Miura Kenji
- Affiliation
- Faculty of Life and Environmental Sciences
- Official title
- Professor
- ORCID
- 0000-0003-1262-2176
- Sex
- Male
- URL
- +B>JG6a@:C?>a<6XgcJaIHJ@J76a68a?E
- Office
- 茨城県つくば市天王台1-1-1 筑波大学遺伝子実験センター220号室
- Phone
- 029-853-6401
- Fax
- 029-853-6401
- Research fields
Plant molecular biology/Plant physiology Applied molecular and cellular biology - Research keywords
植物生理学 植物分子生物学 植物バイオテクノロジー - Research projects
糖度蓄積の分子機構の解明とゲノム編集による高糖度トマト品種の開発 2022 -- (current) 三浦 謙治 Japan Society for the Promotion of Science/Grant-in-Aid for Scientific Research(B) 組織培養を経ないゲノム編集技術の開発と果菜類への適用 2020 -- 2021 三浦 謙治 Japan Society for the Promotion of Science/Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory) 6,500,000Yen 植物におけるタンパク質大量発現システムを用いた植物ホルモン大量生産系の確立 2019 -- 2020 三浦 謙治 Japan Society for the Promotion of Science/Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas 7,540,000Yen 企業との共同研究 2018-02 -- 2020-01 三浦謙治 化学会社/ SFNを標的としSCFFbxw7ユビキチンリガーゼ活性亢進を促す初期肺腺癌治療薬の開発 2018-04 -- 2019-03 柴綾 筑波大学/共同研究実用化ブーストプロジェクト 500,000Yen バイオ産業・農業に貢献する精密ゲノム編集基盤技術の開発 2018 -- 2022 江面浩 内閣府/戦略的イノベーション創造プログラム (スマートバイオ産業・農業基盤技術) ゲノム編集技術等を用いた農水産物の画期的育種改良 2014-10 -- 2019-03 江面浩 内閣府/戦略的イノベーション創出事業 カルモジュリン様タンパク質による低温時におけるカルシウム認識機構の解明 2016 -- 2018 三浦 謙治 Japan Society for the Promotion of Science/Grant-in-Aid for Scientific Research(C) 4,940,000Yen ヒストンSUMO化による転写調節機構の解明 2016 -- 2017 三浦 謙治 Japan Society for the Promotion of Science/Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas 10,660,000Yen MAPキナーゼによるICE1のリン酸化と低温シグナル伝達の調節 2014 -- 2015 三浦 謙治 Japan Society for the Promotion of Science/若手研究(B) 4,160,000Yen more... - Career history
2001-04 -- 2002-03 日本学術振興会特別研究員(DC2) (京都大学大学院農学研究科) 2002-04 -- 2002-11 JSPSPostdoctoral Fellow 2002-11 -- 2003-03 日本学術振興会特別研究員(PD) (Purdue University) 2003-04 -- 2007-03 Purdue UniversityDept. Horticulture and Landscape ArchitecturePostdoctoral Research Associate 2007-04 -- 2008-01 JSPSPostdoctoral Fellow for Research Abroad 2008-02 -- 2012-03 University of Tsukuba(Grad. Life and Environmental SciencesAssistant Professor 2012-04 -- 2016-05 筑波大学生命環境系准教授 2014-04 -- 2016-03 科学技術振興機構研究開発戦略センター非常勤フェロー (兼務) 2016-06 -- (current) 筑波大学 生命環境系 教授 - Academic background
1993-04 -- 1995-03 京都大学 経済学部 1995-04 -- 1997-03 Kyoto University Faculty of Agriculture 農芸化学科 1997-04 -- 1999-03 Kyoto University Graduate School, Division of Agriculture 応用生命科学専攻 1999-04 -- 2002-03 Kyoto University Graduate School, Division of Agriculture 応用生命科学専攻 - Degree
2002-03 博士(農学) Kyoto University - Licenses and qualifications
2010-08-03 有機溶剤作業主任者 2010-11-15 特定化学物質及び四アルキル鉛等作業主任者 - Academic societies
1999-01 -- (current) THE JAPANESE SOCIETY OF PLANT PHYSIOLOGISTS 2008-04 -- (current) JAPANESE SOCIETY FOR PLANT BIOTECHNOLOGY 2000-04 -- (current) JAPAN SOCIETY FOR BIOSCIENCE, BIOTECHNOLOGY, AND AGROCHEMISTRY 2002-11 -- (current) American Society of Plant Biologists 2012 -- (current) THE BOTANICAL SOCIETY OF JAPAN - Honors & Awards
2020-09 日本植物バイオテクノロジー学会技術賞 植物における一過的タンパク質大量発現システムの確立 2014-08 植物細胞分子生物学会奨励賞 低温シグナル伝達機構の分子生物学的研究 2010 三島海雲記念財団 平成22年度 学術研究奨励金 2012 平成24年度稲盛財団研究助成 - Articles
- Stimulation of Tomato Drought Tolerance by PHYTOCHROME A and B1B2 Mutations
Abdellatif Islam M Y; Yuan Shaoze; Yoshihara Shizue; Suza...
