物理化学 |
生物物理・化学物理・ソフトマターの物理 |
ソフトマター物理学 |
物理化学 |
コロイド・界面化学 |
生物物理 |
自己組織化 |
X線・中性子散乱 |
テラヘルツ分光 |
水和 |
熱測定 |
界面活性剤 |
水圏機能材料の先端構造・状態解析 | 2019 -- 2023 | 原田 慈久 | /科学研究費補助金 新学術領域研究(研究領域提案型) | |
電気二重層相互作用の起源をあらためて問い質す | 2018 -- 2020 | 菱田 真史 | 日本学術振興会/基盤研究(C) | 4,420,000円 |
擬似非平衡場としての生体膜:膜上での分子拡散と選択的分子集積 | 2015 -- 2017 | 菱田 真史 | 日本学術振興会/挑戦的萌芽研究 | 3,380,000円 |
テラヘルツ分光法のコロイド界面化学への展開:生体膜融合と水の相互関係 | 2015 -- 2016 | 菱田真史 | (財)花王芸術・科学財団 /平成27年度(第18回)科学技術研究助成 | |
テラヘルツ分光により見る液晶性物質の秩序崩壊過程 | 2015 -- 2016 | 菱田真史 | (財)倉田記念日立科学技術財団 /平成26年度(第47回)倉田奨励金 | |
擬二成分描像に基づくサーモトロピック液晶の構造とダイナミクスの研究 | 2014 -- 2016 | 齋藤一弥 | /科学研究費補助金 基盤研究(B) | |
定常状態熱力学の検証を目指した2相共存温度の非平衡度依存性の精密測定 | 2012 -- 2014 | 齋藤一弥 | 日本学術振興会/挑戦的萌芽研究 | |
「水和」から眺める脂質の自己組織化 | 2012 -- 2014 | 菱田真史 | 日本学術振興会/若手研究(B) | |
サーモトロピック液晶とリオトロピック液晶の統一的理解に向けて | 2010 -- (現在) | 齋藤一弥 | 日本学術振興会/基盤研究(B) | |
高強度テラヘルツ電場によって実現する新しい物質状態 | 2011 -- 2013 | 田中耕一郎 | 日本学術振興会/基盤研究(A) |
2007-04 -- 2009-03 | 日本学術振興会 特別研究員(DC2) |
2009-04 -- 2011-11 | 京都大学 物質-細胞統合システム拠点 特定研究員(WPI) |
2011-12 -- (現在) | 筑波大学 数理物質系化学域 助教 |
2009-03 | 博士(理学) | 京都大学 |
2012 -- (現在) | 日本分光学会 |
2005 -- (現在) | 日本化学会コロイドおよび界面化学部会 |
2012 -- (現在) | 日本化学会 |
2012 -- (現在) | 日本熱測定学会 |
2004 -- (現在) | 日本物理学会 |
2020-10 | 筑波大学若手教員奨励賞 | 筑波大学における研究力の向上への貢献 |
2019-11 | 日本化学会 コロイドおよび界面化学部会 平成31年度科学奨励賞 | リン脂質二重膜の諸物性に対する疎水性添加物および水和の効果の体系的理解 |
2019-08 | 2019 Stig Sunner Memorial Award | The research contributions of young scientists to thermodynamics and thermochemistry |
2018-02 | 第22回文化庁メディア芸術祭 アート部門 審査委員会推薦作品 | dyebirth |
2018-03-22 | 日本物理学会第12回(2018年)若手奨励賞 (領域12) | テラヘルツ分光法を用いたソフトマターの水和状態と自己組織化構造の相関に関する研究 |
2017-11-05 | 2017年度日本熱測定学会 奨励賞 | リン脂質二重膜の物性に対する添加分子の効果の体系的理解に向けた構造熱力学的研究 |
2015-09 | 第66回コロイドおよび界面化学討論会 若手口頭講演賞 | n-アルカン添加によるリン脂質二重膜の硬化とベシクルの破裂 |
2013-09 | BCSJ Award | 対象論文:Bull. Chem. Soc. Jpn., 86, 1022-1027 (2013). |
2012-10-26 | 日本分光学会テラヘルツ分光部会 ポスター奨励賞 | 対象発表: 「テラヘルツ分光法により見える生体分子の自己組織化における水の役割 ~脂質・界面活性剤の構造化と水分子ダイナミクス~」 |
