Kawano Yoshiyuki
- Affiliation
- Institute of Human Sciences
- Official title
- Assistant Professor
- URL
- ;0>48-.>:0.HWS-:2&3Q98:0:'&Q&(Q/5
- Office
- Faculty of Human Sciences, Department of Disability Sciences, Center for Diversity, Accessibility and Career Development
- Research fields
Clinical psychology Social welfare and social work studies Psychiatric science - Research keywords
LGBTQ Diversity & Inclusion Dementia Sexual & Gender Minority Clinical Psychology Geropsychology Neuropsychology - Research projects
障害児をケアする家族のエンパワメントを促進するリモートケアシステムの構築と検証 2022-04 -- (current) 涌水理恵 Japan Society for the Promotion of Science//科学研究費助成事業(学術研究助成基金助成金)基盤研究(A) 200,000Yen 次世代を担う学生との協働によるDE&I(Diversity, Equity and Inclusion)に基づく居場所研究 2022-04 -- (current) リシュモンジャパン株式会社/ 3,600,000Yen 当事者参画による大学等でのLGBTQ学生支援に関する指標の開発と支援モデルの構築 2021-04 -- (current) 河野禎之 日本学術振興会/科学研究費助成事業(科学研究費補助金)(基盤研究(B)(一般)) 17,160,000Yen デイケアをハブとする認知症の人や介護者へのシームレスな包括的心理介入システム開発 2020-04 -- (current) 山中克夫 日本学術振興会/科学研究費助成事業(科学研究費補助金)(基盤研究(B)(一般)) 330,000Yen LGBT等の大学生・大学院生の公/私的な居場所と支援体制に関する調査及び実践研究 2020-07 -- 2022-03 河野禎之 NPO法人グッド・エイジング・エールズ/ 360,000Yen セクシュアル・マイノリティにおける高齢期の施設ケア及び老後の不安に関する調査研究 2018-07 -- 2021-03 Yoshiyuki Kawano Japan Society of for the Promotion of Science/Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research 6,370,000Yen 理工系女子応援シンポジウム開催事業 2018-05 -- 2019-03 永田恭介 茨城県/ 2,999,599Yen ダイバーシティ研究環境実現イニシアティブ(牽引型) 2016-10 -- 2022-03 永田恭介 Japan Science and Technology Agency (JST)/ 137,500,000Yen 思い描こう、語り合おう、体験しよう、未来を! -悩めるリケジョと家族のために- 2016-05 -- 2018-03 永田恭介 国立研究開発法人科学技術振興機構 (JST)/女子中高生の理系進路選択支援プログラム 6,000,000Yen 認知症にやさしいまちづくりに関する評価指標(モデル地域版)の開発と有用性の検証 2016-04 -- 2018-03 Yoshiyuki Kawano Japan Society of for the Promotion of Science/Grant-in-Aid for Scientific Research 3,000,000Yen more... - Career history
2018-12 -- (current) University of TsukubaCenter for Diversity, Accessibility and Career Development協力教員 2018-12 -- (current) University of TsukubaFaculty of Human Sciences, Department of Disability SciencesAssistant Professor 2018-06 -- 2018-11 University of TsukubaCenter for Diversity, Accessibility and Career DevelopmentAssistant Professor 2016-04 -- (current) 国立大学法人徳島大学大学院総合科学教育部非常勤講師 2015-10 -- 2018-06 University of TsukubaOffice of DiversityAssistant Professor 2015-04 -- 2015-09 University of TsukubaOffice of DiversityAssistant Professor 2011-10 -- 2015-03 University of TsukubaFaculty of Human SciencesJunior Assistant Professor 2014-04 -- 2015-03 学校法人専修大学人間科学部心理学科非常勤講師 - Academic background