International journal of molecular sciences/24(2), 2023-01-13 - Brassinosteroid-induced gene repression requires specific and tight promoter binding of BIL1/BZR1 via DNA shape readout
Nosaki Shohei; Mitsuda Nobutaka; Sakamoto Shingo; Kusubay...
Nature plants, 2022-12-15 - 植物におけるタンパク質発現系「つくばシステム」の紹介
三浦 謙治
第2回 PMPs研究情報交換会, 2022-11-10 - Production and stably maintenance of strigolactone by transient expression of biosynthetic enzymes in Nicotiana benthamiana
Yata Akira; Nosaki Shohei; Yoda Akiyoshi; Nomura Taka...
Frontiers in plant science/13, 2022-04-01 - High-yield bioactive triterpenoid production by heterologous expression in Nicotiana benthamiana using the Tsukuba system
三浦 謙治
Frontiers in Plant Science/13/p.991909, 2022-08 - Simultaneous stone-milling and extraction enables efficient one-step extraction of hard plant materials
Thi Bao Chau Bui; Kokawa Mito; Thu Tra Tran; Nosaki Shoh...
INNOVATIVE FOOD SCIENCE & EMERGING TECHNOLOGIES/80, 2022-08 - CRISPR/Cas9 Technique for Temperature, Drought, and Salinity Stress Responses
Li Xiaohan; Xu Siyan; Fuhrmann-Aoyagi Martina Bianca; Yua...
CURRENT ISSUES IN MOLECULAR BIOLOGY/44/pp.2664-2682, 2022-06 - Quantitative evaluation of glycan-binding specificity of recombinant concanavalin A produced in lettuce (Lactuca sativa).
Oinam Lalhaba; Hayashi Ryoma; Hiemori Keiko; Kiyoi Kayo; ...
Biotechnology and Bioengineering/119(7)/pp.1781-1791, 2022-04 - Functional characterization of tomato phytochrome A and B1B2 mutants in response to heat stress
Abdellatif Islam M Y; Yuan Shaoze; Na Renhu; Yoshihara S...
International journal of molecular sciences/23(3), 2022-01 - Nitrate transport via NRT2.1 mediates NIN-LIKE PROTEIN-dependent suppression of root nodulation in Lotus japonicus
Misawa Fumika; Ito Momoyo; Nosaki Shohei; Nishida Hanna; ...
The Plant Cell/34(5)/pp.1844-1862, 2022-02 - Modification of tomato breeding traits and plant hormone signaling by target-AID, the genome-editing system inducing efficient nucleotide substitution
Kashojiya Sachiko; Lu Yu; Takayama Mariko; Komatsu Hirok...
HORTICULTURE RESEARCH/9, 2022-01 - Transient protein expression systems in plants and their applications
野﨑 翔平; 星川 健; 江面 浩; 三浦 謙治
Plant Biotechnnology/38(3)/pp.297-304, 2021-10 - Strigolactone biosynthesis catalyzed by cytochrome P450 and sulfotransferase in sorghum
Yoda Akiyoshi; Mori Narumi; Akiyama Kohki; Kikuchi Ma...
The New phytologist/232(5)/pp.1999-2010, 2021-09 - Specific methylation of (11R)-carlactonoic acid by an Arabidopsis SABATH methyltransferase
Wakabayashi Takatoshi; Yasuhara Ryo; Miura Kenji; Taki...
Planta/254(5)/p.88, 2021-09 - Involvement of Activation of Mast Cells via IgE Signaling and Epithelial Cell-Derived Cytokines in the Pathogenesis of Pollen Food Allergy Syndrome in a Murine Model
Kato Yukinori; Morikawa Taiyo; Kato Eiichi; Yoshida K...
