澤江 幸則(サワエ ユキノリ)
- 所属
- 体育系
- 職名
- 准教授
- 生年月
- 1968-07
- URL
- eメール
- I*v.vzC0," %&) C"v:Z[:WX:NX:ZH:MG:VG:ZH:MH:MH:ZH:MH:MM:ZH:MH:NZ:ZH:MH:WX:ZH:MG:V[:Z[:WX:NZ,C+*,",wvCvxC!'P
- 研究室
- A503
- 研究分野
- スポーツ科学 
- 研究キーワード
- 発達障害児 - 地域における運動発達支援 - アダプテッド(Adaptations)の実践理論の構築 - 不登校児への地域支援 
- 研究課題
- 共生社会の実現を視座においたインクルーシブ体育における評価尺度の開発 - 2025 -- 2027 - 澤江 幸則 - 日本学術振興会/基盤研究(C) - 4,680,000円 - 日本版インクルージョン・スペクトラム・モデル(JAIM)の開発 - 2022-04 -- 2024-03 - 澤江幸則 - 学術研究助成基金助成金/基盤研究(C) - アダプテッド定着のための研修・講習会の開発 - 2019-11 -- 2022-03 - 齊藤 まゆみ - スポーツ庁/「障害者スポーツ推進プロジェクト(地域の課題に対応した障害者スポーツの実施環境の整備事業)」 - 高校生以上の障がい者を対象とした一生涯スポーツモデル事業 - 2018 -- 2019-03 - NPO法人スマイルクラブ - 文部科学省/障害者の多様な学習活動を総合的に支援するための実践研究 - 幼少期に運動・スポーツへの楽しさを知り、基本運動能力を身に付けスムーズな導入を可能にするバルシューレの学校向けプログラムの開発及び効果検証テストの基礎調査 - 2017 -- 2018-03 - 岡出 美則 - スポーツ庁/体育・スポーツ資質向上等推進事業 - 身体性コンピテンシーに関する評価法の確立と向上プログラムの開発 - 2014-04 -- 2017-03 - 木塚 朝博 - 日本学術振興会/科研費 基盤研究(C) - 4,680,000円 - オリンピック・パラリンピック教育をレガシーとして根付かせるための教育モデルの開発 - 2017-04 -- 2021-03 - 宮崎 明世 - 日本学術振興会/科学研究費 基盤研究(B) - 9,490,000円 - 障害者スポーツイベントによる障害者スポーツの日常化への影響 - 2017 -- 2019 - 澤江 幸則 - 日本学術振興会/基盤研究(C) - 4,680,000円 - 発達障害児の運動発達支援についての研究 - 2008-10 -- (現在) - / - 保育・教育場面における発達アセスメントにおける運動発達項目の検討 - 2010-04 -- 2017-03 - / - さらに表示... 
- 職歴
- 2012-04 -- (現在) - 筑波大学 体育系 准教授 
- 学歴
- 1987-04 -- 1991-03 - 筑波大学 体育専門学群 - 1991-04 -- 1993-03 - 筑波大学 体育研究科 - 1998-04 -- 2002-03 - 東北大学 教育学研究科 
- 取得学位
- 1993-03 - 体育学修士 - 筑波大学 - 2002-03 - 博士(教育学) - 東北大学 
- 免許資格等
- 2023/03 - 社会教育士 - 1992-04 - 中学校教諭一種免許状保健体育科 - 2003-03 - 臨床発達心理士 
- 所属学協会
- 2020 -- (現在) - 日本発達支援学会 - 2007 -- (現在) - 日本アダプテッド体育・スポーツ学会 - 1993 -- (現在) - 日本特殊教育学会 - 1998 -- (現在) - 日本発達心理学会 - 1999 -- (現在) - 日本発達障害学会 - 2006 -- (現在) - 日本体育学会 - 2006 -- (現在) - 日本発育発達学会 - 2007 -- (現在) - Asia Society of Adapted Physical Activity and Exercise - 2008 -- (現在) - International Federation of Adapted Physical Activity 
- 論文
- 発達性協調運動障害(DCD)のある子どもの運動発達支援に関する実践
 澤江 幸則
 子どもと発育発達/22(1)/pp.44-49, 2024
- The Moment an Autistic Child Adapts to a Task: Analysis of Multiple Time Scales as an Index of Movement Variability
 Murakami Yusuke; Sawae Yukinori
 ADVANCES IN NEURODEVELOPMENTAL DISORDERS/Epub, 2023-12-14
- Developing a socially-just research agenda for inclusive physical education in Japan
 Richardson Emma; Nagata Shinichi; Hall Cynthia; Akimot...
