Kawashima Hiroichi
- Affiliation
- Faculty of Engineering, Information and Systems
- Official title
- Professor
- 536,B,>348,N]Y>6W?>@6@-,W,.W5;
- Research fields
Social systems engineering/ Safety system Town planning/Architectural planning Web informatics, Service informatics Library and information science/ Humanistic social informatics Public finance/Public economy Design and evaluation of sustainable and environmental conscious system Management Area studies Environmental impact assessment - Research keywords
オープンデータ、公共データ分析、自治体経営、地域情報化政策、国際協力 - Research projects
地方での生活空間データ連携 2020-04 -- 2021-03 川島宏一 トヨタ/ 1,000,000Yen Hack My Tsukuba 2018 2018-04 -- 2019-03 川島宏一 筑波大学社会貢献(地域貢献)プロジェクト/ 500,000Yen Hack My Tsukuba 2019 2019-04 -- 2020-03 川島宏一 筑波大学社会貢献(地域貢献)プロジェクト/ 500,000Yen 豪雨災害から避難弱者を守る共助的な避難行動計画づくりシステムに関する学際的研究 2019 -- 2022 川島 宏一 Japan Society for the Promotion of Science/Grant-in-Aid for Scientific Research(B) 15,860,000Yen 茨城県AEDデータベース 2018-08 -- 2019-03 川島宏一 筑波大学社会工学コモンズ・データバンクプロジェクト/ 1,000,000Yen 犯罪情報オープン化の犯罪抑止効果研究 2016-04 -- 2017-03 川島宏一 トヨタ/ 1,000,000Yen つくば市AEDデータベース 2015-04 -- 2017-03 川島宏一 筑波大学社会工学コモンズ・データバンクプロジェクト/ 1,000,000Yen 公共サービスの革新に関する研究 2017-04 -- 2018-03 川島宏一 ケープレックス・インク/ 500,000Yen 医療相談アプリ「LEBER」を用いた医療費削減効果のデータ解析に関する学術指導 2018-04 -- 2019-03 川島宏一 (株)AGREE/ 1,000,000Yen 日本政府のオープンデータ政策評価 2017-04 -- 2018-03 川島宏一 World Wide Web Foundation/ more... - Career history
2012-08 -- 2015-03 株式会社 公共イノベーション代表取締役 2011-03 -- 2015-03 佐賀県統括本部特別顧問 2006-03 -- 2011-03 佐賀県統括本部最高情報統括監(CIO) 2003-02 -- 2006-02 世界銀行東アジア大洋州局東京開発ラーニングセンタープログラムアンドキャパシティビルディングコーディネーター 2000-02 -- 2003-02 世界銀行インフラストラクチャー局都市開発課上席都市専門官 1998-06 -- 2000-02 世界銀行インフラストラクチャー局都市開発課コンサルタント 1997-07 -- 1998-06 国土交通省住宅局建築指導課課長補佐 1994-09 -- 1997-07 北九州市都市計画局開発部部長 1992-08 -- 1994-08 国土交通省住宅局建築指導課建築物防災対策室課長補佐 1991-08 -- 1992-08 インドネシア共和国住宅省住宅大臣官房JICA専門家 more... - Academic background
2006-04 -- 2010-07 筑波大学大学院博士課程 システム情報工学研究科 社会システム・ マネジメント専攻 1989-07 -- 1991-06 Massachusetts Institute of Technology School of Architecture and Planning Department of Urban Studies and Planning 1982-04 -- 1984-03 筑波大学大学院修士課程 環境科学研究科 環境科学専攻 1978-04 -- 1982-03 筑波大学第三学群 社会工学類 都市計画専攻 - Degree
2010-07 博士(社会工学) 筑波大学 - Academic societies
