石塚 修(イシヅカ オサム)

所属
人文社会系
職名
教授
eメール
;
研究室
人社A609
研究分野
地域研究
日本文学
教育学
研究キーワード
西鶴
茶の湯
文学教育
古典教育
作文教育
研究課題
日本の食文化としての納豆の近代的発展について考察-北海道・九州地区を中心に-への助成2019-04 -- 2020-03国納豆協同組合連合会/600,000円
「日本文化における香りの感性に関する研究」への助成2019-04 -- 2020-03恵比須化学工業株式会社/200,000円
茶道文化における「感覚」に関する研究2018-04 -- 2019-03石塚修恵比須化学工業/200,000円
「ハレ」の食文化としての納豆の研究2018-04 -- 2019-03石塚修全国納豆協同組合連合会/500,000円
郷土史資料における食文化しての納豆の研究2012-04 -- 2013-03全国納豆協同組合連合会/
山間部における食文化としての納豆の研究2013-04 -- 2014-03全国納豆協同組合連合会/
平賀源内『物類品隲』全注釈の研究2013-04 -- 2014-03恵比須化学工業/
平成13.14年度茨城県新聞教育協会(NIE)個人指定研究2001 -- 2003/企業からの受託研究
筑波大生の「国語力」に関する総合的調査と研究2002 -- 2003/学内共同研究
江戸時代の文芸にみられる食文化としての納豆の研究2006-04 -- 2007-03/企業からの受託研究100,000円
さらに表示...
職歴
2014-04 -- (現在)国立大学法人筑波大学人文社会系人文社会系教授
1996-04 -- 2004-03筑波大学文芸・言語学系講師
2004-04 -- 2008-01国立大学法人筑波大学大学人文社会科学研究科講師
2008-01 -- 2011-09国立大学法人筑波大学人文社会科学研究科准教授
2011-10 -- 2014-03国立大学法人筑波大学人文社会系 准教授
学歴
1984-04 -- 1986-03筑波大学 教育研究科 教科教育
取得学位
2012-01博士(学術)筑波大学
1986-03教育学修士筑波大学
所属学協会
2015 -- (現在)国語科学習デザイン学会
-- (現在)人文科教育学会
-- (現在)全国大学国語教育学会
-- (現在)茶の湯文化学会
-- (現在)日本近世文学会
-- (現在)日本国語教育学会
-- (現在)日本読書学会
2010 -- (現在)俳文学会
受賞
2015-6-12茶道文化学術奨励賞2015-6-12
2013-6茶道文化学術助成金出版助成金西鶴の文芸と茶の湯
2005-12-20第2回納豆研究奨励金 奨励研究 準入選
2002読書科学研究奨励賞 日本読書学会
2001茶道文化学術助成金奨励研究助成(財)三徳庵
論文
  • 日中における伝統的言語文化教育の比較 故事成語を中心に
    石塚 修
    全国大学国語教育学会第145回 信州大会/pp.137-140, 2023-11-4
  • 文治政治における武士の茶の湯
    石塚 修
    茶の湯文化学/41/pp.105-110, 2024-3
  • 大学生にたいするEメール書き方指導の実践
    石塚 修
    人文科教育学会『人文科教育研究』/(48)/pp.241-249, 2021-12
  • 発見『自久庵茶会記』に残された東京の茶の湯
    石塚 修
    なごみ/(495)/pp.42-43, 2021-3
  • 文学教育が向かうべきはどこか
    石塚 修
    日本文学/69-1(799)/pp.31-39, 2020-01
  • 伝統的言語文化と向き合う国語単元学習
    石塚 修
    月刊国語教育研究/(573)/pp.2-3, 2020-01
  • 芥川龍之介の文化環境 茶の湯を中心に
    石塚 修
    第 14回国際芥川龍之介学会 長崎大会 発表予稿集/pp.29-38, 2019-08
  • 人文学からみた納豆
    石塚 修
    伝統食品の研究/(46)/pp.26-29, 2019-03
  • 川上不白の句作と茶の湯-『不白翁句集』「夏之部」より
