循環器内科学 |
医化学一般 |
心臓血管外科学 |
病態医化学 |
細胞外環境 |
細胞外マトリクス |
血管生物学 |
メカノバイオロジー |
大動脈瘤 |
脳血管 |
弾性線維 |
バイオメカニクス |
血管リモデリング |
組織幹細胞 |
メカノトランスダクションを基軸とした大動脈瘤発症機序の解明と破裂予測の基盤研究 | 2020-04 -- 2023-03 | 柳沢 裕美 | 日本学術振興会/科学研究費補助金 基盤研究(B) | 17,810,000円 |
メカニカルストレス応答の破綻に着目した大動脈瘤形成メカニズムの解明 | 2017 -- 2020 | 柳沢 裕美 | 日本学術振興会/基盤研究(B) | 17,290,000円 |
Role of fibulin-7, a new member of fibulin ECM proteins, in development and disease | 2012-01 -- 2015-08 | Hiromi Yanagisawa | アメリカ心臓協会/Established Investigator Award | |
Loss of extracellular matrix regulation and development of aortic aneurysms | 2010-12 -- 2015-08 | Hiromi Yanagisawa | National Institute of Health (NIH)/R01 | |
Protease regulation and integrity of connective tissues of the pelvic floor | 2010-08 -- 2015-08 | Hiromi Yanagisawa and R.Ann Word | National Institute of Health (NIH)/R01 | |
Elastic fiber homeostasis in the vaginal wall | 2007-07 -- 2015-08 | R. Ann Word and Hiromi Yanagisawa | National Institute of Health (NIH)/R01 | |
Investigation of the potential role of fibulin-4 in the pathogenesis of Marfan syndrome | 2009-01 -- 2010-12 | Hiromi Yanagisawa | National Marfan Foundation/ | |
Fibulin-5 as a regulator of tumor angiogenesis | 2010-07 -- 2014-06 | Rolf Brekken | American Cancer Society/Research Grant | |
Fibulin-5 modulates integrin-mediated signaling and alters microenvironment of the vascular wall. | 2008-07 -- 2010-06 | Hiromi Yanagisawa | アメリカ心臓協会/Grant-in-Aid | |
Genetic dissection of Hand genes during neural crest development in vivo. | 2006-06 -- 2010-06 | Hiromi Yanagisawa | March of Dimes Birth Defects Foundation/Research Grant |
2015-09 -- (現在) | 筑波大学 TARAセンター 教授(専任) |
2014-09 -- 2015-08 | 筑波大学 TARAセンター 教授(兼任) |
1998-01 -- 2015-08 | テキサス大学サウスウエスタン医学センター 分子生物学科 インストラクター 助教授 准教授(テニュア) |
1991-10 -- 1997-12 | テキサス大学サウスウエスタン医学センター 生化学科 ポスドク研究員 |
1986-06 -- 1988-03 | 筑波大学附属病院 内科 レジデント |
1980 -- 1986 | 筑波大学 医学専門学群 | 卒業 |
1993 | 博士(医学) | 筑波大学 |
1986 | 医師免許証 |
2019 -- (現在) | 日本分子生物学会 |
2019 -- (現在) | 日本生化学会 |
2018 -- (現在) | 日本小児科学会 |
2016 -- (現在) | 老化促進モデルマウス(SAM)学会 |
2016 -- (現在) | 日本循環器学会 |
2015 -- (現在) | 日本心血管内分泌代謝学会 |
2015 -- (現在) | 日本血管生物医学会 |
2015 -- (現在) | 日本結合組織学会 |
2015 -- (現在) | エラスチン・関連分子研究会 |
2004 -- (現在) | North American Vascular Biology Organization |
2016 | 水谷糖質科学財団研究助成 | |
2015 | 内藤記念科学財団研究助成 | |
2015 | 上原記念生命科学財団研究助成 | |