Journal of Immunology/206(12)/pp.2791-2802, 2021-06 - Transient expression of recombinant proteins in plants
Nosaki Shohei; Miura Kenji
Methods in Enzymology/660/pp.193-203, 2021-06 - Different DNA-binding specificities of NLP and NIN transcription factors underlie nitrate-induced control of root nodulation
Nishida Hanna; Nosaki Shohei; Suzuki Takamasa; Ito Momoy...
The Plant Cell/33(7)/pp.2340-2359, 2021-04 - Prevention of necrosis caused by transient expression in Nicotiana benthamiana by application of ascorbic acid
Nosaki Shohei; Kaneko Mika K; Tsuruta Fuminori; Yoshid...
Plant physiology/186(2)/pp.832-835, 2021-02 - Gene expression of PLAT and ATS3 proteins increases plant resistance to insects
Savadogo Eric Hyrmeya; Shiomi Yui; Yasuda Junko; Akino...
PLANTA/253(2), 2021-01 - Efficient base editing in tomato using a highly expressed transient system
Yuan Shaoze; Kawasaki Shunsuke; Abdellatif Islam M. Y....
PLANT CELL REPORTS/40(4)/pp.667-676, 2021-02 - RAP tag and PMab-2 antibody: a tagging system for detecting and purifying proteins in plant cells
三浦 謙治; 吉田 英樹; 野﨑 翔平; 金子美華; 加藤幸成
Frontiers in Plant Science/11, 2020-10 - Genome editing in PDS genes of tomatoes by non-selection method and of Nicotiana benthamiana by one single guide RNA to edit two orthologs.
Komatsu Hiroki; Abdellatif IMY; Yuan S; Ono Misaki; Nonak...
Plant Biotechnology/37(2)/pp.213-221, 2020-03 - High-Yield Production of the Major Birch Pollen Allergen Bet v 1 With Allergen Immunogenicity in Nicotiana benthamiana
Yamada Yuki; Kidoguchi Masanori; Yata Akira; Nakamura Ta...
Frontiers in plant science/11/p.344, 2020-04 - Radish sprouts as an efficient and rapidly available host for an agroinfiltration-based transient gene expression system
Kitajima Sakihito; Miura Kenji; Yasuda Junko
Plant Biotechnology/37(1)/pp.89-92, 2020-05 - Autoregulation of nodulation pathway is dispensable for nitrate-induced control of rhizobial infection
Nishida Hanna; Ito Momoyo; Miura Kenji; Kawaguchi Masayo...
Plant Signaling and Behavior/15(3), 2020-02 - more...
- Stimulation of Tomato Drought Tolerance by PHYTOCHROME A and B1B2 Mutations
- Books
- Transient expression of recombinant proteins in plants
Nosaki Shohei; Miura Kenji
RECOMBINANT PROTEIN EXPRESSION: EUKARYOTIC HOSTS/ACADEMIC PRESS LTD-ELSEVIER SCIENCE LTD/pp.193-203, 2021 - 植物によるタンパク質大量生産技術の開発と今後の応用の可能性
三浦 謙治
JATAFFジャーナル/pp.3-6, 2021-10 - アスコルビン酸噴霧による植物における組換えタンパク質の生産増加
野﨑 翔平; 三浦 謙治
バイオサイエンスとインダストリー/pp.378-379, 2021-09 - 植物における一過的タンパク質発現システム ~「つくばシステム」の開発と応用展開~
三浦 謙治
クリーンテクノロジー/pp.33-35, 2020-11 - 植物における低温ストレス応答とカルシウムチャネルMCAの役割
三浦 謙治; 飯田 秀利
Cryobiology and Cryotechnology/Japanese Society of Cryobiology and Cryotechnology/pp.45-50, 2020-01 - 植物を使った医療用タンパク質生産技術の開発
