合原 一究(アイハラ イッキュウ)
- 所属
- システム情報系
- 職名
- 准教授
- 性別
- 男性
- 生年月
- 1982-08
- URL
- eメール
- Gx"!x+xB<LYx-<L[Bz,E-,.$.yxExzE#)
- 研究キーワード
カエル 非線形動力学 動物行動 数理モデリング バイオミメティクス - 研究課題
(財)セコム科学技術振興財団/一般研究助成(本格研究) 2024-10 -- 2025-09 合原一究 (財)セコム科学技術振興財団/ 13,000,000円 動的ターゲットへの柔軟な追跡動作を可能にする生物規範型アルゴリズムの構築 2024-04 -- 2028-03 合原一究 日本学術振興会/基盤研究C 4,680,000円 時間・周波数・空間領域を活用するカエルのコミュニケーションに学ぶ通信方式の提案 2023-10 -- 2024-09 合原一究 (財)セコム科学技術振興財団/一般研究助成(準備研究) 8,000,000円 カエルの選択的「音」注意機構に学ぶ自律分散型通信方式 2022-10 -- 2023-09 合原一究 積水化学/積水化学 自然に学ぶものづくり 研究助成プログラム 1,300,000円 生物の集団行動ダイナミクスの解明と自律分散型通信システムへの展開 2020-04 -- 2024-03 合原 一究 日本学術振興会/基盤研究(B) 17,810,000円 「鳴く」生物の省エネルギー戦略に潜む数理法則の解明と応用 2018-04 -- 2021-03 合原 一究 日本学術振興会/若手研究 4,030,000円 カエルの合唱法則に基づく群知能アルゴリズムの創出 2016-04 -- 2018-03 合原 一究 日本学術振興会/挑戦的萌芽研究 3,380,000円 - 学歴
2008-04 -- 2011-03 京都大学 理学研究科 物理学宇宙物理学専攻 2006-04 -- 2008-03 京都大学 情報学研究科 複雑系科学専攻 2002-04 -- 2006-03 京都大学 理学部 理学科 - 取得学位
2011-03 博士(理学) 京都大学 - 受賞
2023-06 学術雑誌「Nonlinear Theory and Its Applications, IEICE」の2021年度Best Paper Award 2019/04/17 科学技術分野の文部科学大臣表彰「若手科学者賞」 2014-6 人工知能学会 研究会優秀賞 2016-06 電子情報通信学会 Best Paper Award 2018-05 海洋音響学会 論文賞 - 論文
- Wavy synchronization in entire legs of walking train millipedes revealed by automatic tracking and mathematical modeling
YOSHIKAWA Momiji; AIHARA Ikkyu
The 30th International Symposium on Artificial Life and Robotics (AROB 30th), 2025-01-22 - Temporal structure of two call types produced by competing male cicadas
Takahiro Ishimaru; AIHARA Ikkyu
Journal of Experimental Biology, 2025-04 - Video recordings and mathematical modeling on the synchronized leg movements of train millipedes
Yoshikawa Momiji; AIHARA Ikkyu
Proceedings of The 29th International Symposium on Artificial Life and Robotics, 2024-01 - Excitatory and inhibitory interactions affect the balance of chorus activity and energy efficiency in the aggregations of male frogs: Numerical simulations using a hybrid dynamical model
Aihara Ikkyu; Kominami Daichi; Hosokawa Yushi; Murata Ma...
JOURNAL OF THEORETICAL BIOLOGY/558, 2023-02 - 障害物の運動特性を考慮したポテンシャル場に基づく自律走行パーソナルモビリティの運動制御
平澤 敦基; 合原 一究; 河辺徹
計測自動制御学会論文集/57 (10)/pp.421-432, 2021-11 - Visual displays in a nocturnal rhacophorid frog (Buergeria japonica)
Anderson Nigel K.; Legett Henry D.; Aihara Ikkyu; Bernal ...
Behaviour/159(3-4)/pp.385-392, 2021-09 - Rhythm interaction in animal groups: selective attention in communication networks
Greenfield Michael D.; Aihara Ikkyu; Amichay Guy; Anic...
PHILOSOPHICAL TRANSACTIONS OF THE ROYAL SOCIETY B-BIOLOGICAL SCIENCES/376(1835), 2021-10 - The dual benefits of synchronized mating signals in a Japanese treefrog: attracting mates and manipulating predators
Legett Henry D.; Aihara Ikkyu; Bernal X. E.