1999-04 -- 2003-03 東京学芸大学 教育学部 N類心理臨床専攻カウンセリング選修 2003-04 -- 2005-03 Tokyo Gakugei University 教育学研究科 学校教育専攻心理学講座心理学分野 2005-04 -- 2010-03 University of Tsukuba Graduate School of Comprehensive Human Sciences Doctoral Program in Disability Sciences 2010-04 -- 2012-10 University of Tsukuba Graduate School of Comprehensive Human Sciences Doctoral Program in Disability Sciences - Degree
2005-03 修士(教育学) 東京学芸大学 2012-10 Ph.D. Univerity of Tsukuba - Licenses and qualifications
2019-09 公認心理師 2009-04-01 臨床心理士 - Academic societies
2019-07 -- (current) 日本老年臨床心理学会 2014-04 -- (current) JAPAN ACADEMY FOR COMPREHENSIVE REHABILITATION 2013-09 -- (current) JAPANESE SOCIETY FOR THE STUDY OF SOCIAL WELFARE 2011-06 -- (current) JAPAN SOCIO-GERONTOLOGICAL SOCIETY 2006-07 -- (current) 障害科学学会 2006-06 -- 2019-03 JAPANESE SOCIETY OF COGNITIVE NEUROSCIENCE 2006-01 -- (current) 日本認知症ケア学会 2005-07 -- (current) Japanese Psychogeriatric Society 2003-06 -- (current) THE ASSOCIATION OF JAPANESE CLINICAL PSYCHOLOGY - Honors & Awards
2022-07 日本老年社会科学会奨励賞 2018-2-19 筑波大学 BEST FACULTY MEMBER 2018 2011-06-17 日本老年精神医学会奨励賞 2013-03-02 障害科学学会研究奨励賞 2016-06-05 日本認知症ケア学会石崎賞 - Articles
- 8. Introduction of Consideration for Students at University of Tsukuba
高屋敷(堀内) 明由美; 河野 禎之
Igaku Kyoiku / Medical Education (Japan)/54(1)/pp.45-50, 2023-02-25 - 異なる職種や取り組みから考える認知症
河野 禎之
Japanese Journal of Clinical Geropsychology/4(0)/pp.29-34, 2023-03-30 - Effect of motor tasks with left monocular eyeglasses on visual search and line-bisection performance in people with left unilateral spatial neglect
Fujimori Sachiko; Tabaru Kei; Kawano Yoshiyuki
NEUROCASE/28(3)/pp.283-291, 2022-07-20 - セクシュアル・マイノリティ概論
河野 禎之
老年精神医学雑誌/32(5)/pp.505-511, 2021-05 - 筑波大学におけるLGBT等に関する取り組み
河野 禎之
ストレス科学/34(4)/pp.261-268, 2020-06 - 性の多様性を知る〜「LGBT」とは何か〜
河野 禎之
作業療法ジャーナル/54(1)/pp.54-59, 2019-12 - 老年心理学の実践4 地域支援・認知症の人の支援の実践から
河野 禎之
老年臨床心理学研究/1/pp.49-51, 2019-10 - 大学におけるLGBT等に関する取り組みの実際
河野 禎之
心と社会/176/pp.121-126, 2019-06 - 認知症の要介護者における介護サービスの利用に伴う自己負担額に関する研究―国民生活基礎調査介護票をもとにー
河野 禎之; 山中 克夫; 伊藤 智子; 野口 晴子; 高橋 秀人; 田宮 菜奈子
Journal of health and welfare statistics/66(5)/pp.1-8, 2019-05 - Reliability and validity of the Japanese version of a self-report (DEMQOL) and carer proxy (DEMQOL-PROXY) measure of health-related quality of life in people with dementia
Hirotoshi Niikawa; Yoshiyuki Kawano; Katsuo Yamanaka; Tsu...
Geriatrics & Gerontology International(GGI)/19(6)/pp.487-491, 2019-04 - 筑波大学におけるLGBT等に関する取組~基本理念と対応ガイドライン策定の経緯とねらい~
河野 禎之
CAMPUS HEALTH/55(2)/pp.100-106, 2018-05 - Assessment of Dementia-Friendly Communities: how to assess and promote dementia-friendliness in each community.