三浦 謙治
医薬品モダリティの特許戦略と技術開発動向, 2019-05 - 植物における一過的タンパク質大量発現系「つくばシステム」について
三浦 謙治
植物の生長調節/pp.77-81, 2019-06 - 植物によるタンパク質高生産システムの開発
三浦 謙治; 星川; 江面
バイオサイエンスとインダストリー/pp.382-385, 2018-09 - ゲノム編集技術のトマトへの応用
有泉 亨; 伊藤 康博; 三浦 謙治; 江面 浩
月刊アグリバイオ/pp.27-32, 2016-12 - グリーンバイオ分野における研究開発の重要課題と統合的推進 ~イノベーション創出と持続可能な社会の形成へ向けて~
永井良三; 齊藤知恵子; 三浦 謙治; 辻真博; 尾山宏次; 土井直樹; 塩野圭介; 川口哲; 古市喜義; 江面浩
国立研究開発法人科学技術振興機構研究開発戦略センター, 2016-03 - 研究開発の俯瞰報告書 ライフサイエンス・臨床医学分野
浅島誠; 永井良三; 児山圭; 辻真博; 飛田浩之; 三浦 謙治; 峯畑昌道; 矢倉信之
国立研究開発法人科学技術振興機構研究開発戦略センター, 2015-05 - 俯瞰ワークショップ報告書 ライフサイエンス・臨床医学分野
浅島誠; 永井良三; 児山圭; 辻真博; 飛田浩之; 三浦 謙治; 峯畑昌道; 矢倉信之
国立研究開発法人科学技術振興機構研究開発戦略センター, 2015-03 - 俯瞰ワークショップ報告書 ライフサイエンス・臨床医学分野 ~主にグリーンバイオ分野を中心に~
浅島誠; 三浦 謙治; 辻真博; 児山圭; 飛田浩之; 峯畑昌道; 矢倉信之
国立研究開発法人科学技術振興機構研究開発戦略センター, 2015-03 - サリチル酸による気孔閉鎖と乾燥耐性
三浦 謙治; 村田芳行
バイオサイエンスとインダストリー/pp.134-136, 2015-02 - ICE1, a transcription factor involved in cold signaling and tolerance
三浦 謙治
Plant and Microbe Adaptations to Cold in a Changing World, 2013 - 第9章「アグロインフィルトレーション」
三浦 謙治; 岡部佳弘
新しい植物育種技術を理解しよう –NBT (new plant breeding techniques)-, 2013 - 第4章「オリゴヌクレオチド指定突然変異導入技術」
三浦 謙治
新しい植物育種技術を理解しよう –NBT (new plant breeding techniques)-, 2013 - Cold signaling and cold response in plants
Miura Kenji; Furumoto Tsuyoshi
Cold signaling and cold response in plants/MDPI AG/pp.5312-5337, 2013-03 - Nitrogen and Phosphorus Nutrition Under Salinity Stress
Miura K.
Ecophysiology and Responses of Plants under Salt Stress, Springer, 2013 - Regulation of cold signaling by sumoylation of ICE1.
Miura; K.; ; Hasegawa; P.M.; +三浦 謙治
Plant Signaling Behavior, 2008-04 - Sumoylation and abscisic acid signaling. 1176-1178
Miura K.; Hasegawa P. M.
Plant Signaling Behavior, 2009-01 - Sumoylation and other ubiquitin-like post-translational modifications in plants
Miura; K.; ; Hasegawa; P.M; +三浦 謙治
Trends in Cell Biology, 2010-04 - Cold-responsive gene regulation during cold acclimation in plants.
Lissarre M.; Ohta M.; Sato A.; Miura K.
Plant Signaling Behavior 948-952, 2010-06 - Root architecture remodeling induced by phosphate starvation
Sato A.; Miura K.
Plant Signaling Behavior 1122-1126, 2011-08 - Abiotic Stress and Role of Salicylic Acid in Plants
Hara; M.; Furukawa; J.; Sato; A.; Mizoguchi; T.; Miura; K.; +三浦 謙治
Abiotic Stress Responses in Plants: Metabolism, Productivity, and Sustainability/Springer/p.235-251, 2012-01 - more...
- Transient expression of recombinant proteins in plants
- Conference, etc.
- 植物におけるタンパク質発現系「つくばシステム」の紹介
三浦 謙治
第2回 PMPs研究情報交換会/2022-11-10--2022-11-11 - Anti-insect activity of a protein highly expressed in laticifer of Euphorbia tirucalli
谷 尚樹; Eric Hyrmeya Savadogo; 秋野 順治; 吉田 英樹; 三浦 謙治; 平良 東紀; ...
