation of his works
Aoyagi Etsuko
AFOMEDI (Asian Federation of Mediterranean Studies Institutes) conference/2017-03-10--2017-03-11 - A study on the novels of Tunisian writer : Yamen Manai
Aoyagi Etsuko
マグレブ文学研究会例会/2016-11-26--2016-11-26 - 『貧者の息子』執筆の背景--カビリー報道記事との比較
Aoyagi Etsuko
マグレブ文学研究会例会/2016-07-23 - アルジェリア文学の始祖ムルド・フェラウンの再発見
青柳 悦子
梨花女子大学校人文研究院「比較・翻訳フォーラム」/2015-10-30 - ムルド・フェラウーンの小説・著作出版の経緯に関する研究と調査活動について
青柳 悦子
マグレブ文学研究会例会/2015-03-29 - How Europeans encountered the Arabic world through the Arabian Nights
Aoyagi Etsuko
TJASSST2015 (Tunisia-Japan Symposium on Society, Science & Technology)/2015-02-24 - Narration instable dans les romans de l’Afrique du nord et le thème de la « trans-subjectivité »; analyse comparée avec le mode narratif japonais
Aoyagi Etsuko
TJASSST2013 (Tunisia-Japan Symposium on Society, Science & Technology)/2013-11-16 - more...
- Le Manga algerien vu du Japon, pour la creation d'une nouvelle conscience civique
- Teaching
2023-10 -- 2023-12 Studies in Comparative Culture: Cultural Expression University of Tsukuba. 2023-04 -- 2023-08 Dissertation Writing (2A) University of Tsukuba. 2023-10 -- 2024-02 Seminar in Literature Research B University of Tsukuba. 2023-10 -- 2023-12 Studies in Textual Culture II University of Tsukuba. 2023-04 -- 2023-08 Dissertation Writing (1A) University of Tsukuba. 2023-10 -- 2024-02 Dissertation Writing (2B) University of Tsukuba. 2023-10 -- 2024-02 Dissertation Writing (3B) University of Tsukuba. 2023-04 -- 2023-07 Studies in Literary Criticism (2A) University of Tsukuba. 2023-04 -- 2023-08 Seminar in Literature Research A University of Tsukuba. 2023-10 -- 2023-12 Seminar in Academic Presentations B University of Tsukuba. more... - Other educational activities
2021-08 -- 2021-08 「文学〔・映画〕とともに探る「共生」の可能性」全国高校「探究」キャンプ in TSUKUBA 2021 筑波大学(オンライン) 2021-11 -- 2021-11 出張授業「世界の今を一緒に生きる―北アフリカの文学・文化研究からの視点―」(宇都宮女子高校令和3年度「カルチャーダイアログ」) 宇都宮女子高校 2016-02 -- (current) Author visit, around Emna Belhaj Yahia (translated by Etsuko Aoygi) Tasherej 筑波大学人文社会系社会連携推進室・河合塾「みらいぶプラス」 2015-12 -- 2016-12 博士(学術)論文審査委員 一橋大学大学院言語社会研究科 2015-05 -- 2016-03 博士(学術)論文審査委員 一橋大学大学院言語社会研究科 2015-10 -- (current) 出張授業(宇都宮女子高校平成27年度 Science and Cultural Dialogue)「北アフリカの現代文学について」 宇都宮女子高校 2015-11 -- (current) 出張授業「文学研究の「今」――北アフリカ (とくにチュニジア、アルジェリア)の現代文学をめぐって」 筑波大学附属坂戸高等学校 - Talks
- Manga pole mondiale de la BD
青柳 悦子
14e FIBDA (Festival international de la bande dessinee d’Alger)/2022-10-07--2022-10-07 - トランスボーダー・マンガイベント――アルジェ国際マンガフェスティバル/グラフィック・シェイクスピア・コンペティション
青柳 悦子
令和4年度筑波大学人文社会科学研究群公開講座「マンガで出会い直す世界の名作」/2022-11-06--2022-11-06 - apanese-style Comics in Algeria; Let's communicate with people around the world through Japanese culture!