2020-04 -- (current) 情報通信学会 2019-09 -- (current) The Society of Socio-Informatics 2017-04 -- (current) 地域デザイン学会 2016-04 -- (current) INSTITUTE OF SOCIAL SAFETY SCIENCE 2016-01 -- (current) JAPAN ASSOCIATION FOR PLANNING ADMINISTRATION 2015-09 -- 2021-03 Japan Association for Medical Informatics 2007-04 -- 2008-03 国際CIO学会 2009-04 -- (current) 都市住宅学会 1983-04 -- (current) 日本建築学会/日本都市計画学会 - Honors & Awards
2019-09 日本計画行政学会 論文賞 2020-05 Minister of Internal Affairs and Communications Award in the Information and Communications Anniversary Month 2020 (Individual) Distinguished Leadership in Local Open Data Movements and Local Informatization Adviser Community 1999-03 全国市街地再開発建設大臣表彰 市民,企業,市役所など地域コミュニティの主要ステークホルダーの出資によるホテル,レストラン,映画館からなる複合用途プロジェクトとして成立させ、その地域経済効果が評価される. 2004-03 最優秀スタッフ賞ファイナリスト infoCityプロジェクトチームリーダーとして,世界銀行の被支援国の都市自治体同士が国境を超えて投資戦略に関する知識を交流し合えるインターネット・プラットフォームを実現したこ 2009-03 広報コンクール都道府県HP部門 読売新聞社賞 これまでの自治体ホームページには見られなかった大胆なデザインを県庁職員採用情報ホームページに採用したこと 2009-03 第1回自治体IT推進体制・人材育成分野ランキング全自治体中第1位 住民サービスや住民とのコミュニケーションの向上に資する仕組みを導入したこと 2009-03 第1回自治体ITガバナンスランキング:都道府県・政令都市部門第1位 県庁組織横断的な情報化基本戦略を策定したこと 2010-10 第4回(社)日本画像情報マネジメント協会ベストプラクティス賞 県庁組織全体の業務に適用し,備品管理,資格者管理,許認可管理などの業務を合理化.同システムの他自治体への普及にも尽力し,8自治体に普及したこと 2010-06 情報通信月間表彰 情報化プロジェクトに積極的になれない保健福祉部門を巻き込むまでの企画,プロジェクト設計および予算獲得(0.6億円)を推進し,プロジェクトを具現化したこと。 2010-10 「協働化テストを考える会」表彰 「県民協働」の推進・実践においてその行動力と知識を以って県民満足度の向上に尽力に貢献したこと 2013-03 オープンデータ流通推進コンソーシアム優秀賞 日本のオープンデータの普及に与えた影響が極めて大きく他の模範となるものであること 2013-03 Linked Open Data Challenge 2012 スマーターシティ賞 コミュニティ活動を通して開発が進められたこと,また実自治体の協力を得ながら作品作りが進められたこと 2013-03 Linked Open Data Challenge 2012 アプリケーション部門優秀賞 公共データをLOD形式に変換した先駆的事例 2010-06 UN Public Service Award 2010 Category 4 - 2nd Place Winner Fostering Participation in Policy-making Decisions through Innovative Mechanisms 2010-06 UN Public Service Award 2010 Category 3 - 1st Place Winner Advancing Knowledge Management in Government - Articles
- A Study on Japan's Local Government's Motives on Undertaking Comprehensive Open Data Policies
川島 宏一
自治体学/35(2), 2022-03 - 地方自治体のオープンデータ施策の実態と取り組み内容に影響を与える要因に関する研究
川島 宏一; 野村敦子; 有田智一
情報通信学会誌, 2021-09 - ラーニング・シティ(学び合う都市)〜IoT時代の都市コンセプト〜
川島 宏一
ほくとう総研情報誌 NETT/(112)/pp.page1-page1, 2021-04 - ビッグデータは行政サービスをどう変革するか
川島 宏一; 須藤修; 吉本和彦; 岩崎尚子; 喜連川優
日経MOOK/pp.48-51, 2021-03 - SOCIAL EXPERIMENT FOR MY-TIMELINE DEVELOPMENT TO IMPROVE RESIDENTS’ AWARENESS OF FLOOD DISASTER PREVENTION
Satomura Shingo; TOMIOKA Hideaki; AYUKAWA Kazufumi; SUTOU...