 QUEST/Epub, 2023-07
- Limitations of the Paralympic Games as a Vehicle for Empowering Individuals with Disabilities in Society: Differences between Types of Classified Impairment*
 Akimoto Shigeharu; Sawae Yukinori
 International Journal of Sport and Health Science/20(0)/pp.A1-A10, 2022
- 運動の苦手な子供における効果的な指導方法について:メタ分析を用いた検討
 堀田愛; 高橋 達己; 齊藤まゆみ; 澤江幸則
 体育学研究/68/pp.103-116, 2023-01
- Mental health and psychosocial status in mothers of children with Attention Deficit Hyperactivity Disorder (ADHD): Differences by maternal ADHD tendencies
 Marumoto T; Monma T; Sawae Y; Takeda F
 Child Psychiatry & Human Development/56(1)/pp.34-42, 2023-04
- オリンピック・パラリンピックは障害のある人のスポーツ参加に寄与するのか?
 澤江 幸則
 モチベーション研究/10/p.58, 2021-03
- コロナ禍における運動・スポーツ活動の現状と「できることを探す」取り組み
 澤江 幸則
 実践障害児教育/48(11)/p.10, 2020-11
- インクルーシブ体育の可能性と限界
 澤江 幸則
 体育科教育学研究/36(2)/pp.33-38, 2020-10
- 知的障害者の加齢に伴う健康増進アプローチ
 澤江 幸則; 柳澤佳恵
 Monthly Book Medical Rehabilitation/253/pp.57-63, 2020-09
- 野外教育研究への示唆 アダプテッドスポーツの観点から
 澤江 幸則
 野外教育研究/25/pp.155-166, 2022-03
- 運動発達支援の現状と課題
 澤江 幸則
 発達支援学研究/2(1)/pp.18-30, 2021-10
- パラアスリートを迎え入れるコーチ
 澤江 幸則
 体育の科学/71(4)/pp.279-283, 2021-04
- ボッチャを用いた体験授業が中学生の障害や障害者スポーツ意識に及ぼす影響
 齊藤 まゆみ; 澤江幸則; 齊藤仁人; 松原豊
 筑波大学体育系紀要/45/pp.25-31, 2022-03
- Gastrointestinal symptoms and sensory abnormalities associated with behavioral problems in children with neurodevelopmental disorders
 Kurokawa Shunya; Nomura Kensuke; Miyaho Katsuma; Sanad...
 AUTISM RESEARCH/14(9)/pp.1996-2001, 2021-09
- 一般の障害者のエンパワメントとしてのパラリンピックの限界::障害種の違いに着目して
 秋本 成晴; 澤江 幸則
 体育学研究/65/pp.337-347, 2020
- The Professional Socialisation of Japanese Graduate Students during Adapted Physical Education Practicum Experiences
 Sato Takahiro; Haegele Justin; Saito Mayumi; sawae yukinori
 International Journal of Disability, Development and Education/69(2)/pp.594-608, 2022-04
- The Characteristics of Ball-Catching Skill in Children with Developmental Coordination Disorder (DCD).