    石塚 修
    文藝言語研究 文藝篇・言語篇/74/pp.27-38, 2018-9
  • 日本人の韻文創作教育に関する一考察-「川柳」のもつ学習材としての可能性-
    Ishizuka Osamu
    2018中國文化大学国際学術研討会/pp.201-206, 2018-5
  • 評釈『不白翁句集』「春之部」-川上不白の句作からみる茶の湯観
    石塚 修
    日本語と日本文学/(63)/pp.43-56, 2018-2
  • 俳句の創作をより活動的学習にするために-自他の区別を中心に-
    Ishizuka Osamu
    人文科教育研究/(44)/pp.123-130, 2017-12
  • この茶書を読んでみよう
    Ishizuka Osamu
    淡交/pp.13-25, 2017-10
  • 「生きた年表としての俳句」
    Ishizuka Osamu
    俳句/pp.264-264, 2017-6
  • 伝統的な言語文化の系統的指導についての考察-日本の大学院生の創作俳句を例として-
    Ishizuka Osamu
    2017年中国文化大学外国語文学院日本語文学系国際学術研討会論文集/pp.159-166, 2017-5
  • 書評「鰻」
    Ishizuka Osamu
    『図書新聞』2017年5月6日号/(3302)/pp.5-5, 2017-5
  • 茶の湯ブンガク案内4 西鶴諸国ばなし
    石塚 修
    なごみ/(424)/pp.100-103, 2015-04
  • 茶の湯-新醒睡笑5 醒睡笑3
    石塚 修
    茶の湯/(507)/pp.8-11, 2016-05
  • 茶の湯-新醒睡笑4 醒睡笑2
    石塚 修
    茶の湯/(506)/pp.13-14, 2016-04
  • 茶の湯-新醒睡笑3 醒睡笑
    石塚 修
    茶の湯/(505)/pp.8-9, 2016-03
  • 茶の湯-新醒睡笑2 戯言養気集・きのふはけふの物語
    石塚 修
    茶の湯/(504)/pp.6-8, 2016-02
  • 茶の湯-新醒睡笑1 寒川入道筆記
    石塚 修
    茶の湯/(503)/pp.10-11, 2016-01
  • 国語科教育からみた和歌指導のゆくえ
    石塚 修
    和歌文学研究/(112)/pp.2-8, 2016-06
  • 茶の湯ブンガク案内 美しい日本の私
    石塚 修
    なごみ/(432)/pp.100-103, 2015-12
  • 茶の湯ブンガク案内--墨汁一滴-
    石塚 修
    なごみ/(430)/pp.100-103, 2015-10
  • さらに表示...
著書
  • 茶席のことば塾 2回目 「大丈夫」をきちんと使えてますか?
    石塚 修
    なごみ/淡交社/pp.74-75, 2023-6
  • 茶席のことば塾 第17回 懐紙とかいしき
    石塚 修
    なごみ/淡交社/pp.110-111, 2024-9
  • 茶席のことば塾 第16回 ことばから考える、贈り物の意味
    石塚 修
    なごみ/淡交社/pp.110-111, 2024-8
  • 茶席のことば塾 第15回 謝る時は他人のせいにせずに
    石塚 修
    なごみ/淡交社/pp.110-111, 2024-7
  • 茶席のことば塾 第14回 語源を知りましょう
    石塚 修
    なごみ/淡交社/pp.110-111, 2024-6
  • 茶席のことば塾 第13回 新茶の「かおり」「におい」?
    石塚 修
    なごみ/淡交社/pp.110-111, 2024-5
  • 茶席のことば塾 第12回 間違えやすい漢字に気を付けて
    石塚 修
    なごみ/淡交社/pp.110-111, 2024-4
  • 茶席のことば塾 第11回 「はい」を習慣に
    石塚 修
    なごみ/淡交社/pp.110-111, 2024-3
  • 茶席のことば塾 第10回 「勉強になります」は自己本位?