第39回日本植物バイオテクノロジー学会(堺)大会/2022-09-12--2022-09-12 - Functional Characterization of Tomato Phytochromes A and B1B2 Mutants in Response to Heat Stress
Islam Abdellatif; 袁少澤; Na Renhu; 吉原静恵; 濱田晴康; 壽崎拓哉; 江面 浩; 三浦 謙治
第63回日本植物生理学会年会/2022-03-22--2022-03-24 - ルテイン合成酵素遺伝子の過剰発現による緑葉カロテノイド組成の改変
水野晃希; 三浦 謙治; 竹田恵美
第63回日本植物生理学会/2022-03-22--2022-03-24 - ブラシノステロイド応答性の遺伝子抑制にはマスター転写因子のDNA形状認識が必須である
野﨑 翔平; 光田 展隆; 坂本 真吾; 山上 あゆみ; 徐 玉群; Bui Thi Bao Chau; 寺田 ...
日本農芸化学会2022年度京都大会/2022-03-15--2022-03-18 - アスコルビン酸噴霧による植物一過的タンパク質発現に おける壊死の抑制
三浦 謙治; 野﨑 翔平; 金子 美華; 鶴田 文憲; 加藤 幸成
日本農芸化学会2022年度京都大会/2022-03-15--2022-03-18 - ワタ(Gossypium hirsutum)における strigol 合成酵素 の探索
若林 孝俊; 中山 芽与; 本間 大翔; 三浦 謙治; 滝川 浩郷; 水谷 正治; 杉本 幸裕
日本農芸化学会2022年度京都大会/2022-03-15--2022-03-18 - 遺伝子組換え植物による活性型ビタミン D3 の合成
山岸 萌子; 中川 真太郎; 畑田 珠希; 秋山 遼太; 三浦 謙治; 刑部 敬史; 刑部 祐里子; 鈴木 宗典...
日本農芸化学会2022年度京都大会/2022-03-15--2022-03-18 - ステロイドグリコアルカロイド生合成に関わる新規生合 成遺伝子の機能解析
米田 彩乃; 秋山 遼太; 中安 大; 刑部 敬史; 刑部 祐里子; 梅基 直行; 斎藤 和季; 村中 俊哉; 安...
日本農芸化学会2022年度京都大会/2022-03-15--2022-03-18 - “Tsukuba system” as a transient protein expression system in plants
Miura Kenji
RIKEN Seminar/2022-01-21--2022-01-21 - Prevention of necrosis caused by transient expression in Nicotiana benthamiana by applying high concentration of ascorbate
Miura Kenji; Nosaki Shohei; Tsuruta Fuminori; Kaneko Mik...
PMPAsia2021 The 2nd Asian Conference for Plant Made Pharmaceuticals/2021-11-09--2021-11-09 - ルテイン合成酵素遺伝子の過剰発現によるカロテノイド組成の改変
水野晃希; 三浦 謙治; 竹田恵美
第38回日本植物バイオテクノロジー学会(つくば)大会/2021-09-11--2021-09-11 - 課題5:植物における有用物質の生産 (シンポジウム1:食の未来を拓く革新的先端技術の創出)
三浦 謙治; 星川 健; 江面 浩
第38回日本植物バイオテクノロジー学会(つくば)大会/2021-09-10--2021-09-10 - 植物における一過的タンパク質大量発現システムの確立(2020年度受賞講演)
三浦 謙治; 星川 健; 江面 浩
第38回日本植物バイオテクノロジー学会(つくば)大会/2021-09-09--2021-09-09 - 統合的アプローチによるブラシノステロイド遺伝子制御の実態解明
野﨑 翔平; 光田 展隆; 坂本 真吾; 山上 あゆみ; 寺田 透; 徐 玉群; Bui Thi Bao Cha...
日本植物学会第85回大会/2021-09-16--2021-09-20 - 硝酸存在下における遺伝子発現の正負の制御を介した根粒形成抑制
野崎翔平; 西田 帆那; 三澤 文香; 伊藤 百代; 鈴木 孝征; 宮川 拓也; 川口 正代司; 田之倉 優; 三浦...
日本植物学会第85回大会/2021-09-18--2021-09-20 - Study on mechanism of gene regulation by brassinosteroid-responsive key transcription factors
野﨑 翔平; 光田 展隆; 坂本 真吾; 山上 あゆみ; 寺田 透; 徐 玉群; Bui Thi Bao Cha...