Journal of JSCE/8(1)/pp.261-273, 2020-10 - 公園分野のサウンディングにおける参加インセンティブの適切な導入方法の検討
岩岡宏樹; 川島宏一
Journal of the City Planning Institute of Japan/55(3)/pp.999-1006, 2020-10 - 低年齢層向けシート型マイ・タイムライン教材開発のための社会実験
川島 宏一; 里村真吾; 鮎川一史; 石田和也; 星尾日明; 成田義則; 豊原裕子; 渡邊菜月; 神達岳志; 伊藤哲司; 白川直樹
土木学会誌/77(1)/pp.1-11, 2020-12 - SOCIAL EXPERIMENT FOR MY-TIMELINE DEVELOPMENT TO IMPROVE RESIDENTS AWARENESS OF FLOOD DISASTER PREVENTION
里村 真吾; 伊藤 哲司; 富岡 秀顯; 鮎川 一史; 須藤 純一; 伊藤 克雄; 平出 亮輔; 神...
Journal of Japan Society of Civil Engineers, Ser. B1 (Hydraulic Engineering)/74(3)/pp.83-94, 2018 - 【公益社団法人日本不動産学会・春季全国大会シンポジウム】 水害リスクと不動産
福岡 捷二; 安藤 至大; 磯村 篤範; 姥浦 道生; 川島 宏一; 中井 検裕
The Japanese Journal of Real Estate Sciences/31(2)/p.4, 2017 - 最寄AED急搬送システム導入の効果検証
川島 宏一
Impact Assessment of Nearby AED Emergency Delivery System, 2016-10 - AI, IoT時代に向けての自治体公共サービスのあり方
川島 宏一
Direction of Municipal Public Services in the Era of AI and IoT, 2017-09 - マイナンバー導入事例に見る政府情報システム調達の現状に関する研究
金崎健太郎; 川島宏一; 有田智一
情報システム学会誌/14(1), 2018-09 - つくば市における心肺停止傷病者発生位置情報の最寄AED管理者との共有が生み出す協働による救命効果に関する研究~公共部門の内部データの外部共有が生み出す協働による問題解決効果に着眼して~
川島 宏一; 有田 智一; 鈴木良介
計画行政/41(3)/pp.33-41, 2018-10 - 金崎健太郎、川島宏一、有田智一
金崎健太郎; 川島 宏一; 有田 智一
情報システム学会誌/13(2)/pp.1-13, 2018-03 - 被災地派遣職員へのアンケートによる職務経験と業務内容との齟齬把握
小林隆史; 川島宏一; 栗野盛光; 大澤義明
オペレーションズ・リサーチ学会2017年春季研究発表会/pp.395-396, 2017 - オープンデータ事業化への視点
川島 宏一
月刊「事業構想」/pp.42-43, 2015-09 - 民間提案による「新しい公共空間」の創出を目指した制度設計の枠組みに関する研究—佐賀県「協働化テスト」を事例に―
川島 宏一
都市住宅学会誌, 2009-07 - A Discussion of the Role of Local Governments in Building Creative Cities
川島 宏一
Proceedings of International Symposium on City Planning 2007/pp.644-651, 2007-08
- A Study on Japan's Local Government's Motives on Undertaking Comprehensive Open Data Policies
- Books
- テクノロジーとデータが社会に変革をもたらす
川島 宏一
SOCIAL INNOVATION #1, 2016-06 - 1.活動概要、4.起業の機運醸成のモデル事業開催
川島 宏一
長岡市・起業しやすいまちづくり推進業務報告書, 2016-03 - 3.情報発信・共有をめぐる新たな動向
川島 宏一
安全安心に関する情報の発信・共有のあり方について/東京都, 2016-03 - 平成29年常総市鬼怒川水害対応に関する検証報告書
川島 宏一
平成29年常総市鬼怒川水害対応に関する検証報告書, 2016-06 - オープン・ガバメント・パートナーシップの概要とアジア太平洋連携の方向性
川島 宏一
オープンデータ, 2014-10 - 第2章 宅地開発の計画と設計、第12章 宅地造成の設計例
川島 宏一
宅地造成設計施工の手引き/大成出版/pp.22-99-652-676, 1988-10 - インテリジェント・ビル政策の推進
川島 宏一
インテリジェントビルの計画と実務:その全貌と計画・設計の実務/日本建築センター/日本ビルヂング協会連合会/pp.192-244, 1988-10 - インテリジェントビルへの構図
川島 宏一
これからのオフィスビルの設計/建築技術, 1986-10 - 木造賃貸住宅総合整備事業、特定住宅市街地総合整備促進助成
川島 宏一
法規から見た市街地での計画手法/建築知識/pp.104-107-108-111, 1984-09
- テクノロジーとデータが社会に変革をもたらす
- Conference, etc.