PHILOSOPHICAL TRANSACTIONS OF THE ROYAL SOCIETY B-BIOLOGICAL SCIENCES/376(1835), 2021-10 - Visualization of a chorus structure in multiple frog species by a sound discrimination device
Awano H.; Shirasaka M.; Mizumoto T.; Okuno H.G.; Aihara ...
Journal of Comparative Physiology A, 2021-01 - Landing Dynamics of a Seagull Examined by Field Observation and Mathematical Modeling
Eisaki Yuri; Hikosaka Isamu; Kawabe Tohru; Aihara Ikkyu
Nonlinear Theory and Its Applications, IEICE/12(2)/pp.205-224, 2021-04 - シェアドスペースにおける周辺移動物 の軌道予測に基づく自律走行パーソナルモビリティの運動制御
平澤 敦基; 合原 一究; 河辺 徹
計測自動制御学会論文集 = Transactions of the Society of Instrument and Control Engineers/57(2)/pp.67-77, 2021-02 - Within host acoustic signal preference of frog-biting mosquitoes (Diptera: Culicidae) and midges (Diptera: Corethrellidae) on Iriomote Island, Japan
Legett Henry D.; Aihara Ikkyu; Bernal Ximena E.
ENTOMOLOGICAL SCIENCE/Epub, 2021-01 - カエルの合唱とその機能に関する研究
合原 一究
バイオメカニズム学会誌/43(3)/pp.167-172, 2019 - Implementation of a real-time sound source localization method for outdoor animal detection using wireless sensor networks
Hosokawa Yushi; Hirano Yasuharu; Kominami Daichi; Aihara ...
International Conference on Signal Processing and Communication Systems (ICSPCS), 2019-12 - Signal Synchrony and Alternation Among Neighbor Males in a Japanese Stream Breeding Treefrog, Buergeria japonica
Legett Henry D.; Aihara Ikkyu; Bernal Ximena E.
CURRENT HERPETOLOGY/39(1)/pp.80-85, 2020-02 - Interaction mechanisms quantified from dynamical features of frog choruses
Ota Kaiichiro; Aihara Ikkyu; Aoyagi Toshio
ROYAL SOCIETY OPEN SCIENCE/7(3), 2020-03 - Traffic noise differentially impacts call types in a Japanese treefrog (Buergeria japonica)
Legett Henry D.; Madden Ryan P.; Aihara Ikkyu; Bernal ...
ETHOLOGY/126(5)/pp.576-583, 2020-05 - A Computational Study and its Application of Strategic Mating Behavior in Frogs
金子涼佑; Aihara Ikkyu; Kawabe Tohru
Proceedings of 25th International Symposium on Artificial Life and Robotics 2020/pp.544-549, 2020-01 - カモメの着地動作の映像解析に基づく自動車の速度制御則の提案
彦坂 勇向; 合原 一究; 永崎 佑里; 河辺 徹
計測自動制御学会論文集 = Transactions of the Society of Instrument and Control Engineers/55(10)/pp.602-610, 2019-10 - 位相振動子モデルに基づいたカエルの鳴き声の相互作用の解析
堀之内 翔大; 合原 一究; 青柳 富誌生
日本物理学会講演概要集/73/pp.2655-2655, 2018 - 鳥の着地動作に基づく自動車の速度制御法の構築
彦坂 勇向; 永崎 佑里; 合原 一究; 河辺 徹
自動制御連合講演会講演論文集/61/pp.1287-1291, 2018 - 縦加速度と横加速度の時系列データに基づく乗り心地指標を用いた運転特性解析
赤松 伸樹; 河辺 徹; 合原 一究
自動制御連合講演会講演論文集/61/pp.1292-1297, 2018 - シェアドスペースにおける周辺移動物の軌道予測に基づく自律走行パーソナルモビリティの運動制御
平澤 敦基; 河辺 徹; 合原 一究
自動制御連合講演会講演論文集/61/pp.341-346, 2018 - Mathematical modelling and application of frog choruses as an autonomous distributed communication system
Aihara Ikkyu; Kominami Daichi; Hirano Yasuharu; Murata...
Royal Society open science/6(1), 2019-01 - Mathematical Modeling and its Application of Collective Behavior in Echolocating Bats
Hirata Ryo; Aihara Ikkyu; Kawabe Tohru
Proceedings of 23rd International Symposium on Artificial Life and Robotics 2018 (AROB 23rd 2018), 2018-01 - さらに表示...