第38回 日本植物バイオテクノロジー学会大会/2021-09-09--2021-09-11 - Enhancement of heat and drought tolerance by tomato phytochrome A mutation
Islam Abdellatif; 袁少澤; Na Renhu; 三浦 謙治
第62回日本植物生理学会年会/2021-03-14--2021-03-14 - Efficient base editing in tomato using a highly expressed transient system
袁少澤; 川崎俊輔; Islam Abdellatif; 西田啓二; 近藤昭彦; 有泉亨; 江面 浩; 三浦 謙治
第62回日本植物生理学会年会/2021-03-15--2021-03-15 - RAPタグとタグ抗体PMab-2 抗体:植物細胞における検出、精製のためのタグシステム
三浦 謙治; 野﨑 翔平; 金子美華; 加藤幸成
第62回日本植物生理学会年会/2021-03-15--2021-03-15 - 植物におけるタンパク質大量発現システムを用いた植物ホルモン大量生産系の確立
三浦 謙治
新学術領域研究 生物合成系の再設計による複雑骨格機能分子の革新的創成科学「生合成リデザイン」第九回公開シンポジウム/2020-11-14--2020-11-14 - ルテイン合成酵素遺伝子の大量発現によるカロテノイド組成の改変
水野晃希; 三浦 謙治; 竹田恵美
日本植物学会第84回大会/2020-09-19--2020-09-21 - ハナビシソウ花弁における新規カロテノイド生合成系の探索
桐島拓也; 三浦 謙治; 眞岡考至; 佐藤文彦; 竹田恵美
日本植物学会第84回大会/2020-09-19--2020-09-21 - シラカバ花粉アレルゲン Bet v 1 のベンサミアナタバコ における大量発現
三浦 謙治; 山田侑希; 木戸口正典; 矢田瑛; 中村貴子; 吉田英樹; 加藤幸宣; 増子裕典; 檜澤伸之; 藤枝重治; 野口 恵美子
日本農芸化学会2020年度大会/2020-03-28--2020-03-28 - かいわれスプラウトのアグロインフィルトレーションを 用いる PLAT ドメイン含有タンパク質の抗昆虫活性の検討
安田詢子; 秋野順治; 三浦 謙治; 北島佐紀人
日本農芸化学会2020年度大会/2020-03-27--2020-03-27 - more...
- 植物におけるタンパク質発現系「つくばシステム」の紹介
- Intellectural property rights
- 細胞死抑制剤及び細胞死抑制方法
三浦 謙治; 鶴田文憲 - 植物細胞における発現システムとその利用
三浦 謙治; 星川 健; 江面 浩 - トマト植物のゲノムの改変方法
江面 浩; 有泉 亨; 三浦 謙治; 嘉祥寺谷 幸子; 高山 真理子; 山本 剛史; 西田 敬二; 近藤 昭彦 - 植物細胞へのタンパク質の導入法
沼田 圭司; 堀井 陽子; 吉積 毅; 出村 拓; 児玉 豊; 山本 卓; 佐久間 哲史; 三浦 謙治; 江面 浩 - 活性化型リコンビナント花粉アレルゲンの作製と抗原特異的免疫療法への応用
野口恵美子; 三浦謙治; 藤枝重治
- 細胞死抑制剤及び細胞死抑制方法
- Teaching
2022-10 -- 2023-02 Science Communication International Internship University of Tsukuba. 2022-04 -- 2022-08 Science Communication International Internship University of Tsukuba. 2022-10 -- 2023-02 Self Learning Activity I University of Tsukuba. 2022-04 -- 2022-08 Self Learning Activity I University of Tsukuba. 2022-10 -- 2023-02 General Biology I University of Tsukuba. 2022-04 -- 2022-08 Science Communication Field Placement University of Tsukuba. 2022-10 -- 2023-02 Science Communication Field Placement University of Tsukuba. 2022-04 -- 2022-08 Science Communication Project University of Tsukuba. 2022-10 -- 2023-02 Science Communication Project University of Tsukuba. 2022-09 -- 2022-09 Topics of Biosciences IV University of Tsukuba. more... - Other educational activities
2016-07 -- 2016-07 遺伝子実験センター第1回高校生向け 植物遺伝子資源科学の最前線 「形質転換植物デザイン研究の最前線」 2014-09 -- 2014-09 生物学類公開講座「植物の力を活かす」 筑波大学生物学類 2013-04 -- 2013-08 フランスボルドー第二大学、修士1年生の研究指導 University of Tsukuba. 2010-01 -- 2010-05 フランスボルドー第二大学、修士2年生の研究指導 University of Tsukuba. - Talks
- 低温シグナル伝達機構の分子生物学的研究
三浦 謙治
第32回日本植物細胞分子生物学会(盛岡)大会/2014-08-21 - 低温シグナル伝達因子ICE1と相互作用するカルモジュリン様タンパク質の解析
三浦 謙治