 Sudo Hisaya; Sawae Yukinori
 Sport and Olympic-Paralympic Studies Journal/4(1)/pp.259-265, 2019-10
- 13ア-10-口-05 インクルーシブ社会に与える障害者スポーツ施策について:神奈川県の事例に着目して
 髙杉 美樹; 澤江 幸則; 齊藤 まゆみ
 日本体育学会大会予稿集/70/pp.335_2-335_2, 2019
- 13ア-10-口-04 車椅子を使用する障害者におけるスポーツ観戦の中核ベネフィットとアクセシビリティ,ユーザビリティの関連:健常者との比較を通して
 宮島 大輔; 澤江 幸則; 齊藤 まゆみ
 日本体育学会大会予稿集/70/pp.335_1-335_1, 2019
- 13ア-10-口-03 インクルーシブスポーツ体験における障害者との交流に対する心理的抵抗感を低減させるための要因について:「接触仮説」に着目して
 長野 優紀; 澤江 幸則; 齊藤 まゆみ
 日本体育学会大会予稿集/70/pp.334_3-334_3, 2019
- 難聴の選手が大学硬式野球チームで活躍するための要因
 松本 昌章; 齊藤 まゆみ; 澤江 幸則
 アダプテッド体育・スポーツ学研究/5(1)/pp.10-13, 2019
- 13ア-12-口-19 全国障害者スポーツ大会が障害者の社会進出に与える影響についての基礎的調査(1)
 澤江 幸則; 齊藤 まゆみ; 加藤 彩乃; 宮島 大輔; 杉山 文乃
 日本体育学会大会予稿集/70/pp.340_1-340_1, 2019
- 13ア-10-口-08 難聴の選手が大学硬式野球チームで活躍するための要因
 松本 昌章; 齊藤 まゆみ; 澤江 幸則
 日本体育学会大会予稿集/70/pp.336_2-336_2, 2019
- 13ア-10-口-01 障害者のエンパワメントとしてのパラリンピックの在り方について:障害種という視点から
 秋本 成晴; 澤江 幸則
 日本体育学会大会予稿集/70/pp.334_1-334_1, 2019
- さらに表示...
 
- 発達性協調運動障害(DCD)のある子どもの運動発達支援に関する実践
- 著書
- 不器用な子を取り巻くスポーツの昔と今
 澤江 幸則
 DCD・不器用な子も楽しめるスポーツがある社会のために:運動に悩む子・先生・コーチへのメッセージ/金子書房/pp.33-41, 2022/6/23
- 発達性協調運動障害について初めて知る・学ぶ・考える
 米田英嗣; 小島慶子; 石川直宏; 北洋輔; 澤江 幸則; 内多勝康; 古荘純一
 DCD・不器用な子も楽しめるスポーツがある社会のために:運動に悩む子・先生・コーチへのメッセージ/金子書房/pp.164-206, 2022/6/23
- 保育におけるアダプテッド
 澤江 幸則; 秋本成晴
 気になる子のインクルーシブ教育・保育/中央法規/pp.188-197, 2022/6/23
- DCD・不器用な子も楽しめるスポーツがある社会のために:運動に悩む子・先生・コーチへのメッセージ
 北 洋輔; 澤江 幸則; 古荘純一
 金子書房, 2022/6/23
- DCDを伴うADHD児の特性と支援
 澤江 幸則; 杉山 文乃; 土井畑 幸一郎
 発達性協調運動障害(DCD)―不器用さのある子どもの理解と支援―/金子書房/p.196, 2019-08
- 発達性協調運動障害(DCD)―不器用さのある子どもの理解と支援―
 澤江 幸則
 金子書房, 2019-08
- 障がい者スポーツの工夫 思いやりをもって楽しもう?
 澤江 幸則
 スポーツが得意な子に育つたのしいお話365/誠文堂新光社, 2019-02
- 障がい者スポーツの工夫 サッカーをするには?
