都市計画・建築計画 |
マンション |
ハウジング |
地域研究 |
環境行動論 |
課題解決能力・支払能力・公的支援策を考慮したマンション建替え可能性の評価方法 | 2015 -- 2018 | 花里 俊廣 | 日本学術振興会/基盤研究(A) | 30,070,000円 |
旧スイス公使館の活用方法に関する検討 | 2014-12 -- 2016-01 | 花里俊廣 | リクシル住生活財団/2014年度調査研究助成 | 1,200,000円 |
歴史的建物・敷地・道路網の調査に基づく別荘地の文化的景観の保護手法に関する研究 | 2013-06 -- 2014-03 | 花里俊廣 | 筑波大学芸術系/平成24年度筑波大学芸術系研究プロジェクト | 350,000円 |
先導的・国際的教育拠点の建築計画における附属駒場中・高等学校との連携 | 2009-09 -- 2010-03 | 花里俊廣 | 学内プロジェクト研究(芸術学系)/学内共同研究 | 220,000円 |
超高層集合住宅の外部空間デザイン再考のための基礎的研究:路地と超高層集合住宅が混在した月島における対人的環境の測定 | 2009-12 -- 2010-11 | 花里俊廣 | 財団法人トステム建材産業振興財団/国内共同研究 | 1,440,000円 |
別荘地「普賢山落」におけるコミュニティ形成に関する研究 | 2010-06 -- 2011-11 | 花里俊廣 | 財団法人 住宅総合研究財団/学内共同研究 | 1,500,000円 |
住生活総合サービスの論理的明確化に関する研究 | 2011-06 -- 2014-09 | 花里俊廣 | 社団法人マンション管理業協会/出資金による受託研究 | 8,996,000円 |
超高層集合住宅の特徴ある対人的環境の記述・分析 | 2008-04 -- 2011-03 | 花里俊廣 | /科学研究費補助金 | 4,550,000円 |
医療アナロジーによる地域再生デザイン学の構築 | 2008 -- 2010 | 鈴木雅和 | 日本学術振興会/基盤研究(A) | 36,060,000円 |
集合住宅の長期間の環境形成における密度感の果たす役割に関する考察 | 2000 -- 2000 | 花里俊廣 | 日本学術振興会/奨励研究(A) | 2,200,000円 |
2012-04 -- (現在) | 筑波大学 芸術系 教授 |
1993 -- 1995 | 早稲田大学 人間科学部 助手 |
1995 -- 2002 | 筑波大学 芸術学系 講師 |
2001 -- 2002 | コロンビア大学 客員研究員 |
2007-04 -- 2012-03 | 筑波大学 大学院人間総合科学研究科 准教授 |
-- 1986 | 東京大学 工学部 建築学科 | 卒業 |
1986-04 -- 1988-03 | 東京大学 工学系研究科 建築学専攻 | 修了 |
1988 -- 1990 | University College, London Bartlett School of Architecture and Planning Advanced Architectural Studies | 修了 |
-- 1993-03 | 東京大学 工学系研究科 建築学専攻 | 単位取得満期退学 |
1994 | 博士(工学) | 東京大学 |
1990 | MSc | ロンドン大学(英国) |
2011-04 -- (現在) | 日本マンション学会 |
-- (現在) | 都市住宅学会 |
1987 -- (現在) | 日本建築学会 |
-- (現在) | 日本心理学会 |
-- (現在) | International Association for People Environment Studies |
2019-12 | 日本不動産学会論文賞 | 不動産データの判別分析に基づくマンション建替え可能性の推測 |
2018-05 | 日本建築学会賞<業績> | 文化遺産としての軽井沢の別荘建築の保存活動 |
2020-10 -- 2021-03 | 海外研修2 | 筑波大学 |
2020-04 -- 2020-08 | 建築デザインインターンシップ3 | 筑波大学 |
2020-10 -- 2021-02 | 感性認知脳科学特講2 | 筑波大学 |
2020-04 -- 2020-08 | 感性認知脳科学特講2 | 筑波大学 |
2020-10 -- 2021-02 | デザイン総合演習 | 筑波大学 |
2020-04 -- 2020-08 | デザイン総合演習 | 筑波大学 |
2020-04 -- 2020-09 | 海外研修1 | 筑波大学 |
2020-10 -- 2021-02 | 感性認知脳科学特講4 | 筑波大学 |
2020-04 -- 2020-08 | 感性認知脳科学特講4 | 筑波大学 |
2020-04 -- 2020-08 | デザイン学特別演習IA | 筑波大学 |
2014-09 -- (現在) | 軽井沢町教育委員会 | 文化財専門委員会/委員 |
1994 -- 2006 | 日本建築学会 | 住宅小委員会委員、ライフスタイル住文化小委員会委員 |
2007 -- (現在) | 日本建築学会 | 住宅地小委員会委員、ライフスタイル小委員会委員 |
2009-03 -- 2009-07 | ニュータウン人・縁卓会議 | 第4回ニュータウン人・縁卓会議 |
2009-09 -- (現在) | 一般社団法人軽井沢ナショナルトラスト | 理事 |
2005 -- (現在) | 特定非営利活動法人つくばハウジング研究会 | 理事・副会長 |
2014-10 -- 2015-05 | 亜武巣山荘の保存活動をおこなった。事務手続きなどを経て、2014年12月には国指定の登録文化財となった。2014年10月には、雑誌「チルチンびと」(2014冬号)の記事作成を手伝い写真撮影などに協力し、『火と会話のあたたかな関係』を執筆し寄稿した。 |
(最終更新日: 2020-09-03)