- Wavy synchronization in entire legs of walking train millipedes revealed by automatic tracking and mathematical modeling
- 著書
- 脳の現象数理 — ニューロン, ニューラルネットワーク, 行動のモデル
合原 一究; 辻 繁樹; 香取 勇一; 合原 一幸
現象数理学入門/東京大学出版会/pp.109-143, 2013-9
- 脳の現象数理 — ニューロン, ニューラルネットワーク, 行動のモデル
- 会議発表等
- Synchronization in frog choruses examined by audio recordings and mathematical modeling
AIHARA Ikkyu; TAKEDA Ryu
The 28th SANKEN International Symposium/2025-01-08--2025-01-10 - 整列を伴わない群をなすユスリカの運動解析
河上歩乃歌; 合原 一究
日本生態学会第72回全国大会/2025-03-15--2025-03-18 - ウミネコの離陸時の飛行動作解析
酒井喜崇; 合原 一究
日本生態学会第72回全国大会/2025-03-15--2025-03-18 - 多体系において隣り合うペアの逆相同期現象を説明する位相振動子モデルの探索
芝田匠; 合原 一究
数理生物学交流発表会/2025-03-09--2025-03-10 - 状態遷移を伴う力学系による魚の逃避行動解析
曾根誠二郎; 八杉公基; 合原 一究
非線形問題研究会/2024-10-17 - Wavy synchronization in leg movements of train millipedes revealed by automatic tracking and mathematical modeling
YOSHIKAWA Momiji; AIHARA Ikkyu
日本比較生理生化学会 第46回名古屋大会/2024-09-30--2024-10-1 - 様々な音声刺激に対するカエルの発声行動の位相振動子による解析
古川温馬; 武田龍; 本田剛己; 合原 一究; 青柳富誌生
日本物理学会 第79回年次大会/2024-09-16--2024-09-19 - Wavy synchronization in entire legs of walking train millipedes revealed by automatic tracking and mathematical modeling
YOSHIKAWA Momiji; AIHARA Ikkyu
The 30th International Symposium on Artificial Life and Robotics (AROB 30th)/2025-01-22--2025-01-24 - Video recordings and mathematical modeling on the synchronized leg movements of train millipedes
Momiji Yoshikawa; Aihara Ikkyu
The 29th International Symposium on Artificial Life and Robotics/2024-01-23--2024-01-25 - Analysis of Frog Call Synchronization Through Playback Experiments Using Frog Robots
Ishizuki Toma; Ichimura M.; Ishimaru T.; Oda T.; Ryu ...
The XXVIII International Bioacoustic Congress/2023-12-27 - ニホンアマガエルの同期発声行動に関する実験的・数理的研究
合原 一究
第12回RCMSサロン/2023-12-14 - ニホンアマガエルの合唱法則の実験的・数理的研究
合原 一究
第13回理論合成インシリコ生物学セミナー/2023-05-12 - Synchronization of frog choruses
Aihara Ikkyu
Workshop on Synchronization and its Applications/2024-03-19 - アラナミキンクロの群れ行動モデルをもとにした電子連結車両の数値シミュレーション
柴田 智史; 合原 一究
非線形問題研究会/2022-11-24 - 捕食者-被食者ダイナミクスから探る魚類の生存戦略
梨木誠人; 八杉公基; 合原 一究
第8回数理生物学交流発表会/2023-03-10 - 位相振動子モデルとロボットを用いたカエルの発声行動分析
向暁慶一; 石附透真; 武田龍; 合原 一究; 青柳富誌生
物理学会/2022-09-06 - カエルの合唱に潜む同期現象
合原 一究
理論生物学スプリングスクール/2023-03-09 - 生物音響解析のための音源分離を含む音響信号解析ツールとカエルのコーラス解析への適用
市村匡輝; 武田龍; 合原 一究; 駒谷和範
生物音響学会/2022-12-03 - カエルの音声コミュニケーション
合原 一究
生態学会/2023-03-20 - 先端的計測システムと数理モデルによる野生動物の音声コミュニケーション分析
合原 一究; 武田龍; 粟野皓光; 青柳富誌生
鳥学会/2022-11-04 - カエルの合唱音声に対する教師ありモノラル音源分離のためのスペクトル構造を用いたデータ拡張
生嶋 竜実; 武田 龍; 合原 一究; 駒谷 和範
人工知能学会全国大会/2022-06-14 - 風速と風向に着目したウミネコの着地軌跡のパターン分け
村社光誠; 河辺 徹; 合原一究
日本鳥学会 2022年度大会/2022-11-3--2022-11-6 - アラナミキンクロの群れ行動モデルをもとにした電子連結車両の数値シミュレーション(
柴田; 河辺 徹; 合原一究
非線形問題研究会/2022-11-24--2022-11-25 - カエルの合唱音声に対する教師ありモノラル音源分離のためのスペクトル構造を用いたデータ拡張
生嶋 竜実; 武田 龍; 合原 一究; 駒谷 和範
2022年度人工知能学会全国大会(第36回)/2022-06-14--2022-06-17 - Nonlinear Dynamics in Frog Choruses
合原 一究
iTHEMS Biology Seminar, RIKEN/2021-10-28--2021-10-28 - さらに表示...