- 大学における地理空間情報オープンデータ化の取り組み:社会工学コモンズ・データバンクの事例
大山 智也; 雨宮 護; 川島 宏一; 吉瀬 章子
第29回地理情報システム学会研究発表大会ポスターセッション/2020-10-23--2020-10-25 - Data Sharing in Smart Cities toward Collaborative Innovation/Moderator
Kawashima Hiroichi
Open Data Summit 2020/2019-10-08--2019-10-08 - From Open by Default to Shared on Condition
Kawashima Hiroichi
東京大学社会連携講座「情報技術によるインフラ高度化」(第2期)年次シンポジウム/2017-04-20--2017-04-20 - Hack My Tsukuba
Kawashima Hiroichi
Central Asia Forum/2019-06-25--2019-06-25 - これからのデータ活用〜Sharing for Coproduction〜
川島 宏一
デジタルシティTSUKUBA2019/2019-05-17 - 公共データの特定第3者共有メカニズムに関する日英比較研究
川島 宏一
計画行政学会全国大会/2019-09-12 - 「地域デザイン理論における視野と操作性の問題」についての討論
川島 宏一
地域デザイン学会第7回全国大会/2018-09-01--2018-09-01 - オープンデータの意義と効果
川島 宏一
Significances and Effects of Open Data/2017-12-19 - Open Data × Civic Tech × 都市住宅地の
持続可能性を支える地域イノベーションシステム
川島 宏一
Open Data × Civic Tech × Local Innovation System for Sustaining Urban Housing/2018-03-20 - 平成27年常総市鬼怒川水害からの経験と教訓
川島 宏一
Lessons learned from Kinu River Flooding in 2015/2017-06-01 - ⽇本における公共的データ活⽤の分類法に関する研究〜Nickersonら(2013)のTaxonomy Developmentの⼿法を⽤いて
川島 宏一
第 40 回計画行政学会全国大会/2017-09-09--2017-09-09 - シビック・テクノロジーがソーシャル・キャピタルの形成・強化にもたらす影響
川島 宏一
第 40 回計画行政学会全国大会/2017-09-09--2017-09-09 - 教員の業務負担を軽減する校務システムの要件の提案:調査・依頼書の流通分析を中心に
川島 宏一
第 40 回計画行政学会全国大会/2017-09-08--2017-09-08 - ⾃治体間の派遣⼈材マッチのための職員スキル分類の⽅法に関する研究〜東⽇本⼤震災対応の派遣事例をもとに〜
川島 宏一
第 40 回計画行政学会全国大会/2017-09-09--2017-09-09 - 東日本大震災被災地への派遣職員分布とマッチングの現状
Kawashima Hiroichi
日本計画行政学会「第39回全国大会」/2016-09-09--2016-09-09 - Open/Big Data Policy and Use Cases in Japan
川島 宏一
2016年度SPIRITプログラム・インドネシア国家開発庁訪日研修/2016-10-11--2016-10-11 - 東日本大震災における被災地 派遣職員の派遣元自治体の偏り
川島 宏一
日本計画行政学会第39回全国大会/2016-09-09--2016-09-09 - NPOは情報をどう使いこなすべきか
川島 宏一
日本NPO学会第17回年次大会公開シンポジウム/2015-03-14--2015-03-14 - NPOは情報をどう使いこなすべきか
川島 宏一
日本NPO学会公開シンポジウム/2015-03-14--2015-03-14 - 平成27年常総市鬼怒川水害からの経験と教訓について〜検証委員会からの報告をもとに〜
川島 宏一
茨城県議会茨城県議会大規模災害対策調査特別委員会/2016-06-17--2016-06-17 - つくば市AEDデータベース
川島 宏一
社会工学データバンク公開シンポジウム/2016-05-07--2016-05-07 - データは誰のものか?