Kawano Yoshiyuki
32nd International Conference of Alzheimer’s Disease International Abstarct Book/pp.25-25, 2017-04 - 社会的課題としての認知症:認知症にやさしいまちづくり
河野 禎之
作業療法ジャーナル/52(1)/pp.62-66, 2018-1 - DEMENTIA FRIENDLY COMMUNITY ASSESSMENT AND REACTION MANUALS: DEVELOPMENT AND UTILIZATION OF A COMMUNITY-BASED, BOTTOM-UP APPROACH
Kawano Yoshiyuki; Okada Makoto; Tokuda Takehito; Shoji M...
32nd International Conference of Alzheimer's Disease International Abstract Book/pp.342-342, 2017-04 - Assessment of quality of life: current uses and issues in dementia
河野 禎之
リハビリテーション連携科学/16(2)/pp.108-115, 2015-12 - 認知症高齢者の転倒の特徴と予防
河野 禎之
Journal of Clinical Rehabilitation (臨床リハ)/24(11)/pp.1082-1086, 2015-11 - 最近の認知活性化療法 (CST) および認知的働きかけに関する研究動向
山中克夫; 河野 禎之; 野口代
高齢者のケアと行動科学/20(1)/pp.99-113, 2015-10 - 認知活性化療法日本版 (CST-J) の開発とその特徴
山中克夫; 河野 禎之; 野口代
高齢者のケアと行動科学/20(1)/pp.86-98, 2015-10 - イギリスにおける認知活性化療法 (Cognitive Stimulation Therapy: CST) の開発経緯に関する研究
山中克夫; 河野 禎之; 野口代
高齢者のケアと行動科学/20(1)/pp.72-85, 2015-10 - Neuropsychological tests for dementia:current uses and issues
河野 禎之
Japanese Journal of Cognitive Neuroscience/16(3)/pp.200-208, 2015-01 - 我が国と世界における認知症及びMCI有病率に関するシミュレータの作成
木之下徹; 河野 禎之; 木之下節夫; 神戸泰紀
平成25年度厚生労働科学研究費補助金認知症対策総合研究事業総括・分担研究報告書「病・診・介護の連携による認知症ケアネットワーク構築に関する研究事業」/pp.125-136, 2014-03 - Autonomic dysfunction and sleep in dementia with Lewy bodies (DLB)
神戸泰紀; 織茂智之; 安田朝子; 木之下徹; 河野 禎之; 川瀬康裕; 森田昌宏; 奥村歩; 長光勉; 榊原隆次; 水上勝義; 朝田隆...
老年精神医学雑誌/25(11)/pp.1243-1253, 2014-11 - The Subjective Difficulty Inventory in the Daily Living of People with DLB (SDI-DLB): Development, Reliability, Validity, and Evaluation as a Screening Scale for DLB
河野 禎之; 永田真吾; 安田朝子; 木之下徹; 神戸泰紀; 川瀬康裕; 森田昌宏; 奥村歩; 長光勉; 水上勝義; 織茂智之; 朝田隆...
老年精神医学雑誌/25(10)/pp.1139-1152, 2014-10 - 現在の大学生の持つ高齢者に対するイメージ:約20年前の調査結果との比較から
河野 禎之; 大和田彩乃; 野口代; 山中克夫
老年社会科学/36(2)/pp.196-196, 2014-6 - Effects of cognitive stimulation therapy Japanese version (CST-J) for people with dementia: a single-blind, controlled clinical trial
Yamanaka Katsuo; Kawano Yoshiyuki; Noguchi Dai; Nakaaki Shut...
AGING & MENTAL HEALTH/17(5)/pp.579-586, 2013-07 - more...