第55回日本植物生理学会/2014-03-18 - 基礎から応用へのつなぎとして ~筑波大学遺伝子実験センター共同研究拠点における研究状況~
三浦 謙治
生物系3共同研究拠点合同シンポジウム/2014-02-21 - サリチル酸応答性XTHによる形態変化と細胞壁構造との関係について
齋藤史織; 岩井 宏暁; 三浦 謙治
新学術領域「植物の環境感覚」第4回若手の会/2013-10-21 - 植物を用いた物質生産 ~花粉アレルゲンの大量調製~
岡澤梨沙; 三浦 謙治
新学術領域「植物の環境感覚」第4回若手の会/2013-10-21 - 古に稽へて、今を照らす
三浦 謙治
新学術領域「植物の環境感覚」第4回若手の会 キャリア支援講演/2013-10-21 - 植物における一過的タンパク質発現系とその利用
三浦 謙治
第31回日本植物細胞分子生物学会(札幌)大会 シンポジウム/2013-09-12 - XTH20 and XTH19 directly controlled by ANAC071 are involved in the tissue reunion process in Arabidopsis cut inflorescence stem
Weerasak Pitaksaringkarn; 朝比奈雅志; 三浦謙治; 松岡啓太; 小野公代; 小野道之; 横山隆介; ...
第54回日本植物生理学会/2013-03-22 - ICE1相互作用因子MYC67, 70, 71は低温シグナルの負の調節因子として働く
太田賢; 佐藤愛子; 野澤理恵子; 岡和; 多田安臣; Jian-Kang Zhu; 三浦謙治
第54回日本植物生理学会/2013-03-23 - ICE1依存的低温シグナリングとカルシウムセンシング
芝勇人; 三浦謙治
新学術領域「植物の環境感覚」第3回若手の会/2012-10-15 - シロイヌナズナSUMO E3 ligase MMS21/HPY2とSIZ1の発生制御に関する機能分化
石田喬志; 吉村美香; 三浦謙治; 杉本慶子
日本植物学会第76回大会/2012-09-16 - トマトICE1による低温耐性増強及び抗酸化物質の蓄積
三浦謙治; 芝勇人; 佐藤文香; 太田賢; Seung Won Kang; 湯淺高志; 井上眞理; 鎌田博; 江面浩
第30回日本植物細胞分子生物学会(生駒)大会/2012-08-05 - MYC-type transcription factors, interactors of ICE1, are negative regulators for cold signaling and tolerance in Arabidopsis
Kenji Miura; Masaru Ohta; Aiko Sato
Plant and Microbe Adaptations to the Cold (PMAC) 2012/2012-06-25 - ICE1, a transcription factor, for cold tolerance and accumulation of antioxidants in plants
Kenji Miura
2nd China-Japan-Korea Young Researchers Workshop/2012-04-28 - 低温シグナル伝達因子ICE1と相互作用するカルモジュリン様タンパク質の解析
芝勇人; 中澤真知子; Mickael Lissarre; 三浦謙治
The 1st International Symposium on Plant Environmental Sensing/2012-03-19 - 低温シグナル伝達因子ICE1と相互作用するカルモジュリン様タンパク質の解析
芝勇人; 中澤真知子; Mickael Lissarre; 三浦謙治
第53回日本植物生理学会/2012-03-18 - ICE1を中心とした低温シグナル伝達機構の解明
三浦謙治; 太田賢; 芝勇人; 中澤真知子; Mickael Lissarre
新学術領域「植物の環境感覚」第2回若手の会/2011-10-25 - 低温シグナル伝達因子ICE1の活性化機構の解明
芝勇人; 三浦謙治
新学術領域「植物の環境感覚」第2回若手の会/2011-10-24 - イオンバランス是正による塩蓄積型塩耐性植物の機構解明
三浦謙治; 古川純
公益財団法人ソルト・サイエンス研究財団、第23回助成研究発表会/2011-07-19 - Regulatory mechanisms of ICE1 for cold signaling and tolerance
Kenji Miura
The 1st International Symposium on Plant Environmental Sensing/2012-03-20 - Three MYC-type transcription factors, interactors of ICE1, negatively regulate cold signaling and tolerance
佐藤愛子; 太田賢; Jian-Kang Zhu; Paul M. Hasegawa; 三浦謙治
日本農芸化学会2011年大会/2010-03-27 - シロイヌナズナの概日時計変異体lhy:cca1の花成遅延形質増強変異体の解析
原美由紀; 宮田佳奈; Fort Antoine; 新沼協; 三浦謙治; 溝口剛
第52回日本植物生理学会/2011-03-21 - SIZ1におけるPHDドメインの役割及びSIZ1とサリチル酸の関連性
三浦謙治
第8回SUMO研究会/2010-11-26 - Three MYC-type transcription factors, interactors of ICE1 negatively regulate cold signaling and tolerance
Aiko Sato; Masaru Ohta; Jian-Kang Zhu; Paul M. Hasegawa; ...
