地域研究 |
日本文学 |
教育学 |
西鶴 |
茶の湯 |
文学教育 |
古典教育 |
作文教育 |
日本の食文化としての納豆の近代的発展について考察-北海道・九州地区を中心に-への助成 | 2019-04 -- 2020-03 | 国納豆協同組合連合会/ | 600,000円 | |
「日本文化における香りの感性に関する研究」への助成 | 2019-04 -- 2020-03 | 恵比須化学工業株式会社/ | 200,000円 | |
茶道文化における「感覚」に関する研究 | 2018-04 -- 2019-03 | 石塚修 | 恵比須化学工業/ | 200,000円 |
「ハレ」の食文化としての納豆の研究 | 2018-04 -- 2019-03 | 石塚修 | 全国納豆協同組合連合会/ | 500,000円 |
郷土史資料における食文化しての納豆の研究 | 2012-04 -- 2013-03 | 全国納豆協同組合連合会/ | ||
山間部における食文化としての納豆の研究 | 2013-04 -- 2014-03 | 全国納豆協同組合連合会/ | ||
平賀源内『物類品隲』全注釈の研究 | 2013-04 -- 2014-03 | 恵比須化学工業/ | ||
平成13.14年度茨城県新聞教育協会(NIE)個人指定研究 | 2001 -- 2003 | /企業からの受託研究 | ||
筑波大生の「国語力」に関する総合的調査と研究 | 2002 -- 2003 | /学内共同研究 | ||
江戸時代の文芸にみられる食文化としての納豆の研究 | 2006-04 -- 2007-03 | /企業からの受託研究 | 100,000円 |
2014-04 -- (現在) | 国立大学法人筑波大学人文社会系 人文社会系 教授 |
1996-04 -- 2004-03 | 筑波大学 文芸・言語学系 講師 |
2004-04 -- 2008-01 | 国立大学法人筑波大学大学 人文社会科学研究科 講師 |
2008-01 -- 2011-09 | 国立大学法人筑波大学 人文社会科学研究科 准教授 |
2011-10 -- 2014-03 | 国立大学法人筑波大学 人文社会系 准教授 |
1984-04 -- 1986-03 | 筑波大学 教育研究科 教科教育 | 修了 |
2012-01 | 博士(学術) | 筑波大学 |
1986-03 | 教育学修士 | 筑波大学 |
-- (現在) | 人文科教育学会 |
-- (現在) | 全国大学国語教育学会 |
-- (現在) | 茶の湯文化学会 |
-- (現在) | 日本近世文学会 |
-- (現在) | 日本国語教育学会 |
-- (現在) | 日本読書学会 |
2010 -- (現在) | 俳文学会 |
2008 -- (現在) | 臨床教科教育学会 |
2015-6-12 | 茶道文化学術奨励賞 | 2015-6-12 |
2013-6 | 茶道文化学術助成金出版助成金 | 西鶴の文芸と茶の湯 |
2005-12-20 | 第2回納豆研究奨励金 奨励研究 準入選 | |
2002 | 読書科学研究奨励賞 日本読書学会 | |
2001 | 茶道文化学術助成金奨励研究助成(財)三徳庵 |
2019-10 -- 2020-02 | 国語科研究法b | 筑波大学 |
2019-04 -- 2019-07 | 比較日本文化演習IIA | 筑波大学 |
2019-10 -- 2019-12 | 比較日本文化IIB | 筑波大学 |
2019-04 -- 2019-08 | 国語科研究法a | 筑波大学 |
2019-10 -- 2019-12 | 比較日本文化演習IIB | 筑波大学 |
2019-04 -- 2019-07 | 比較日本文化IIA | 筑波大学 |
2019-10 -- 2020-02 | 古典教育論b | 筑波大学 |
2019-10 -- 2019-12 | 日本・アジア領域卒業論文基礎演習II | 筑波大学 |
2019-04 -- 2019-07 | 日本・アジア領域卒業論文基礎演習I | 筑波大学 |
2019-04 -- 2019-07 | 日本・アジア領域比較文化研究 | 筑波大学 |
2017-06 -- (現在) | 茶の湯文化学会 | 理事 |
2012-01 -- (現在) | 日本国語教育学会 | 全国理事 大会運営委員 大会企画委員 編集委員 |
2008-04 -- 2009-03 | 人間文化研究機構 | 国文学研究資料館国文学文献資料調査員 |
2001-04 -- 2002-03 | 栃木県 | 教育委員会・新時代の学校づくり推進会議委員 |
2001-04 -- 2003-03 | 人間文化研究機構 | 国文学研究資料館特別調査委員 |
2007-04 -- 2009-03 | 日本教科書研究センター | 教科書に関する意識調査委員会委員 |
2005-03 -- 2017-03 | 人間文化研究機構 | 国文学研究資料館特別調査委員 |
2015-04 -- 2017-03 | 教育研究会科国語教育コース | 担任 |
2015-04 -- (現在) | グローバルコミュニケーション教育センター国語部門長 |
2019-06 -- (現在) | NHKEテレビジョン「沼にハマってきいてみた」「ねば〜る君もびっくり!納豆沼!!」出演 |
2018-02 -- 2018-02 | 2/20桐蔭学園における日本近世文学会による出前授業「和本リテラシー」に協力した。 |
2017-04 -- (現在) | BSジャパン取材・出演「元気の秘訣!おいしい発酵食品の謎Ⅱ」 |
2014 -- (現在) | フードジャーナル6月号・6-7朝日新聞夕刊記事関西「食百景」 |
2000-03 -- (現在) | マスコミ関連紹介記事 ① 2005年3月15日 読売新聞朝刊 教育ルネサンス ② 駿河台予備学校『SUNDAI FRONTIER』2005 vol.5「大学生は国語力が低下したのではない。その仕掛けがな かっただけなのだ」p10 ③ 『日経ヘルス』2008.3 「納豆で腸からスッキリキレイに」p.90 ④ 「トーヨー新報」2008.2.1 「川柳と納豆」4-5面 ⑤ 『食品工業』2008.3/30号 「納豆健康学セミナー」p.11 ⑥ 『農業共済新聞』2008.3.2週.6面「江戸文芸に見られる食文化としての納豆」 ⑦ 『朝日新聞』2009.3.11朝刊 「豆腐はなぜ丁と数えるのか」 ⑧ 「納豆文学史」2009.7 全国納豆協同組合連合会HP ⑨ 「おかわり、納豆」『朝日新聞 茨城版』2010.1.1 インタビュー記事「食文化としての納豆」 ⑩ 『トーヨー新報』 2011.1.25 「第7回納豆健康学セミナー講演要旨」 ⑪ 『日本経済新聞』2010.12.6大阪版夕刊「納豆深化論-千利休も納豆を食べていた」 メールアドレスについて*を@にして送信してください。 |
(最終更新日: 2019-11-20)