- 8. Introduction of Consideration for Students at University of Tsukuba
- Books
- 自分見つめ出会い感謝
河野 禎之
茨城新聞3月11日/茨城新聞社/p.13, 2023-03 - 「平等」と「公平」の内実
河野 禎之
茨城新聞12月24日/茨城新聞社/p.13, 2022-12 - 自分事と考える大切さ
河野 禎之
茨城新聞10月22日/茨城新聞社/p.13, 2022-10 - 「外見」超え相手を知る
河野 禎之
茨城新聞8月20日/茨城新聞社/p.13, 2022-08 - 互いの「物差し」足して
河野 禎之
茨城新聞6月18日/茨城新聞社/p.13, 2022-06 - 「自分以外の存在」尊重
河野 禎之
茨城新聞4月16日/茨城新聞社/p.13, 2022-04 - D&Iの実現とその先に向けた学びを―筑波大学インクルーシブ・リーダーズ・カレッジの取り組み
河野 禎之
月刊経団連/日本経済団体連合会/pp.24-25, 2022-02 - 認知症の人が暮らしやすいコミュニティづくり
河野 禎之
公認心理師カリキュラム準拠 福祉心理学/医歯薬出版/pp.98-98, 2021-12 - 第14章 認知症診断後の生活の変化に対応できる取り組み1
河野 禎之
改訂版認知症と生きる/放送大学教育振興会/pp.223-243, 2021-03 - 第8章 認知症診断後の生活の変化に対応できる取り組み2
河野 禎之
改訂版認知症と生きる/放送大学教育振興会/pp.120-140, 2021-03 - 第7章 認知症診断後の生活の変化に対応できる取り組み1
河野 禎之
改訂版認知症と生きる/放送大学教育振興会/pp.100-119, 2021-03 - 認知症ケアスタッフに対する支援
河野 禎之; 野口代
公認心理師技法ガイド/pp.752-757, 2019-03 - 性の多様性とセクシュアル・マイノリティ
河野 禎之
茨城いのちの電話広報誌/茨城いのちの電話/pp.2-4, 2018-12 - 「認知症にやさしいまち」を実現するために〜未来にどんな風景があるのか?
河野 禎之
Web医療と介護, 2018-3 - 「認知症にやさしいまち」を実現するために〜地域の取り組みをどう評価するか?
河野 禎之
Web医療と介護, 2018-1 - 「認知症になりたくない」から「認知症になっても大丈夫」な社会へ
河野 禎之
α-Synodos/pp.5-24, 2017-6 - 第3章・第7章 事例3・4
山中克夫; 野口代; 河野 禎之; 丹治敬之; 天野貴史
チャレンジング行動から認知症の人の世界を理解する―BPSDからのパラダイム転換と認知行動療法に基づく新しいケア―/Jessica Kingsley Publishers Ltd, 2016-03 - 筑波大学におけるリケジョサイエンス合宿・リケジョサイエンスカフェの取組
河野 禎之
かながわ政策研究・大学連携ジャーナル/神奈川県政策研究・大学連携センター/pp.21-22, 2016-06 - 図でわかる認知症の中核症状とケア 症状別メカニズムの理解とケアのポイント―すぐにものごとを忘れてしまう (記憶障害)
河野 禎之
おはよう21/pp.16-17, 2016-02 - 認知症の人のための認知活性化療法マニュアル:エビデンスのある楽しい活動プログラム
山中克夫; 河野 禎之; Aimee Spector; Lene Thorgrimsen; Bob Woods; Marti...
中央法規出版, 2015-12 - 認知症とダイバーシティ―超高齢者社会における新しい価値観の共有―
河野 禎之
筑波大学ダイバーシティリサーチグループ2014年度報告書/pp.8-8, 2015-03 - 認知症とダイバーシティ―ニンチショウ×ジブン=ダイバーシティ?―
河野 禎之
筑波大学ダイバーシティリサーチグループ2013年度報告書/pp.9-9, 2014-03 - 高齢社会におけるダイバーシティの実現に向けて―認知症を取り巻く機会損失の側面から―
河野 禎之
筑波大学ダイバーシティリサーチグループ2012年度報告書/pp.8-8, 2013-03 - 第4章 認知機能からみた3タイプの年のとり方ー生活習慣や行動の違いに着目して
河野 禎之
脳の老化を防ぐ生活習慣:認知予防と豊かに老いるヒント/中央法規, 2014-6 - 痴呆性高齢者の転倒・転落に認知機能が与える影響の検討
河野 禎之
2005-03 - more...