青柳 悦子
比較文化学類Spring Institute/2023-03-27--2023-03-27 - 結核患者としてのカミュと『ペスト』
青柳 悦子
令和3年度筑波大学人文社会科学研究群公開講座「医学と文学(パンデミックの想像力)――Literature in Tsukuba Science City」/2022-02-05--2022-02-05 - アルジェリアの“国直し”と日本式マンガ創作
青柳 悦子
令和3年度筑波大学人文社会科学研究群公開講座「危機の時代に立ち向かうグラフィックノベル」/2021-11-07--2021-11-07 - フランス文学作品をめぐって:プルースト、サン=テグジュペリなど
青柳 悦子
令和2年度筑波大学人文社会科学研究群公開講座「海外グラフィック・ノベルで出会い直す名作文学」/2021-02-28--2021-02-28 - ”境界”に立つ作家としてのアルベール・カミュ
青柳 悦子
令和2年度筑波大学人文社会科学研究群公開講座「海外グラフィック・ノベルで出会い直す名作文学」/2021-02-28--2021-02-28 - アルジェリアにおける日本式マンガ
青柳 悦子
日本アルジェリア協会講演会/2020-02-14--2020-02-14 - アルジェリア文学の始祖ムルド・フェラウーンの再発見
青柳 悦子
日本アルジェリア協会講演会/2015-04-24 - アルジェリア文学の発展―その始祖M ・フェラウーンの挑戦
青柳悦子
小堀巌先生追悼シンポジウム/2012-06-04 - Le Japon:tradition et modernite entre l'Orient et l'Occident
Etsuko Aoyagi
Conference in Universite de Tunis/2012-03-14 - La litterature tunisienne vue du Japon: a propos des ouuvres d'Emna Belhaj Yahia
ETsuko Aoyagi
Conference in Universite de Tunis/2012-03-13 - La litterature japonaise:son histoire et son echo dans le monde
Etsuko Aoyagi
Conference in Universite de Tunis/2012-03-12 - 『千夜一夜』の語りのストラテジー――単独にして多重の声」(同時通訳つき)
青柳 悦子
国際シンポジウム「アラビアンナイトのテクスト伝承」/2010-12-19 - What will bring cultural and academic exchange between Algeria and Japan:In the context of the 21th century literature of the World
青柳 悦子
The 1st Algero-Japan symposium/2010-11-08 - 戦略なき朝鮮統治--フランスのアルジェリア支配との比較から
青柳 悦子
高麗大学・筑波大学共同研究集会/2010-08-18 - 特殊と普遍の場としての「文学」・「文化」――「外国文学・文化研究」の今日的意義
青柳 悦子
東アジア日本学会2010年度大会/2010-05-01 - 日本語物語文の特質――近代小説の「地の文」をめぐって
青柳悦子
高麗大学校BK21主催2008年度国際学術シンポジウム『日本研究の境界、そして越境』/2008-12-12 - 日本語物語文の特徴-「地の文」のあり方について
青柳悦子
第21回日本語教育連絡会議/2008-08-22 - God and Muslim’s world in the Arabian Nights : How europeans encountered the Arabic world
青柳 悦子
Oxford round table “Allusions to God in Prose and Poetry”/2008-07-15 - 構造主義とは何だったのか――文学研究における構造主義
青柳 悦子
日本フランス語学会シンポジウム/2008-05-24 - 構造主義とは何だったのか――文学研究における構造主義
青柳悦子(他のパネラー:阿部宏; 泉邦寿; 加賀野井秀一); +青柳 悦子
日本フランス語学会シンポジウム/2008-05-24 - Sujet post-moderne dans les Mille et une nuits, à la lumière de la vision islamique du monde
Etsuko Aoyagi
Kantaoui Forum- TJASSST2007(Tunisia-Japan Symposium on Society, Science & Technology/2007-10-29 - チュニジア文学の現在
青柳悦子
平成18 年度第5回ARENA定期セミナー(筑波大学北アフリカ研究センター)/2007-01-11 - Identité relationnelle dans les discours littéraires : au-delà de la norme « européenne »
Etsuko Aoyagi
Tunisia-Japan Symposium on Society, Science & Technology (7th Edition),/2006-12-04 - more...
- Manga pole mondiale de la BD
- University Management
2020-03 -- 2024-03 総合学域群 第一類長 2022-05 -- 2022-09 (全学)理系女子に選ばれる大学タスクフォース 委員 2021-04 -- 2024-03 人文学域 文学教員グループリーダー 2021-04 -- 2024-03 附属図書館運営委員会 委員 2022-04 -- 2024-03 総合学域群アカデミックアドヴァイザー 比文選出委員 2022-04 -- 2023-03 文芸・言語専攻運営委員会 委員 2020-04 -- 2023-03 人文・文化学群 運営委員会 委員 2021-04 -- 2024-03 CEGLOC運営委員会 委員 2016-04 -- 2023-03 比較文化学類 人事委員会 委員 2019-04 -- 2023-03 文芸・言語専攻 論文審査委員会 委員 more... - Other activities
2015-12 -- 2016-11 日本学術振興会 科学研究費委員会専門委員 第1段 2014-12 -- 2015-11 日本学術振興会 科学研究費委員会専門委員 第1段 2012-08 -- 2013-07 日本学術振興会 特別研究員等審査会専門委員及び国際事業委員会書面審査員 2011-08 -- 2012-07 日本学術振興会 特別研究員等審査会専門委員および国際事業員会書面審査員 2008-12 -- 2009-01 日本学術振興会 科学研究費委員会専門委員 第1段 2008-01 -- 2008-12 日本学術振興会 科学研究費委員会専門委員 第1段審査員
(Last updated: 2023-05-05)