川島 宏一
XBRL対応専門委員会会合/2016-04-08--2016-04-08
- 大学における地理空間情報オープンデータ化の取り組み:社会工学コモンズ・データバンクの事例
- Works
- AEDデータセット収集領域の拡大(茨城域–>近傍1都県域)
川島 宏一 - AEDデータセットの標準化および収集領域の拡大(つくば市域–>茨城県域)
川島 宏一; 有田智一; 深澤良磨 - 東京都(オリンピック・パラリンピック開催地)AED情報データベース ① 東京都(オリンピック・パラリンピック開催地)AED情報データベース ②
川島 宏一; 有田智一 - 国際交流ワークショップ・都市開発プロジェクトデータベース
川島 宏一; 藤井さやか; 有田智一 - 国際交流ワークショップ・都市開発プロジェクトデータベース
川島 宏一; 藤井さやか; 有田智一 - 国際交流ワークショップ・都市開発プロジェクトデータベース
川島 宏一; 藤井さやか; 有田智一; 新保奈穂美 - 国際交流ワークショップ・都市開発プロジェクトデータベース
川島 宏一; 藤井さやか; 有田智一 - つくば市AEDデータベース
川島 宏一; 有田智一
- AEDデータセット収集領域の拡大(茨城域–>近傍1都県域)
- Teaching
2021-10 -- 2022-02 Seminars on Global Issues III University of Tsukuba. 2021-10 -- 2022-02 Special Seminar in Service Engineering I University of Tsukuba. 2021-04 -- 2021-08 Special Seminar in Service Engineering I University of Tsukuba. 2021-10 -- 2022-02 Special Research Work in Service Engineering I University of Tsukuba. 2021-10 -- 2022-02 Basic Master's Seminar in Policy and Planning Sciences I University of Tsukuba. 2021-04 -- 2021-08 Special Master's Seminar in Policy and Planning Sciences II University of Tsukuba. 2021-10 -- 2022-02 Practical Training on Global Issues III University of Tsukuba. 2021-04 -- 2021-08 Special Seminar in Service Engineering II University of Tsukuba. 2021-04 -- 2021-08 Basic Master's Seminar in Policy and Planning Sciences II University of Tsukuba. 2021-10 -- 2022-02 Graduation Research I University of Tsukuba. more... - Other educational activities
2021-04 -- 2121-04 2021年度「教育戦略推進プロジェクト支援事業」の申請書作成・提出 筑波大学 2020-11 -- 2020-11 竹園高校模擬講義 竹園高校 2020-11 -- 2020-11 筑波大学高大連携シンポジウム2020 筑波大学 2020-10 -- 2020-10 日立一高ホームルームセミナー 日立一高 2019-11 -- 2019-11 竹園高校模擬講義 竹園高校 2018-12 -- 2018-12 オープンデータ:これからの自治体運営の鍵 社会情報大学院大学 2018-11 -- 2018-11 「いばらき教育の日」推進事業による講演 土浦第一中学校 2015-06 -- 2015-06 土浦日大出前講座 土浦日大高校 2015-11 -- 2015-11 茨城県民大学講座 筑波大学 2016-06 -- 2016-06 宮城大学「社会起業論」集中講義 宮城大学 more... - Talks
- データで人を繋げるまちづくり
川島 宏一
香川大学FD講習会/2022-03-14--2022-03-14 - 2刀流で独特なレシピを現場と共に作り 共有を
川島 宏一
地域アドバイザー春の全国会議2021/2022-03-11--2022-03-11 - Aiming at Building Joso City where Citizens support One Another
川島 宏一
Seminar on Neighborhood Evacuation Planning for Community Leaders in Hashimori District, Joso City/2021-11-27--2021-11-27 - Aiming at Building Joso・Tsukubamirai Cities where Citizens support One Another
川島 宏一
Seminar on Neighborhood Evacuation Planning for Community Leaders in Joso and Tsukubamirai Cities/2021-10-03--2021-10-03 - データ活かしてないのかい?