- 自分見つめ出会い感謝
- Conference, etc.
- 異なる職種や取り組みから考える認知症―認知症の人の社会参加を推進する研究者の立場から
河野 禎之
日本老年臨床心理学会第5回大会/2022-10-15--2022-10-16 - 大学でのSOGI学生支援の現状と課題解決に向けて〜筑波大学を例に〜
河野 禎之
日本心理学会第86回大会/2022-09-08--2022-09-11 - 多様な老いを見つめる―Diversity, Equity and Inclusionの観点から
河野 禎之
日本老年社会科学会第64回大会/2022-07-02--2022-07-03 - 半側空間無視に対するバーチャルリアリティーを用いた空間における探索行動の評価方法の開発:予備的検証
藤森 禎子; 大川 和巳; 田原 敬; 矢野博明; 河野 禎之
第46回日本高次脳機能障害学会学術総会/2022-12-02--2022-12-03 - 2単語の復唱課題の反応分析を用いた失語症者の言語性STMの検討
花方朝香; 藤森禎子; 河野 禎之
第45回日本高次脳機能障害学会学術総会/2021-12-09--2021-12-10 - インクルーシブ社会を実現するための人材開発:ポスト・コロナ時代に大学が果たせる役割とは
Yoshiyuki Kawano; Noelle Arnold; Megumi Umeda; Hisae Miy...
筑波会議/2021-09-30--2021-09-30 - 日本版大学プライド指標の作成について
河野 禎之
大学とセクシュアル・マイノリティ/2020-12-11--2020-12-11 - Interdisciplinary and International perspective on Diversity and Inclusion: Current Issues in LGBTQ People
河野 禎之
Tsukuba Global Science Week 2020/2020-09-28--2020-09-30 - 「前」から「横」へ:認知症の人と地域でともに生きるために心理師ができることは何か?
河野 禎之
一般社団法人公認心理師の会2020年度年次総会「福祉・障害部会シンポジウム「心理学とノーマライゼーションの関係におけるパラダイム・シフトは可能か:分担から連携、そして共創へ」/2020-10-20--2021-03-31 - 左半側空間無視患者の左視野を遮蔽した訓練と認知訓練との経時的変化の報告
藤森禎子; 河野 禎之; 吉野眞理子
第44回日本高次脳機能障害学会学術総会/2020-11-20--2020-12-07 - 大学におけるLGBT等の学生対応の実際
河野 禎之
第57回全国大学保健管理協会関東甲信越地方部会研究集会プログラム「大学に籍をおく全ての教職員が行う大学保健管理」/2019-08-29--2019-08-29 - 軽度認知障害(MCI)の人やその家族が悩みや支えと感じていること:過去、現在、将来の視点から
山中 克夫; 金田裕子; 根本みゆき; 河野 禎之; 野口 代; 石川 愛; 東 晋二; 新井哲明
第21回日本老年行動科学会/2018-11-24--2018-11-25 - 認知症にやさしいまちのデザイン:オープンデータとボトムアップ指標の融合と課題
河野 禎之
日本NPO学会第20回年次大会/2018-06-09--2018-06-10 - How to Assess and Promote Dementia-Friendly Communities in Japan
Kawano Yoshiyuki
Plymouth International Dementia Conference 2018/2018-05-04--2018-05-04 - Multidisciplinary dementia care research at universities
河野 禎之
UK-Japan seminar on dementia care research/2018-3-16--2018-3-16 - Case study of UK-Japan collaboration
河野 禎之
UK-Japan seminar on dementia care research/2018-3-16--2018-3-16 - 女子中高生の理系進路選択支援の取り組みと課題~筑波大学とつくば女性研究者支援協議会の事例から~
河野 禎之; 山口香
平成29年度男女共同参画推進フォーラム/2017-8-25--2017-8-27 - Dementia Friendly Japan Initiative
Kawano Yoshiyuki
International Dementia-Friendly Network/2017-10-2--2017-10-2 - How to assess and promote dementia-friendly communities
Kawano Yoshiyuki
20th Alzheimer’s Disease International Asia Pacific Regional Conference/2017-11-3--2017-11-5 - 認知症にやさしいまちとは何か〜本人、介護者、地域を考えた認知症ケアの仕組みを考える
河野 禎之
日本老年行動科学会第20回東京大会/2017-11-26--2017-11-26 - A manual for assessment and reactions to be a dementia-friendly community
Kawano Yoshiyuki
32nd International Conference of Alzheimer’s Disease International/2017-04-29--2017-04-29 - Assessment of Dementia-Friendly Communities: how to assess and promote dementia-friendliness in each community.
