| 池田 潤(イケダ ジユン) |
人文社会系 |
教授 |
言語学, 図書館情報学・人文社会情報学 - セム語学, 文字学, 歴史言語学, 記述言語学, 実験言語学, 研究評価指標, デジタルヒューマニティーズ |
| 石田 尊(イシダ タケル) |
人文社会系 |
准教授 |
日本語学, 言語学 - 現代日本語文法, 統語論 |
| 伊原 大策(イハラ ダイサク) |
筑波大学 |
名誉教授 |
言語学 - 中国語歴史語法 |
| 臼山 利信(ウスヤマ トシノブ) |
人文社会系 |
系長 |
言語学, 外国語教育, 地域研究 - ロシア語教育学, スラヴ語学, ロシア語学, 言語政策論, 言語学, 外国語教育学 |
| 小野 雄一(オノ ユウイチ) |
人文社会系 |
教授 |
言語学 - 第二言語習得研究, 外国語教育システムの構築及び評価, テクノロジーを利用した外国語教育, 言語処理とデータベースの言語分析 |
| 金 仁和(キム インフア) |
人文社会系 |
准教授 |
言語学, 外国語教育 - 韓国語教育, 形態意味論 |
| WU Qi(ゴ キ) |
人文社会系 |
助教 |
言語学, 外国語教育 - 音声学, 中国語, 日本語, 第二言語習得, MRI |
| 佐々木 勲人(ササキ ヨシヒト) |
人文社会系 |
教授 |
言語学 - 中国語学、日中対照研究、中国方言文法研究 |
| 澤田 浩子(サワダ ヒロコ) |
人文社会系 |
准教授 |
言語学 - 日本語教育, コーパス研究, 構文研究, 社会言語学, フィールド調査, 言語コミュニケーション, 外国人児童生徒教育, 地域社会, 多文化共生, 支援体制 |
| 住大 恭康(スミダイ ヤスノリ) |
人文社会系 |
准教授 |
言語学 - 意味論, 指示, 談話, テクスト, 語用論 |
| 高木 智世(タカギ トモヨ) |
人文社会系 |
教授 |
言語学 - 会話分析, 相互行為言語学, 子どもの相互行為, 自閉症スペクトラム症児の相互行為, コミュニケーション障害 |
| 田川 拓海(タガワ タクミ) |
人文社会系 |
准教授 |
言語学, 日本語学 - |
| 竹沢 幸一(タケザワ コウイチ) |
筑波大学 |
名誉教授 |
言語学 - 理論言語学, 対照言語学, 統語論, 形態論, 意味論, 日本語学 |
| CHAUHAN Anubhuti(チョーハン アヌブティ) |
人文社会系 |
助教 |
言語学, 日本語教育 - 第二言語習得, 他動性, 日本語教育学 |
| 永井 正勝(ナガイ マサカツ) |
図書館情報メディア系 |
教授 |
言語学 - 文字学, デジタル・ヒューマニティーズ, 文献言語学, 文字論, コプト語, 字形データベース, 古代エジプト語 |
| 那須 昭夫(ナス アキオ) |
人文社会系 |
教授 |
言語学, 日本語学 - 最適性理論, 音声学, アクセント, 音韻論, オノマトペ, 促音 |
| 稗田 奈津江(ヒエダ ナツエ) |
人文社会系 |
准教授 |
日本語教育, 言語学 - 日本語教育学, 中間言語語用論 |
| 日髙 晋介(ヒダカ シンスケ) |
人文社会系 |
特任准教授 |
言語学, 日本語教育, 外国語教育 - チュルク諸語, ウズベク語, キルギス語, トルクメン語, カザフ語, 現代ウイグル語, 中央アジア, ウズベキスタン, 自然談話, コーパス, モダリティ, 日本語教育 |
| HWANG Hyun Kyung(ホワン ヒョンギョン) |
人文社会系 |
准教授 |
言語学 - , , , , |
| POIRET Rafael(ポワレ ラファエル) |
人文社会系 |
助教 |
言語学 - 対照言語学、コーパス言語学 |