International Symposium on Cell Functions Mediated by Small Molecules/2010-11-08 - Calmodulin-like CML10 regulates cold tolerance through interaction with the transcription factor ICE1 in Arabidopsis
Machiko Nakazawa; Mickael Lissarre; Masaru Ohta; Michiyuk...
International Symposium on Cell Functions Mediated by Small Molecules/2010-11-08 - more...
- 低温シグナル伝達機構の分子生物学的研究
- Professional activities
2016-04 -- 2020-03 文部科学省 科学技術・学術政策研究所 科学技術予測センター(NISTEP) 専門調査員 2021-09 -- (current) 日本植物バイオテクノロジー学会 代議員 2021-01 -- (current) International Journal of Molecular Sciences Editorial Board for Plant Molecular Sciences 2020-10 -- (current) Frontiers in Genome Editing Review Editor 2019-08 -- (current) Plant Physiology and Biochemistry Editorial Advisory Board 2020-01 -- 2021-12 日本植物生理学会 代議員 2014-04 -- 2016-03 科学技術振興機構 研究開発戦略センター 非常勤フェロー 2013-04 -- 2019-03 JAPANESE SOCIETY FOR PLANT CELL AND MOLECULAR BIOLOGY キャリア支援・男女参画委員会 2008-04 -- (current) 英文専門雑誌でのレフリー活動 2009-09 -- 2009-09 筑波大学 生物学類公開講座 more... - University Management
2022-04 -- (current) 若手研究者育成支援室 委員 2021-04 -- 2023-03 学長補佐室 学長補佐 2019-04 -- 2022-03 Tsukuba-Plant Innovation Research Center Deputy Director 2017-04 -- (current) つくば機能植物イノベーション研究センター 戦略推進室長 2022-04 -- (current) 生物学学位プログラム 生物学学位プログラム リーダー 2009-04 -- 2010-03 「次代を担う若手大学人育成イニシアティブ」運営委員長、副委員長 2009-04 -- (current) 最先端研究基盤事業「植物科学最先端研究拠点ネットワーク」機器受け入れ及び管理 2010-04 -- (current) 遺伝子実験センター 全国共同利用・共同研究拠点「形質転換植物デザイン研究拠点」拠点第一部門受入教員 - Other activities
2017-05 -- 2017-05 研究体験(筑波大学附属高等学校2年生10名) 「植物を用いたタンパク質発現」 2015-05 -- 2015-05 研究体験(筑波大学附属高等学校2年生7名) 「植物を用いたタンパク質発現」 2014-05 -- 2014-05 研究体験(筑波大学附属高等学校2年生7名) 「植物を用いたタンパク質発現」 2013-05 -- 2013-05 研究体験(筑波大学附属高等学校2年生5名) 「植物を用いたタンパク質発現」 - Message
-
(1) Elucidation of molecular mechanisms for cold signaling and tolerance ICE is a transcription factor to control cold-regulated genes and cold tolerance. However, how ICE1 is regulated and cold sensor(s) have not been elucidated. To elucidate molecular mechanism, we isolated several interacting proteins of ICE1, including MYC transcription factors, kinases, and calcium-binding proteins. Characterization of these proteins for cold signaling and how these proteins regulate ICE1 are studied. (2) Production of allergens from plant tissues (collaboration with medical doctors) As a definitive therapy of pollen allergy, sublingual desensitization therapy attracts attention. However, under the present circumstances, an extraordinary labor is required for extraction of allergen to use for this purpose. The aim of this study is production of allergen and extraction of large quantities by using other plants.
(Last updated: 2022-12-12)