LI Jingjing(リ ショウショウ) |
図書館情報メディア系 |
助教 |
ヒューマンインターフェース・インタラクション - コミュニケーションデザイン, デジタルメディアに対するユーザ評価, デジタル展示 |
YEM Vibol(ヤェム ヴィボル) |
システム情報系 |
特任准教授 |
ヒューマンインターフェース・インタラクション - バーチャルリアリティ, 遠隔体験/遠隔コミュニケーション, ロボティクスシステム, 触覚/神経電気刺激 |
三末 和男(ミスエ カズオ) |
システム情報系 |
教授 |
ヒューマンインターフェース・インタラクション - グラフ自動描画, 情報可視化, ヒューマンコンピュータインタラクション |
松本 啓吾(マツモト ケイゴ) |
システム情報系 |
助教 |
ヒューマンインターフェース・インタラクション, 知能情報学, 知覚情報処理, 認知科学 - 空間知覚操作, 時間感覚操作, 高次元空間, 4次元空間, 構成主義的情動理論, 能動的推論, 予測符号化, ハプティックリターゲティング, ハンドリダイレクション, 自由エネルギー原理, 感覚特性, リダイレクテッドウォーキング |
松原 正樹(マツバラ マサキ) |
図書館情報メディア系 |
准教授 |
認知科学, ヒューマンインターフェース・インタラクション, 特別支援教育, 感性情報学 - 表現アートセラピー, 身体知, 観想教育, ウェルビーイング, ポスト質的研究 |
FATWA Ramdani(ファトゥワ ラムダニ) |
人文社会系 |
助教 |
環境影響評価, 環境政策・環境社会システム, 地理学, ヒューマンインターフェース・インタラクション, 計算科学 - , , , , |
平木 剛史(ヒラキ タケフミ) |
図書館情報メディア系 |
准教授 |
ヒューマンインターフェース・インタラクション, 知能機械学・機械システム, 知能ロボティクス - 触覚, ヒューマンコンピュータインタラクション, バーチャルリアリティ, 拡張現実感, ソフトロボティクス, メタバース |
包 索米亜(バオ ソミヤ) |
芸術系 |
助教 |
デザイン学, 感性情報学, エンタテインメント・ゲーム情報学, ヒューマンインターフェース・インタラクション - プロダクトデザイン, 感性科学, メタバース, 生成型AI, ゲームプレイヤーエクスペリエンス, ピクセルアートスタイル |
蜂須 拓(ハチス タク) |
システム情報系 |
助教 |
ヒューマンインターフェース・インタラクション, 知覚情報処理 - 触覚, 身体接触, ヒューマンコンピュータインタラクション |
橋本 悠希(ハシモト ユウキ) |
システム情報系 |
准教授 |
知覚情報処理, エンタテインメント・ゲーム情報学, ヒューマンインターフェース・インタラクション, 電子デバイス・電子機器 - 触覚インタフェース,バーチャルリアリティ,マルチ&クロスモーダル,錯覚,インタラクティブシステム,漆 |
HASSAN Modar(ハサン モダル) |
システム情報系 |
助教 |
知能機械学・機械システム, 知能ロボティクス, ヒューマンインターフェース・インタラクション, エンタテインメント・ゲーム情報学, リハビリテーション科学・福祉工学 - |
塚田 正人(ツカダ マサト) |
システム情報系 |
教授 |
制御・システム工学, ヒューマンインターフェース・インタラクション, 知能情報学, 知覚情報処理 - 画像処理, コンピュータビジョン, 色彩科学, AIセンシング |
善甫 啓一(ゼンポ ケイイチ) |
システム情報系 |
准教授 |
計測工学, ウェブ情報学・サービス情報学, ヒューマンインターフェース・インタラクション, 知覚情報処理 - |
志築 文太郎(シヅキ ブンタロウ) |
システム情報系 |
教授 |
ヒューマンインターフェース・インタラクション - ヒューマンコンピュータインタラクション |
齊藤 裕一(サイトウ ユウイチ) |
システム情報系 |
助教 |
ヒューマンインターフェース・インタラクション, 知能情報学, 知能機械学・機械システム, 社会システム工学・安全システム - 人間機械系, システム安全性, 認知工学, ヒューマンマシンインタラクション |
CUI Zixin(サイ コキン) |
システム情報系 |
助教 |
ヒューマンインターフェース・インタラクション - ヒューマンファクター, 交通心理学, 応用心理学, HCI |
黒田 嘉宏(クロダ ヨシヒロ) |
システム情報系 |
教授 |
生命・健康・医療情報学, 生体医工学・生体材料学, 医用システム, ヒューマンインターフェース・インタラクション - 力触覚, 生体物理シミュレーション, 有限要素法, 非拘束計測・提示, 疑似感覚提示, 放射線治療支援, 生体システム工学 |
金 宣経(キム センキョウ) |
図書館情報メディア系 |
助教 |
ヒューマンインターフェース・インタラクション, 認知科学, 学習支援システム, 知能ロボティクス - インクルーシブデザイン, 認知的エンゲージメント, 行動分析, 感情インタラクション |
金 尚泰(キム サンテ) |
図書館情報メディア系 |
教授 |
美学・芸術諸学, 感性情報学, 芸術一般, デザイン学, ヒューマンインターフェース・インタラクション - 情報デザイン, 情報の視覚化, シミュレーション, コンテンツデザイン, 2次元・3次元コンピュータグラフィックス, MDD(Multi-Dynamic Documentation), グラフィックデザイン, ビジュアルコミュニケーション |
北原 格(キタハラ イタル) |
計算科学研究センター |
教授 |
マルチメディア・データベース, 地球・資源システム工学, 文化財科学・博物館学, 知能ロボティクス, 知能情報学, ヒューマンインターフェース・インタラクション, スポーツ科学, 自然災害科学・防災学, 生体医工学・生体材料学 - 画像処理, 拡張現実, 深層学習, コンピュータビジョン, 自由視点映像, 複合現実感, 計算メディア |