2012-10-3 | 日本油化学会第11回オレオサイエンス賞 | 対象論文: 「添加剤により誘起される巨大単層膜ベシクルの形成メカニズム」 |
2020-10 -- 2021-02 | 物理化学セミナーIA | 筑波大学 |
2020-10 -- 2021-02 | 物理化学特別研究IIB | 筑波大学 |
2020-04 -- 2020-08 | ナノサイエンス・ナノテクノロジー特別研究IA | 筑波大学 |
2020-04 -- 2020-08 | ナノサイエンス・ナノテクノロジー特別研究IIIB | 筑波大学 |
2020-10 -- 2021-02 | 物理化学特別研究IVA | 筑波大学 |
2020-04 -- 2020-08 | 物理化学セミナーIIB | 筑波大学 |
2020-10 -- 2021-02 | 物性物理化学特別研究IA | 筑波大学 |
2020-10 -- 2021-02 | 物性物理化学特別研究IB | 筑波大学 |
2020-10 -- 2021-02 | 物性物理化学セミナーIA | 筑波大学 |
2020-10 -- 2021-02 | ナノサイエンス・ナノテクノロジー特別研究IA | 筑波大学 |
2013-07 -- 2013-07 | SSHサイエンスツアー | 筑波大学 |
2014-04 -- 2015-03 | SSリーグチューター教員 | 筑波大学 |
2013-05 -- 2014-03 | SSリーグチューター教員 | 筑波大学 |
2012-06 -- 2013-01 | 先導的研究者体験プログラムチューター教員 | 筑波大学 |
2019-04 -- 2021-04 | 高エネルギー加速器研究機構Photon factory | 小角散乱ユーザーズグループ役員 |
2018-07 -- 2018-07 | 27th International Liquid Crystal Conference | 実行委員 |
2017-10 -- 2018-09 | 日本化学会コロイドおよび界面化学討論会 | 討論会実行委員 |
2016-10 -- 2018-09 | 日本熱測定学会 | 学会誌「熱測定」拡大編集委員 |
2014-10 -- 2015-09 | 日本物理学会 | 領域12運営委員 |
2014-10 -- 2016-09 | 日本熱測定学会 | 学会誌編集委員 |
2014-04 -- 2017-03 | 文科省科学技術専門家ネットワーク専門委員 | 文科省 |
2013-10 -- 2015-09 | 日本熱測定学会 | 役員(委員) |
2018-04 -- (現在) | 安全管理委員会 | 安全管理委員 |
2018-04 -- 2019-03 | 就職支援 | 就職支援担当教員 |
2017-04 -- 2019-03 | 学生担当教員会議 | 学生担当委員(化学類) |
2020-09 -- 2021-04 | 東京工芸大学カラボギャラリー第6回企画展 「光が重なるとき、新しい色が生まれる」 作品制作・展示「At the Moment」および「Flux/Sm-IL」 |
2020-10 -- 2020-11 | BIWAKOビエンナーレ2020、作品制作と展示「Flux/N-IL」 |
2020-03 -- 2020-03 | NHK 8Kオークショー出演 (nor名義) |
2019-09 -- 2019-09 | 光点FLARE2019 作品展示(dyebirth, nor名義) |
2018-10 -- 2018-11 | MUTEK.JP Digi Salon 作品展示(dyebirth, nor名義) |
2018-09 -- 2018-11 | BIWAKOビエンナーレ2018、作品制作と展示「泡影」 |
2018-02 -- 2018-02 | Media Ambition Tokyo 作品展示およびトークショー出演 (dyebirth, nor名義) |
2017-11 -- 2017-11 | dotFes2017 作品展示 (dyebirth, nor名義) |
2017-09 -- 2017-10 | 六本木アートナイト2017 作品展示(dyebirth, nor名義) |
2017-03 -- 2017-03 | YouFab Global Creative Awards 2016: First prize受賞および作品展示(干渉する浮遊体) |
(最終更新日: 2020-12-10)