- Synchronization in frog choruses examined by audio recordings and mathematical modeling
- 知的財産権
- Audio Source Detection System
Hiroshi Tsujino; Kazuhiro Nakadai; Hiroshi G. Okuno; Takeshi... - 音源位置推定システム
辻野 広司; 中臺 一博; 奥乃 博; 水本 武志; 合原 一究
- Audio Source Detection System
- 担当授業科目
2024-10 -- 2025-02 情報理工後期特別演習Af 筑波大学 2024-10 -- 2025-02 情報理工後期特別演習Bf 筑波大学 2024-04 -- 2024-08 情報理工前期特別研究Is 筑波大学 2024-10 -- 2025-02 情報理工前期特別研究IIf 筑波大学 2024-04 -- 2024-08 コンピュータサイエンス特別演習B 筑波大学 2024-10 -- 2025-02 コンピュータサイエンス特別演習B 筑波大学 2024-10 -- 2025-02 情報理工前期特別研究D 筑波大学 2024-10 -- 2025-02 情報理工前期特別研究B 筑波大学 2024-10 -- 2025-02 情報理工後期特別研究f 筑波大学 2024-10 -- 2025-02 情報理工前期特別研究A 筑波大学 さらに表示... - 授業以外の教育活動
2019-04 -- 2019-04 筑波大学科学技術週間 キッズ・ユニバーシティでの特別授業 筑波大学 2018-02 -- 2018-02 出前講義 筑波大学附属坂戸高校 - 一般講演
- 情報学で紐解くカエルの合唱法則
合原 一究
第38回 京都大学地球環境フォーラム/2021-01-30--2021-01-30 - 情報学で紐解くカエルの合唱法則
合原 一究
令和6年度茨城県高文連自然科学部研究発表会/2024-11-13 - 情報学で紐解くカエルの合唱法則
合原 一究
バイオeカフェ/2024-11-19 - ホタルとシンクロせよ!LEDホタルワークショップ
木本圭子; 藤岡慧明; 合原 一究
日本科学未来館/2014-08
- 情報学で紐解くカエルの合唱法則
- 学内管理運営業績
2024-04 -- 2026-03 情報科学類 広報企画委員会 大学案内 パンフレット担当 2024-04 -- 2026-03 英語プログラム推進室 室長 2021-04 -- 2023-03 情報理工学位プログラム ソフトウェアサイエンス主専攻世話人 世話人 2022-04 -- 2024-03 福利厚生委員 2021-04 -- 2022-03 情報理工学位プログラム カリキュラム委員会 学位プログラム関係,各種依頼,質問対応,調査 2021-04 -- 2022-03 システム情報工学研究群 学務・カリキュラム委員会委員 情報理工学位プログラム カリキュラム委員としての参加 2021-04 -- 2022-03 情報科学類カリキュラム委員会 主専攻世話人として参加 2021-04 -- 2022-03 情報科学類学務委員会 主専攻世話人として参加 2021-04 -- 2022-03 ソフトウェアサイエンス主専攻 主専攻世話人 2020-04 -- 2021-03 情報科学類学生委員会 さらに表示... - メッセージ
-
ホタルの集団発光、魚の群れ、カエルの合唱など、動物はユニークで多様な行動を見せます。このような動物の行動は、個体同士が相手を認識し、自身の行動をコントロールした結果、生じるものと考えられます。私は、数理モデリング・音響計測・フィールド調査といったアプローチを併用し、動物の行動を研究しています。皆さんと一緒に、情報科学の観点から動物の行動メカニズムを解明していきたいです。
(最終更新日: 2025-05-06)