 澤江 幸則
 スポーツが得意な子に育つたのしいお話365/誠文堂新光社, 2019-02
- 療育機関
 澤江 幸則
 実践で学ぶ!学生の社会貢献:スポーツとボランティアでつながる/成文堂, 2018-10
- 運動の発達
 澤江 幸則; 増田 貴人
 公認心理師の基礎と実践 発達心理学/遠見書房, 2018-09
- アダプテッドをテーマにした研究のあり方
 澤江 幸則
 教養としてのアダプテッド体育・スポーツ学/大修館書店, 2018-08
- インクルーシブ体育の現状と課題
 澤江 幸則
 教養としてのアダプテッド体育・スポーツ学/大修館書店, 2018-08
- アダプテッドに必要なこととは?
 澤江 幸則
 教養としてのアダプテッド体育・スポーツ学/大修館書店, 2018-08
- 巡回相談のための行動チェックリストの開発とその意義について
 澤江 幸則
 発達と保育を支える巡回相談:臨床発達支援とアセスメントのガイドライン, 2018-3
- アセスメントツールの活用
 澤江 幸則
 これからのインクルーシブ体育・スポーツ, 2017-12
- 体育学 研究動向と特別支援教育への貢献
 澤江 幸則
 特別支援教育の到達点と可能性, 2017-09
- 体育と特別支援教育
 澤江 幸則
 平成29年度学習指導要領改訂のポイント 小学校・中学校 体育 保健体育, 2017-04
- DVD教材 障害のある子どもの運動あそび 第1巻 運動遊びの役割(30分)
 澤江 幸則
 2010
- DVD教材 障害のある子どもの運動あそび 第2巻 さまざまな運動遊び(31分)
 澤江 幸則
 2010
- 2-9 発達障害とは?,トピックス 子どもとかかわる人のための心理学(監修:菊池武剋 編著:沼山博)
 澤江 幸則
 中央法規出版, 2000-01
- 第9章4 子どもの障害受容に対する親の支援,保育・教育ネオシリーズ障害児保育(監修:岸井勇雄,無藤隆,柴崎正行 編著:柴崎正行,長崎勤,本郷一夫)
 澤江 幸則
 同文書院, 2004-01
- 第11章 障害のある子どもをもつ保護者への支援,保育ライブラリー障害児保育(編著:渡部信一,本郷一夫,無藤隆)
 澤江 幸則
 北大路書房, 2005-01
- シードブック保育の場で出会う家族援助論-家族の発達に目をむけて-
 松村和子; 澤江幸則; 神谷哲司(編著)
 建帛社, 2005-01
- 第2章 運動発達,シードブック発達心理学-保育・教育に活かす子どもの理解-(編著:本郷一夫)
 澤江 幸則
 建帛社, 2007-01
- 第6章 子どもの運動能力を育てる保育,シードブック障害児保育(編著:本郷一夫)
 澤江 幸則
 建帛社, 2008-01
- さらに表示...