Kawano Yoshiyuki
32nd International Conference of Alzheimer’s Disease International/2017-04-29--2017-04-29 - DEMENTIA FRIENDLY COMMUNITY ASSESSMENT AND REACTION MANUALS: DEVELOPMENT AND UTILIZATION OF A COMMUNITY-BASED, BOTTOM-UP APPROACH
Kawano Yoshiyuki; Okada Makoto; Tokuda Takehito; Shoji M...
32nd International Conference of Alzheimer’s Disease International/2017-04-27--2017-04-29 - 女子中高生の理系進路選択支援の取り組みと課題~筑波大学とつくば女性研究者支援協議会の事例から~
河野 禎之; 三木ひろみ
平成28年度男女共同参画推進フォーラム/2016-08-26--2016-08-26 - 認知症高齢者を対象とした認知活性化療法 (CST-J) の実践報告と効果2-介護職員への関わりに着目して-
植田裕吾; 松田千広; 福嶋律子; 川合嘉子; 河野 禎之; 山中克夫
日本心理臨床学会第35回秋季大会/2016-09-06--2016-09-06 - more...
- 異なる職種や取り組みから考える認知症―認知症の人の社会参加を推進する研究者の立場から
- Teaching
2021-04 -- (current) ダイバーシティ科学特論 筑波大学 2023-04 -- (current) 生活機能増進法論特講 筑波大学 2019-04 -- (current) Case Studies for Special Education: Seminar University of Tsukuba. 2020-04 -- (current) Practice Teaching on Social Work Ⅲ University of Tsukuba. 2021-04 -- (current) Special Lecture on Diversity Science University of Tsukuba. 2019-04 -- (current) Diversity and SOGI-LGBT University of Tsukuba. 2021-04 -- (current) Introduction to Diversity University of Tsukuba. 2022-04 -- (current) Practice Teaching on Social Work Ⅱ University of Tsukuba. 2022-04 -- (current) Practice Teaching on Social Work Ⅰ University of Tsukuba. 2022-04 -- (current) Practice Teaching on Social Work III University of Tsukuba. more... - Other educational activities
2023-02 -- 2023-02 筑波大学医学専門学群FD研修会「SOGI/LGBTQに関する 基礎知識と対応の指針」 筑波大学 2023-03 -- 2023-03 筑波大学全学FD/SD研修会「SOGI/LGBT+に関する基礎知識と筑波大学の取組」 筑波大学 2022-06 -- 2022-06 筑波大学第4回全学FD/SD研修会「SOGI/LGBT+に関する基礎知識と筑波大学の取組」 筑波大学 2022-03 -- 2022-03 筑波大学第18回全学FD/SD研修会「SOGI/LGBT+に関する基礎知識と筑波大学の取組」 筑波大学 2021-05 -- 2021-05 筑波大学第3回全学FD/SD研修会「SOGI/LGBT+に関する基礎知識と筑波大学の取組」 筑波大学 2021-03 -- 2021-03 筑波大学第15回全学FD/SD研修会「SOGI/LGBT+に関する基礎知識と筑波大学の取組」 筑波大学 2020-01 -- 2020-01 筑波大学医学専門学群FD研修会「LGBT等に関する基礎知識と大学における取組の実際」 