    石塚 修
    なごみ/淡交社/pp.110-111, 2024-2
  • 茶席のことば塾 第9回 「よろしく」は怖い
    石塚 修
    なごみ/淡交社/pp.94-95, 2024-1
  • 茶席のことば塾 第8回「 「『お相伴します』でコミュニケーションを豊かに」
    石塚 修
    なごみ/淡交社/pp.82-83, 2023-12
  • 茶席のことば塾 第7回 確認の 「た」にご注意
    石塚 修
    なごみ/淡交社/pp.82-83, 2023-11
  • 茶席のことば塾 第6回 「させていただきます」は誰のため
    石塚 修
    なごみ/淡交社/pp.82-83, 2023-10
  • 茶席のことば塾 第5回 敬語の違い、おわかりですか
    石塚 修
    なごみ/淡交社/pp.74-75, 2023-9
  • 茶席のことば塾 第4回 「クッションことば」でやわらかく
    石塚 修
    なごみ/淡交社/pp.74-75, 2023-8
  • 茶席のことば塾 3回目 「どうも」に頼らず話しましょう
    石塚 修
    なごみ/淡交社/pp.82-83, 2023-7
  • 茶席のことば塾 1回目 「結構なお点前」は上から目線?
    石塚 修
    なごみ/淡交社/pp.74-75, 2023-5
  • 手紙を書いてみよう・しっかりとあいさつと自己紹介をしてみよう・改まった話し方をしてみよう・敬語を使って話したり書いたりしてみよう
    石塚 修
    日本語表現&コミュニケーシ改訂版改訂版/実教出版/pp.36-61, 2021-9
  • まずは茶の湯の手紙の基本を知ろう
    石塚 修
    なごみ/淡交社/pp.8-11, 2021-6
  • 南方喫茶続録 寧拙覚書 梵字艸 
    石塚 修
    南方録と立花実山茶書/淡交社/pp.444-663, 2021-10
  • 茶人のたしなみ 和歌・俳句に学ぶ
    石塚 修
    淡交社, 2021-3
  • 茶の文化と文芸
    石塚 修
    東アジアの自然観/文学通信/pp.311-319, 2021-3
  • 刊行によせて 佐々木三味が語る茶事茶会
    石塚 修
    淡交/淡交社/pp.142-148, 2020-10
  • 堺と茶の湯 虚像編
    石塚 修
    信長徹底解読/文学通信/pp.103-112, 2020-07
  • 井原西鶴作品にみられる食文化―『万の文反古』を中心に―
    石塚 修
    和食文芸入門/臨川書院/pp.189-205, 2020-10
  • さらに表示...
会議発表等
  • 日中における伝統的言語文化教育の比較 故事成語を中心に
    石塚 修
    全国大学国語教育学会第145回 信州大会/2023-11-4--2023-11-5
  • 源氏物語と平安文学
    石塚 修
    インドネシア国立ハサヌデーン大学日本文学部創立20周年記念大会/2023-9-28--2023-9-28
  • 芥川龍之介の文化環境 茶の湯を中心に
    石塚 修
    第14回国際芥川龍之介学会 長崎大会/2019-8-23--2019-8-24
  • 日本人の韻文創作教育に関する一考察-「川柳」のもつ学習材としての可能性-
    Ishizuka Osamu
    2018年中国文化大大学外国語文学院日本語文学系国際学術研討会/2018-5-19--2018-5-19
  • 日本人の韻文創作教育に関する一考察-「川柳」のもつ学習材としての可能性-
    Ishizuka Osamu
    20187年中国文化大大学外国語文学院日本語文学系国際学術研討会/2018
  • 川上不白「利休石浮図碑銘」について
    Ishizuka Osamu
    茶の湯文化学会東京例会/2017-10-28--2017-10-28
  • 「江戸の文芸と茶の湯」
    Ishizuka Osamu
    茶の湯文化学会東京例会/2016-05-07
  • 伝統的な言語文化の系統的指導についての考察-日本の大学院生の創作俳句を例として-
    Ishizuka Osamu
    2017年中国文化大大学外国語文学院日本語文学系国際学術研討会/2017-5-27
  • 江戸の文芸と茶の湯
    石塚 修
    茶の湯文化学会東京例会/2016-5-7--2016-5-7
  • わびの美
    石塚 修
    2014年度ビューティーサイエンス学会大会/2014-6-20
  • 茶の湯と俳諧-川上不白の茶の湯と俳諧
    石塚 修
    2014中國文化大学日本語文学系国際学術研討会/2014-5-10
  • 俳句指導のめざすべきもの
    石塚 修
    全国大学国語教育学会第122回筑波大会/2013-5
  • 俳茶会「夕顔の」考-文芸と食文化のコンチェルト-
    石塚 修
    2013年中國文化大學日本語文學系跨域性日語教育學國際學術検討會/2013-5-18--2013-5-18
  • 茶の湯とことば
    石塚 修
    青山グリーンアカデミー/2012-10-16
  • 文学を読む・創る
    石塚 修
    茨城県立竜ヶ崎第一高等学校大学研究会/2012-06-20
  • 大学で学ぶということ
    石塚 修
    栃木県立栃木高校キャリア講演会/2011-10-08
  • 納豆と江戸文学