 
- 不器用な子を取り巻くスポーツの昔と今
- 会議発表等
- 発達性協調運動障害特性を有する子どもの運動主体感と身体的不器用さの関連:粗大運動主体感測定ツールを用いて
 鄭賢雨; 澤江 幸則
 日本アダプテッド体育・スポーツ学会第29回大会/2024-12
- 体育授業における居場所感を高めるための教師行動:心理的距離と同調性に着目したエスノグラフィーの記述から
 花村春香; 澤江 幸則
 日本特殊教育学会第62回大会/2024-09
- インクルーシブ体育授業で子どもの何が変わるのか
 澤江 幸則; 花村春香; 平野瑞季
 日本特殊教育学会第62回大会/2024-09
- アダプテッド体育に関するワークショップを受講した現職教員における障害のある子どものためのインクルーシブ体育の必要な視点に与える影響について:追試調査研究
 澤江 幸則; 堀田愛
 日本アダプテッド体育・スポーツ学会第29回大会/2024-12
- 知的障害のある高校生における動作模倣の特徴について
 島田佳修; 澤江 幸則
 日本アダプテッド体育・スポーツ学会第29回大会/2024-12
- 知的障害・発達障害児・者とウェルビーイング
 澤江 幸則
 本臨床発達心理士会第20回全国大会運営委員会企画自主シンポジウム「知的・発達障害のある子のウェルビーイング」/2024-08
- 障害者スポーツ振興のすこし先のはなし
 澤江 幸則
 第4回筑波大学Smart Wellness City政策研究センターシンポジウム パネルディスカッションⅠ「スポーツ基本法改正への期待:スポーツウエルネスと地域活性の視点から」/2024-06
- アダプテッド体育に関するワークショップを受講した現職教員における障害のある子どものためのインクルーシブ教育の必要な視点に与える影響について:SSMに依拠して
 澤江幸則; 花村春香; 堀田 愛
 第28回日本アダプテッド体育・スポーツ学会(JASAPE)/2023-12-02--2023-12-03
- 小学校の体育授業場面における居場所感を高める指導法略の検討 〜同調性と心理的距離に着目して〜
 花村春香; 澤江幸則; 堀田愛
 第28回日本アダプテッド体育・スポーツ学会(JASAPE)/2023-12-02--2023-12-03
- 不登校児の保護者支援の充実に向けた予備的検討-発達障害のある不登校児の保護者を対象とした事例から-
 小出真奈美; 片岡千恵; 澤江幸則; 助友裕子
 第32回日本健康教育学会学術大会/2024-07-07
- パラスポーツの意義と理念
 澤江 幸則
 茨城県障害者スポーツ・文化協会主催令和5年度茨城県パラスポーツ指導者養成講習会/2024-2-10
- 小学校体育授業場面における居場所感を高める指導方略の検討〜同調性と心理的距離に着目して〜
 花村春香; 澤江 幸則; 堀田愛
 日本アダプテッド体育・スポーツ学会第28回大会/2023-12-3
- 小学校体育授業における集団性が子供の運動有能感に及ぼす影響:活動理論に依拠して
 堀田愛; 澤江 幸則
 日本アダプテッド体育・スポーツ学会第28回大会/2023-12-3
- アダプテッド体育に関するワークショップを受講した現職教員における障害のある子どものためのインクルーシブ体育の必要な視点に与える影響について:SSM に依拠してアダプテッド体育に関するワークショップを受講した現職教員における障害のある子どものためのインクルーシブ体育の必要な視点に与える影響について:SSM に依拠して
 澤江 幸則; 花村春香; 堀田愛
 日本アダプテッド体育・スポーツ学会第28回大会/2023-12-3
- 放課後等デイサービスの指導者が運動指導場面において困難感を抱える心理的プロセス:複線経路・等至性モデル(TEM)による分析をもとに
 澤江 幸則; 加藤彩乃
 日本アダプテッド体育・スポーツ学会第27回大会,/2022/12
- 知的障害者とのスポーツ実習を通した大学生の障害理解の変容について:理解の内容に着目して
 澤江 幸則; 加藤彩乃
 日本アダプテッド体育・スポーツ学会第27回大会,/2022/12
- 地域スポーツ施設スタッフにおける発達障害利用者の受入不安に関する複合事例研究 事例ベース意思決定理論(CBDT)に依拠して
 澤江 幸則
 日本アダプテッド体育・スポーツ学会第27回大会/2022/12
- 国際ストーク・マンデビル競技大会の表記に関する研究:1964年東京大会から1968年テルアビブ大会までの新聞記事に着目して
 澤江 幸則; 阿部崇
 日本体育・スポーツ・健康学会第72回大会/2021/9
- 学校体育場面における不器用さのある子どもの心の声
 澤江 幸則
 シンポジウム「卒業後の豊かな生活を支える姿勢・身体の動きの改善〜小・中・高をつなぐ学習内容の充実を目指して〜」/2023/2/22
- Effect of cold air inhalation on body temperatures in individuals with spinal cord injury performing intermittent exercise in the heat.