筑波大学医学専門学群 2020-08 -- 2020-08 筑波大学第7回全学FD/SD研修会「SOGI/LGBT+に関する基礎知識と筑波大学の取組」 筑波大学 2019-12 -- 2019-12 波大学人間総合科学研究科ヒューマン・ケア科学専攻FD研修会「大学教育とLGBT〜基礎知識と取り組む意味〜」 筑波大学人間総合科学研究科ヒューマン・ケア科学専攻 2019-11 -- (current) 筑波大学エクステンションプログラム「インクルーシブ・リーダーズ・カレッジ」 筑波大学人間系 more... - Talks
- 大学におけるLGBTQ+学生支援の現状〜筑波大学の歩みをもとに〜
河野 禎之
東京都弁護士会性の平等に関する委員会公開学習会/2023-03-10--2023-03-10 - 認知症再考:社会課題としての認知症
河野 禎之
五反田リハビリテーション病院勉強会/2023-03-06--2023-03-06 - DE&Iの実現に向けて一人ひとりができること:一人ひとりのリーダーシップと行動を考える
河野 禎之
ANAグループDEIフォーラム2022/2022-11-24--2022-11-24 - 筑波大学の取組と課題
河野 禎之
LGBT法連合会シンポジウム「法整備とSOGI」分科会①「教育とSOGI」/2022-11-19--2022-11-19 - 「居場所」の大切さ
河野 禎之
性の多様性と共生社会〜誰もが尊重される居場所づくりに向けて〜/2022-11-25--2022-12-08 - 大学におけるSOGI及びLGBTQ支援の意義と現状〜筑波大学の歩みをもとに〜
河野 禎之
金沢大学LGBTQ+勉強会/2022-09-30--2022-09-30 - 大学におけるSOGI及びLGBTQ支援の意義と現状〜筑波大学の歩みをもとに〜
河野 禎之
法政大学「ダイバーシティに関する学生・教職員のためのガイドライン」制作チーム勉強会/2022-09-08--2022-09-08 - 対話をつくる「ファシリテーション」チームをつくる「インクルーシブ・リーダー」
河野 禎之
大牟田市認知症コーディネーター養成研修/2022-08-27--2022-08-27 - 大学におけるSOGI及びLGBTQ支援の意義と現状〜筑波大学の歩みをもとに〜
河野 禎之
ハラスメント法制の強化とキャンパス対応の深化/2022-07-26--2022-07-26 - LGBTQ学生支援の意義と具体例〜筑波大学を例に〜
河野 禎之
性的マイノリティに関する理解促進セミナー/2022-07-22--2022-07-22 - 大学における LGBTQ 支援の実践
河野 禎之
第7回アドバンスレクチャー「大学における LGBTQ 支援」/2022-02-13--2022-02-13 - LGBTの理解と大学での対応について
河野 禎之
長岡造形大学SD研修会/2022-02-21--2022-02-21 - SOGI/LGBTQに関する基礎知識と大学・社会の動き
河野 禎之
アサヒグループジャパン株式会社研修会/2022-06-10--2022-06-10 - ダイバーシティとLGBTQの理解
河野 禎之
草加市中高生向けセミナー/2021-12-27--2021-12-27 - 加齢と認知症:個人と社会の側面から
河野 禎之
ユニバーサルコミュニケーションデザイン研究会 第3期第2回加齢配慮部会/2021-12-21--2021-12-21 - 学生が企業に求めること〜SOGI/LGBT+に関する基礎知識と大学の取組から〜
河野 禎之
日本精工株式会社リクルーター研修会/2021-12-10--2021-12-10 - ダイバーシティとはなにか:無意識の偏見とLGBTQ
河野 禎之
防府市幼稚園連盟 人権教育研修/2021-11-25--2021-11-25 - 「LGBTQ」を知る
河野 禎之
株式会社アール&キャリア講師勉強会/2021-09-24--2021-09-24 - LGBTQに関する基本的知識と支援の実際〜筑波大学を例に〜
河野 禎之
椙山女学園ハラスメント防止講演会/2021-09-13--2021-09-13 - LGBTQに関する基本的知識と支援の実際〜筑波大学を例に〜
河野 禎之
群馬パース大学FD研修会/2021-09-07--2021-09-07 - ダイバーシティについて知る・考える・動く―私たちでつくるダイバーシティな大学―