川島 宏一
地域情報化アドバイザー全国会議(春の大会)/2021-03-04--2021-03-04 - 総括講評
川島 宏一
地域アドバイザー全国会議(夏の大会)/2020-09-28--2020-09-28 - 土地家屋調査士とオープンデータ 〜データから価値を生み出すための方法〜
川島 宏一
土地家屋調査士研修会/2021-01-18--2021-01-18 - デジタル行政への移行管理の論点
川島 宏一
計画行政学会第43回全国大会 シンポジウム/2020-11-27--2020-11-27 - Hack My Tsukubaを知らんのかい? 〜共創型まちづくりHMTの現在と展望〜
川島 宏一
第12回 つくばSDGsパートナー講演/2021-03-08--2021-03-08 - オープンデータから価値を生み出す方法
川島 宏一
土浦市オープンデータ講習/2020-02-16--2020-02-16 - 「みんなでタイムラインプロジェクト」の広域展開方策と避難行動データ分析の住まい方・都市計画への活用可能性に関する研究
川島 宏一
流域管理と地域計画の連携ワークショップ/2020-12-09--2020-12-09 - 新型コロナと行政のデジタル化
川島 宏一
茨城県情報化推進協議会ICTセミナー2020/2020-10-07--2020-10-07 - スマートシティの成否を握るオープンデータ・エコシステム
川島 宏一
オープンデータ関連パネルセッション/2021-04-08--2021-04-08 - データの価値を生かしたこれからの行政のあり方
川島 宏一
千葉市職員向け行政改革講演/2021-06-14--2021-06-14 - 自治体における地域情報化施策
川島 宏一
2021情報通信月間講演会/2021-06-24--2021-06-24 - 避難遅れゼロを実現するための「みんなでマイタイムラインづくり」
川島 宏一
広島県防災リーダー研修会議/2019-12-08--2019-12-08 - 土地家屋調査士とオープンデータ
川島 宏一
第16回全国青年土地家屋調査士大会 in 茨城/2019-11-09--2019-11-09 - 地域情報化アドバイザーって何だろう?
川島 宏一
地域情報化アドバイザー全国大会/2019-08-29 - “両利き(二刀流)”の働き方のすすめ
川島 宏一
つくば市工業団地企業連絡協議会セミナー/2020-01-20--2020-01-20 - データから価値を生み出すために方法
川島 宏一
京都市オープンデータ研修会/2019-08-19--2019-08-19 - 自分がやりたいことを キャリアと繋げる方法
川島 宏一
学生団体メドキャリ「臨床以外のキャリアを考えるセミナー」/2019-06-15 - Sharing-on-Conditions Practices in the Japanese Government
川島 宏一
Shanghai Open Data Forum/2019-08-08--2019-08-08 - データから価値を生み出すための方法
川島 宏一
オープンデータ利活用セミナー/2019-08-19--2019-08-19 - 官民データ活用による地域イノベーションとサービス創出
川島 宏一
データ利活用セミナー~データが豊かにする地域社会~/2019-01-24--2019-01-24 - わがこととして災害に備えるために
川島 宏一
To Prepare for Disaster Our Own/2018-09-09--2018-09-09 - more...