 伊藤 恵梨; 陽 片桐; 康平 土橋; 三枝 巧; 岳 西保; 齊藤 まゆみ; 永田 真一; 澤江 幸則; 厚一 渡部; 清...
 ARIHHP Human High Performance Forum 2023/2023-2-19
- Hyperthermia-induced hyperventilation in individuals with spinal cord injury performing intermittent exercise in the heat.
 藤井 直人; 伊藤 恵梨; 片桐 陽; 土橋 康平; 三枝 巧; 齊藤 まゆみ; 永田 真一; 澤江 幸則; 厚一 渡部; 清水 ...
 ARIHHP Human High Performance Forum 2023/2023-2-19
- Hyperthermia-induced hyperventilation in individuals with spinal cord injury performing intermittent exercise in the heat
 Naoto Fujii; Ito Eri; Katagiri Akira; Dobashi Kohei; Mieda...
 ARIHHP Human High Performance Forum2023/2023-02-19
- Effect of cold air inhalation on body temperatures in individuals with spinal cord injury performing intermittent exercise in the heat.
 Ito Eri; Katagiri Akira; Dobashi Kohei; Mieda Takumi; Nis...
 ARIHHP Human High Performance Forum2023/2023-02-19
- 運動が苦手な子どもの体育の授業における居場所感の重要性
 齊藤 まゆみ; 花村春香; 澤江幸則
 日本体育・スポーツ・健康学会第72回大会/2022-08-31--2022-09-02
- 日本の児童生徒におけるQuality of Lifeに関する研究-不登校児童生徒を対象とした調査に向けた文献的検討-
 小出真奈美; 泉彩夏; 宮地美帆; 澤江幸則; 片岡 千恵
 一般社団法人日本学校保健学会第68回学術大会/2022-11-07
- さらに表示...
 
- 発達性協調運動障害特性を有する子どもの運動主体感と身体的不器用さの関連:粗大運動主体感測定ツールを用いて
- 担当授業科目
- 2025-04 -- 2025-06 - 特別支援教育 - 筑波大学 - 2025-10 -- 2025-12 - 体育授業観察分析法II - 筑波大学 - 2025-10 -- 2025-12 - 体育・スポーツ学分野研究方法論 - 筑波大学 - 2025-10 -- 2025-12 - 体育・スポーツ学共通演習C - 筑波大学 - 2025-04 -- 2025-07 - 研究方法論I - 筑波大学 - 2025-10 -- 2026-02 - 研究セッション - 筑波大学 - 2025-04 -- 2025-08 - 研究セッション - 筑波大学 - 2025-10 -- 2026-02 - 健康スポーツ科学研究演習II - 筑波大学 - 2025-04 -- 2025-08 - 健康スポーツ科学研究演習II - 筑波大学 - 2025-10 -- 2026-02 - 健康スポーツ科学研究演習I - 筑波大学 - さらに表示... 