    石塚 修
    宇都宮市商工会議所懇談会/2011-11-30
  • 食文化講演 豆腐の賛から[丁]におよぶ
    石塚 修
    日本豆腐協会第35回総会/2011-06-02
  • 学ぶということ
    石塚 修
    栃木高等学校キャリア講演会/2010-10-09
  • 茶の湯文化と歴史の流れ
    石塚 修
    日立シビックセンター/2010-10-17
  • 文学における茶の湯
    石塚 修
    東海村中央公民館公開講座/2010-07-14
  • 西鶴のラブストーリー
    石塚 修
    栃木県文芸家協会総会/2010-07-31
  • 滝沢馬琴の生活
    石塚 修
    朝日カルチャーセンター横浜/2010-07-17
  • コミュニケーション能力と俳諧
    石塚 修
    福島県北部高等学校国語教育研究会/2010-07-02
  • 西鶴から見た元禄の世相
    石塚 修
    朝日カルチャーセンター/2010-02-20
  • さらに表示...
担当授業科目
2024-04 -- 2024-08リサーチ・プログラム開発5筑波大学
2024-10 -- 2025-02リサーチ・プログラム開発3筑波大学
2024-04 -- 2024-08リサーチ・プログラム特別開発1筑波大学
2024-07 -- 2024-08国語III筑波大学
2024-04 -- 2024-08リサーチ・プログラム開発基礎1筑波大学
2024-04 -- 2024-08プロジェクト演習2筑波大学
2024-10 -- 2025-02プロジェクト演習2筑波大学
2024-10 -- 2025-02リサーチ・プログラム開発基礎4筑波大学
2024-10 -- 2025-02リサーチ・プログラム特別開発4筑波大学
2024-10 -- 2025-02リサーチ・プログラム特別開発2筑波大学
さらに表示...
一般講演
  • 「茶席のことば」
    石塚 修
    淡交会いわき支部 講演会/2023-8-27
  • 「言語文化教育としての古典教育」
    石塚 修
    令和5年度 長野県国語国文学会 東北信支部研究大会/2024-2-10
  • 日本における茶の湯の展開
    石塚 修
    東華大学儒学与近代詞研究基地講演会/2021-05-25
  • 古文の教材を読み直す
    石塚 修
    出張講義/2020-10-02--2020-10-02
  • 千利休にまなぶ
    石塚 修
    関東高等学校教頭会総会/2019-11-15
  • 長寿を祈った食文化としての納豆汁
    石塚 修
    第15回納豆健康学セミナー/2019-03-16--2019-03-16
  • 古典を楽しく学ぼう
    石塚 修
    紫西プレカレッジ/2018-9-19--2018-9-19
  • 文学にまなぶ茶の湯の取合せ
    Ishizuka Osamu
    淡交会横須賀支部総会/2018-2-25--2018-2-25
  • 茶の湯と文学
    Ishizuka Osamu
    茶の湯同好会定期講演会/2017-10-07
  • 文学にまなぶ茶の湯の取合せ
    Ishizuka Osamu
    淡交会東京第1西支部総会/2017-5-14--2017-5-14
  • 融和の食文化としての納豆
    Ishizuka Osamu
    平成28年度納豆健康セミナー/2017-3-10
  • 京都の寺院おける納豆の食文化
    Ishizuka Osamu
    平成28年度全国納豆鑑評会/2017-2-24
  • 江戸時代の文献から見た味噌と納豆の商売のあり方
    石塚 修
    平成27年度納豆連青年同友会・全国味噌青年部会合同研修会/2015-9-9
  • 納豆の起源をさぐるー和歌山県海草郡紀美野町真国地区を例としてー
    石塚 修
    第11回納豆健康学セミナー/2016-3-18
  • 大学で学ぶには
    石塚 修
    進路座談会 愛知県立西尾高校/2015-3-23
  • 納豆からナットウへ~納豆の国際的食品としての視点
    石塚 修
    第10回納豆健康学セミナー/2014-5-10
  • 新資料・西尾市立岩瀬文庫蔵『納豆考』の翻刻と紹介
    石塚 修
    第8回「納豆健康学セミナー」/2012-03-16
  • 俳句指導のめざすべきもの
    石塚 修
    全国大学国語教育学会第122回筑波大会/2012-05-20
  • 西鶴の文芸から見た中国商人-『日本永代蔵』を中心に-
    石塚 修
    2011東亜地区師生共同研討会/2011-05-21
  • 「生きる力」をもたらした納豆
    石塚 修
    第7回納豆健康セミナー/2010-12-13
  • 俳諧に見られる納豆
    3名; +石塚 修
    第5回納豆健康セミナー/2008-12-17
  • 西鶴における「目利き」について
    石塚 修
    第22回西鶴研究会/2006-03-24
  • PISA型読解力と授業力
    石塚 修
    大分県教育委員会「平成19年度教科別授業力の向上推進に係る第5回会議」/2008-02-08
  • 江戸文芸と納豆-川柳を中心として-
    自治医科大学付属さいたま医療センター 准教授 早田邦康 浜松医科大学第2生理学        教授  浦野哲盟; ...