- データで人を繋げるまちづくり
- Professional activities
2022-02 -- 2022-03 経済産業省 地域 DX 推進ラボの在り方等に関する検討会/座長 2022-03 -- 2022-04 経済産業省 地域デジタル人材育成・確保推進事業(現場研修プログラム 候補の案件組成事業)の公募における事業者選定委員会/審査委員長 2022-04 -- (current) かすみがうら市 観光基本計画策定委員会 2021-07 -- 2021-08 Cabinet Office, Gov. of Japan スマートシティ関連事業に係る合同審査会/委員 2021-09 -- 2021-10 経済産業省 ふるさとCo-Leadプログラム地域選定委員会/委員 2021-10 -- 2021-12 Ministry of Foreign Affairs, Japan 旅券行政問題研究会 -- (current) 内閣府 スマートシティ関連事業合同審査会/未来技術社会実装事業主査 2021-05 -- 2022-03 一般社団法人日本プロジェクト産業協議会(JAPIC) JAPIC広域地域経営委員会 2021-07 -- 2022-03 日立市 日立市デジタル化推進委員会 副委員長 2021-07 -- 2022-03 かすみがうら市 かすみがうら市総合計画審議会 座長 more... - University Management
2022-04 -- 2023-03 Japan Telework Association Advisor 2022-04 -- (current) 大阪府 特別参与 2020-04 -- (current) 日越大学公共政策プログラム 副リーダー 2020-04 -- (current) BPGI入試委員会 2020-04 -- (current) BPGIカリキュラム委員会 2020-04 -- (current) BPGI定例会 2020-04 -- (current) BPGI教育会議 2020-04 -- (current) 社会工学類運営委員 オブザーバー 2020-04 -- (current) 社会工学類データサイエンス委員会 事務局長 2020-04 -- (current) 社会工学類オンライン担当教員 委員 more... - Other activities
2021-11 -- 2021-11 国交省「デジタルタイムラインに関するワークショップ」において、参加者によるYahoo デジタルタイムライン作成体験から得たよかった点・困った点・今後の改善点などの発表に対して講評を行なった。 2021-11 -- 2021-11 日経新聞 全国面2面「基金の情報公開、5割ルール違反 政策データ検証阻む」で「「基金シートのひな型に問題がある」と指摘する。エクセルデータでも印刷する前提でかたちを整えており「紙での見栄えにこだわるとデータの統合・分析は面倒になる」。官庁に根強く残る「紙文化」を改めなければならないと訴える。」というインタビュー記事が掲載される。 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUE09E0R0Z00C21A9000000/ 2020-11 -- 2020-11 2020.11.1 毎日新聞 東京朝刊 特集 見えない予算「行政レビュー形骸化 無駄発見「官」評価低く」欄に政府の支出を可視化する取り組みについての「自分が払う税金の使途を理解したいと思っても、日本の行政の仕組みでは難しい。(公務員にとって)予算の削減や透明化を進めるインセンティブがないので政府には期待できない」というコメントが掲載される 2021-06 -- 2021-06 内閣官房まち・ひと・しごと創生本部事務局「地方創生オープンデータ利活用サイクルの確立に向けて」 2020-09 -- 2020-09 NHK首都圏ニュース1810で「常総市が策定中の立地適正化計画の居住誘導区域においては避難行動計画(マイ・タイムライン)を策定することが必要である」というコメントが紹介される 2020-08 -- 2020-08 毎日新聞で「「ある1級河川のシミュレーションでは、策定済みと未策定の自治体で逃げ遅れる人の数に大幅な差が出る結果が出た」と指摘。その上で、さらに詳細なマイ・タイムライン作成は「行政に避難誘導などを頼らず、住民が自ら気象情報や河川情報を把握して避難するために必要だ」と提言」というコメントが紹介される 2020-08 -- 2020-08 business leaders square wisdom「行政ビッグデータで拡がる、これからのまちづくりの可能性」インタビュー 2019-11 -- 2019-11 朝日新聞 茨城地域面で「市民の防災 情報活用のススメ」というテーマでインタビュー記事が掲載される 2019-11 -- 2019-11 朝日新聞 茨城地域面で、台風19号への行政の対応について「4年前に比べると見違えるほど。前回の教訓が生かせている」というコメントが紹介される 2019-09 -- 2019-09 朝日新聞 茨城地域面で、「広域連携」をテーマとした防災シンポジウムのコーディネーターとして紹介される more...
(Last updated: 2022-04-18)