- 授業以外の教育活動
- 2022-05 -- (現在) - 障害の有無にかかわらず共に学ぶ体育授業に関する講演 - スポーツ庁、教育委員会(香川県、京都府、和歌山県 2022年現在) - 2019-04 -- (現在) - 全国の福祉施設・機関等でのDCDや運動発達支援に関する研修会・講習会講師(神奈川県、東京都、鹿児島県、長野県、兵庫県、青森県ほか) - 2010-08 -- (現在) - 全国の小中学校、特別支援学校での研修会講師「運動の不器用さを抱える子どもの心理と支援」(茨城県、埼玉県、東京都、福島県、千葉県、佐賀県ほか) - 2013-04 -- (現在) - 日本女子大学家政学部児童学科「障害児保育」および「特別支援教育」 - 2011-08 -- 2023-08 - 公益社団法人発達協会主催 発達障害・知的障害の運動発達に関するセミナーの講師(東京) - 2017-08 -- 2019-08 - 福岡県体育研究所主催 専門研修(短期研修)講座「特別支援ニーズのある子どもからみた体育授業の進め方」講師(福岡県) - 2009-06 -- (現在) - 障がい者スポーツ指導員養成講習会「障がいの理解とスポーツ(知的障害)」「障がいに応じたスポーツの工夫・理解」の講師(東京、茨城) 
- 一般講演
- スポーツと障がい者のWell-Being
 澤江 幸則
 第30回Smart Wellness City首長研究会/2024-05
- 発達障害や運動に不器用さがある子どもの支援方法
 澤江 幸則
 株式会社フューチャーサポート主催研修会/2023-4-8
- 障がいのあるお子さんとの関わり方・プログラムづくりの際の留意点
 澤江 幸則
 一般社団法人SC.Japan主催スタッフ・ボランティア勉強会/2023-5-11
- 障害の有無にかかわらず共に学ぶ体育について
 澤江 幸則
 スポーツ庁主催令和5年度体育・保健体育指導力向上研修会/2023-5-10--2023-5-10
- 知的・発達に遅れのあるこども達に対する運動指導の方法と理論について
 澤江 幸則
 株式会社サシノベルテ主催研修会/2023-5-30
- 体を動かすことが苦手な子の運動発達支援
 澤江 幸則
 厚木市教育委員会主催講演会/2023-6-10
- 障害の有無に関わらず共に学ぶ体育授業の充実
 澤江 幸則
 スポーツ庁主催令和5年度小学校及び中学校各教科等担当指導主事連絡協議会及び高等学校各種教科等担当指導主事連絡協議会講演/2023-6-15--2023-7-7
- 障害者スポーツの推進について
 澤江 幸則
 つくば市主催令和5年度つくば市推進委員協議会研修会/2023-6-25
- 運動発達と支援の実際
 澤江 幸則
 公益社団法人発達協会主催セミナー/2023-7-29
- DCD(発達性協調運動障害)の基本的な理解と対応
 澤江 幸則
 発達障害者支援センターColors主催セミナー/2023-8-1--2023-9-30
- 障がいのある子どもに特化した指導方法、アダプテッドの理解と実際
 澤江 幸則
 愛媛県小学校体育連盟主催研修会/2023-8-4
- 発達性協調運動障害DCDの理解と対応
 澤江 幸則
 世田谷区発達障害相談・療育センター主催講演会/2023-8-10
- 不器用さのある子どものためにできること
 澤江 幸則
 株式会社フューチャーサポート主催保護者セミナー/2023-9-2
- 発達障害の特性と支援について(基礎理論編)
 澤江 幸則
 学校法人ARC学園主催ARC日本語教育実践発表会/2023-9-29
- 子どものココロとカラダを育む余暇活動のあり方
 澤江 幸則
 一般社団法人チャイルドライフ主催第208回国治研セミナー/2023-10-29
- 障害のある子どもや若者への運動発達支援
 澤江 幸則
 日本発達障害学会主催ワークショップ/2023-11-5
- 発達障害のある子どもの運動面の課題やその支援
 澤江 幸則
 臨床発達心理士会中国・四国支部主催研修会/2023-11-11
- 障がい各論(知的障害)
 澤江 幸則
 公益社団法人東京都障害者スポーツ協会主催中級パラスポーツ指導員養成講習会/2023-11-12
- 共生社会とスポーツ推進
 澤江 幸則
 宮崎県教育委員会主催講演/2023-12-23
- 障害の有無にかかわらず共に学び合いのある体育実践のあり⽅
 澤江 幸則
 香川県教育委員会催令和5年度香川県中学校・高等学校体育経営研修会およびインクルーシブ体育授業研修会/2024-1-23
- 共に学ぶ体育の授業
 澤江 幸則
 茨城県教育委員会主催令和5年度体育主任研修会/2024-1-29
- 各障がいの理解(知的障がい)・各障がい指導上の留意点と工夫
 澤江 幸則
 公益社団法人東京都障害者スポーツ協会主催講習会/2024-2-3
- パラスポーツの意義と理念
 澤江 幸則
 茨城県障害者スポーツ・文化協会主催令和5年度茨城県パラスポーツ指導者養成講習会/2024-2-10
- 各障がいの理解(知的障害)
 澤江 幸則
 茨城県障害者スポーツ・文化協会主催令和5年度茨城県パラスポーツ指導者養成講習会/2024-2-10
- 共生社会とスポーツ推進
 澤江 幸則
 宮崎県教育委員会主催講演/2024-2-12
- さらに表示...