2012 | Established Investigator Award (AHA) | |
2008 | Junior Investigator Award (ASMB) |
2020-04 -- 2020-05 | Serendipity in Human Biology | ヒューマンバイオロジー学位プログラム |
2019 -- (現在) | 細胞生物学 | 医学群 医療科学類 |
2018 -- (現在) | 人間生物学 | 生物学類 |
2018 -- (現在) | 新しい基礎医学における生命科学技術とガン・幹細胞 | 医学群 医学類 |
2018 -- (現在) | M1 細胞生物学 | 医学群 医学類 |
2018 -- (現在) | G30 Biochemistry | University of Tsukuba |
2016-10 -- (現在) | 血管生物学のトピックス | 医学群 医療科学類 |
2017-05 -- (現在) | Stem Cell Therapy | HBP |
2017-04 -- 2017-05 | Serendipity in Human Biology | HBP |
2016-10 -- (現在) | システム統御医学演習II | 筑波大学 |
2020-03 -- 2020-03 | 女性研究者・職員向け研修「次世代型インクルーシブ・リーダーの育成」 | ダイバーシティ研究環境イニシアティブ |
2019-10 -- 2019-10 | つくば科学英語会議 | つくばグローバルサイエンスウィーク |
2018-09 -- 2018-09 | TGSW 2018 意思決定プロセスへの女性の参画 パネルデスカッション | つくばグローバルサイエンスウィーク |
2018-06 -- 2018-06 | 上位層育成プログラム「多様な人材の評価」オープンセッション | ダイバーシティ研究環境実現イニシアティブ |
2017-12 -- 2017-12 | ダイバーシティリーダー育成講座 III, TIDE シンポジウム | ダイバーシティ研究環境実現イニシアティブ |
2017-11 -- 2017-11 | ダイバーシティリーダー育成講座 II 「女性研究者・技術者がリーダーシップを発揮する活動テーマとチームを組織横断で生み出そう!」 | ダイバーシティー研究環境実現イニシアティブ |
2017-03 -- 2017-03 | アンコンシャス・バイアスのインパクトとマネジメント ラウンドテーブル ディスカッション | ダイバーシティ・アクセシビリティー・キャリアセンター |
2017-07 -- 2017-07 | ダイバーシティーリーダー育成講座 I 「女性のネットワーキング・組織化と活用ーCOSMOSの歴史から学ぶー」 | ダイバーシティー研究環境実現イニシアティブ |
2017-01 -- 2017-01 | プレセッション 「イノベーション創出へ、女性研究者・技術者の潮流を起こす」 | ダイバーシティー研究環境実現イニシアティブ |
2016-09 -- 2016-09 | 「女性トップ研究者と語る夕べ」セッション | つくばグローバルサイエンスウィーク |
2020-11 -- 2023-11 | 日本結合組織学会 | 理事 |
2020-09 -- 2022-10 | 22nd International Vascular Biology Meeting | International Scientific Advisory Board |
2020-07 -- 2022-06 | 米国血管生物学会 | NAVBO ダイバーシティー委員会 |
2019 -- 2022 | 日本血管生物医学会 | 評議員 |
2016 -- 2018 | 米国マトリクス生物学会 | 隔年時総会プログラム委員 |
2018 -- (現在) | GenTAC Alliance Basic/Translational Science Working Group | member |
2018 -- 2018 | エラスチン関連分子研究会第3回学術集会 | 会頭 |
2017 -- (現在) | 日本結合組織学会 | 評議員 |
2016 -- (現在) | エラスチン関連分子研究会 | 幹事 |
2013 -- 2016 | American Society for Matrix Biology | Council member |
2020 -- (現在) | 学長補佐室 | 室員 |
2019 -- (現在) | ヒューマニクス学位プログラム 広報委員会 | 委員、広報委員長(2020-) |
2019 -- (現在) | TARA センター | センター長特別補佐 |
2018 -- (現在) | ヒューマニクス学位プログラム | メンター教員 |
2018 -- (現在) | HBP運営委員会 | 委員 |
2017 -- (現在) | HBP教務委員会 | 委員, 教務委員長(2019-) |
2017 -- (現在) | 医学医療系生命医科学域運営委員会 | 委員 |
2016 -- 2018 | 筑波大学研究戦略室 | 室員 |
2015 -- (現在) | TARAセンター運営委員会 | 委員 |
2015 -- (現在) | 生命システム医学大学院運営委員会 | 委員 |
(最終更新日: 2020-11-27)