河野 禎之
第48回 IPUHSミーティング・第3回ダイバーシティセミナー/2021-09-02--2021-09-02 - 大学におけるSOGI及びLGBTQに関する取り組みの実際:筑波大学のガイドラインや相談事例をもとに
河野 禎之
キャンパスセクシュアルハラスメント全国ネットワーク2021年度全国集会/2021-08-29--2021-08-29 - ダイバーシティの実現を目指した社会教育~多様な性をもつ対象への支援をどのように教育するか~
河野 禎之
全国助産師教育協議会2021年度関東甲信越研修会/2021-08-28--2021-08-28 - ダイバーシティ&インクルージョンから考える社会課題の解決とイノベーション創出に向けた人材開発
河野 禎之
経済産業省BBL/2021-07-13--2021-07-13 - ダイバーシティ&インクルージョンとは〜誰もが生き生きと活躍していける社会を築くために〜
河野 禎之
令和3年度生涯学習関係職員等スキルアップ事業に係る第1回研修会・令和3年度市町村男女共同参画担当職員及び茨城県男女共同参画推進員研修会/2021-06-02--2021-06-02 - more...
- 大学におけるLGBTQ+学生支援の現状〜筑波大学の歩みをもとに〜
- Professional activities
2021-10 -- 2022-10 日本老年臨床心理学会 第5回大会大会実施委員(事務局長) 2021-07 -- (current) つくば市 地域包括支援センター運営協議会(副委員長) 2021-03 -- (current) つくば市 地域密着型サービス運営委員会(委員) 2020-04 -- (current) JAPAN ACADEMY FOR COMPREHENSIVE REHABILITATION 編集委員 2018-04 -- (current) 土浦市 男女共同参画推進委員(副委員長) 2015-04 -- 2020-03 つくば市男女共同参画会議 実行委員 2016-07 -- 2016-07 日本福祉心理学会 大会実施委員 2016-07 -- 2017-03 日本認知症ケア学会 広報・社会貢献委員 2014-04 -- 2019-03 JAPAN ACADEMY FOR COMPREHENSIVE REHABILITATION 査読委員 2012-09 -- 2012-09 THE JAPANESE ASSOCIATION OF SPECIAL EDUCATION 第50回大会実施委員 - University Management
2023-01 -- (current) 筑波大学ヒューマンエンパワーメント推進局 業務推進マネージャー 2023-04 -- (current) リハビリテーション科学学位プログラム 研究倫理委員 2023-04 -- (current) リハビリテーション科学学位プログラム 担任 2022-04 -- (current) 人間総合科学学術院総合戦略会議 メンバー 2022-04 -- (current) ヒューマン・ケア科学学位プログラム教育・FD委員会 委員長 2021-10 -- 2022-03 人間総合科学学術院総合戦略室 室員 2020-04 -- (current) リハビリテーション科学学位プログラム アクセシビリティ専門部会委員 2020-04 -- (current) リハビリテーション科学学位プログラム 広報・HP委員 2020-04 -- 2022-03 リハビリテーション科学学位プログラム 研究倫理委員 2020-04 -- (current) リハビリテーション科学学位プログラム LAN・HP・オンライン化担当 more... - Other activities
2019-04 -- (current) 100BLG株式会社 取締役/最高知識責任者(研究成果活用兼業) 2014-11 -- (current) World Young Leaders in Dementia 2015-01 -- (current) 国際大学グローバル・コミュニケーション・センター 客員研究員 2013-02 -- 2015-03 特定非営利法人ハート・リング運動 理事(非常勤)
(Last updated: 2023-05-11)