 
- スポーツと障がい者のWell-Being
- 学協会等委員
- 2022 -- (現在) - 一般社団法人日本臨床発達心理士会茨城支部 - 副支部長(2024年ー現在) - 2022-06 -- (現在) - 公益財団常人 日本フィットネス協会 - 理事 - 2022 -- (現在) - 一般社団法人ULURA - 代表理事 - 2023-05 -- 2024-03 - 茨城県 - 茨城県学校体育推進委員会/副委員長 - 2021 -- 2023 - スポーツ庁 - スポーツ審議会健康スポーツ部会障害者スポーツ振興ワーキンググループ/委員 - 2023-06 -- 2024-03 - 墨田区 - スポーツ推進計画策定委員会/委員長 - 2020-08 -- 2024 - Asian Society for Adapted Physical Education and Exercise - Board of Director - 2019 -- (現在) - 日本自閉症協会 - 自閉症の文化・スポーツ推進委員会委員(スポーツ担当) - 2020-04 -- (現在) - 日本発達支援学会 - 「発達支援学研究」編集委員 - 2020-06 -- 2023-05 - 日本体育学会 - 応用(領域横断)研究部会「学校保健体育研究部会」委員 - さらに表示... 
- 学内管理運営業績
- 2021 -- (現在) - 全学 教職課程委員会 - 副委員長(2023ー現在) - 2022 -- (現在) - 全学 T-ACT - 委員 - 2020 -- 2022 - 体育学学位P オンライン授業推進担当教員 - 2020 -- 2022-03 - 学群 オンライン授業推進担当教員 - 2019 -- 2023-03 - 学群 入試方法検討委員会・入試実施委員会・学群入学者選考委員会 - 2010 -- (現在) - 学群 教職・教育実習委員会 - 委員 - 2017 -- 2024 - 学群 教育課程委員会 - 委員(副委員長 2019ー2021) - 2016 -- 2022-03 - 体育学専攻 教育課程委員会 - 委員 - 2006 -- 2020 - 体育学専攻 入学試験実施委員会 - 外国語 
- その他の活動
- 2020 -- (現在) - コロナ禍における発達障害児者のための運動支援のためのプロジェクト(はぴ家プロジェクト) 日本財団 HEROs STARTUP 2020 受賞・ゆめ基金助成決定 https://www.hapiieproject.com/ - 2020 -- (現在) - 少年院体育指導 - 2017 -- (現在) - 発達障害のある若者のための地域連携型レジャー支援活動(つくばユースMDC) 2020年スミセイコミュニティスポーツ推進助成プログラム助成 https://www.ty-mdc.com/ - 2013-04 -- (現在) - 特別支援教育巡回相談事業 - 2012-12 -- (現在) - 発達障害のある子どもの運動発達クリニック - 2011-03 -- 2012-09 - 震災支援活動(埼玉県騎西エリア避難所でのあそび広場) - 2009-04 -- 2020-03 - 自閉症協会東京支部主催自閉症フレンドリーキャンプ関連プログラムの監修 - 2007-04 -- (現在) - 発達障害のある子どものための家族参加型スポーツ教室 
(最終更新日: 2025-05-12)