    第四回「納豆健康学セミナー」/2007-12-07
  • 「西鶴と茶の湯」-「挑灯に朝顔」などをめぐって-
    石塚 修
    第13回西鶴研究会/2001-08-30
  • さらに表示...
学協会等委員
2017-06 -- (現在)茶の湯文化学会理事
2012-01 -- (現在)日本国語教育学会全国理事 大会運営委員 大会企画委員 編集委員
2001-04 -- 2003-03人間文化研究機構国文学研究資料館特別調査委員
2007-04 -- 2009-03日本教科書研究センター教科書に関する意識調査委員会委員
2001-04 -- 2002-03栃木県教育委員会・新時代の学校づくり推進会議委員
2005-03 -- 2017-03人間文化研究機構国文学研究資料館特別調査委員
2008-04 -- 2009-03人間文化研究機構国文学研究資料館国文学文献資料調査員
学内管理運営業績
2015-04 -- 2017-03教育研究会科国語教育コース担任
2015-04 -- (現在)グローバルコミュニケーション教育センター国語部門長
その他の活動
2021-06 -- (現在)茶道月刊誌『なごみ』特集「茶人が手紙を書くとき」監修 pp.8-11
2019-06 -- (現在)NHKEテレビジョン「沼にハマってきいてみた」「ねば〜る君もびっくり!納豆沼!!」出演
2018-02 -- 2018-022/20桐蔭学園における日本近世文学会による出前授業「和本リテラシー」に協力した。
2017-04 -- (現在)BSジャパン取材・出演「元気の秘訣!おいしい発酵食品の謎Ⅱ」
2014 -- (現在)フードジャーナル6月号・6-7朝日新聞夕刊記事関西「食百景」
2000-03 -- (現在)マスコミ関連紹介記事 ① 2005年3月15日 読売新聞朝刊 教育ルネサンス ② 駿河台予備学校『SUNDAI FRONTIER』2005 vol.5「大学生は国語力が低下したのではない。その仕掛けがな  かっただけなのだ」p10 ③ 『日経ヘルス』2008.3 「納豆で腸からスッキリキレイに」p.90 ④ 「トーヨー新報」2008.2.1 「川柳と納豆」4-5面 ⑤ 『食品工業』2008.3/30号 「納豆健康学セミナー」p.11 ⑥ 『農業共済新聞』2008.3.2週.6面「江戸文芸に見られる食文化としての納豆」 ⑦ 『朝日新聞』2009.3.11朝刊 「豆腐はなぜ丁と数えるのか」   ⑧ 「納豆文学史」2009.7 全国納豆協同組合連合会HP ⑨ 「おかわり、納豆」『朝日新聞 茨城版』2010.1.1 インタビュー記事「食文化としての納豆」 ⑩ 『トーヨー新報』 2011.1.25 「第7回納豆健康学セミナー講演要旨」 ⑪ 『日本経済新聞』2010.12.6大阪版夕刊「納豆深化論-千利休も納豆を食べていた」 メールアドレスについて*を@にして送信してください。

(最終更新日: 2024-08-28)