佐垣 大輔(サガキ ダイスケ) |
数理物質系 |
教授 |
代数学 - Demazure 加群, 量子 Bruhat グラフ, Weyl 群, 量子アフィン代数, 結晶基底, クリスタル, パス模型, Bruhat 順序, 表現論, 組み合わせ論, リー代数, 量子群, Kirillov-Reshetikhin 加群, Lakshmibai-Seshadri パス |
櫻井 岳暁(サクライ タケアキ) |
数理物質系 |
教授 |
電子・電気材料工学, 結晶工学, 薄膜・表面界面物性 - 光触媒, 太陽電池(化合物半導体、有機半導体), 光半導体工学, 量子ビーム, ワイドギャップ半導体 |
笹 公和(ササ キミカズ) |
数理物質系 |
准教授 |
素粒子・原子核・宇宙線・宇宙物理, 応用物理学一般, 地球宇宙化学, 原子力学, 環境動態解析, 量子ビーム科学 - 量子ビーム科学, 宇宙線生成核種, マイクロビーム技術 , 加速器ビーム利用技術 , 加速器科学, 加速器質量分析法, イオンビーム物質分析法, 放射線物理, 環境動態分析, 同位体地球化学・年代測定 |
笹森 貴裕(ササモリ タカヒロ) |
数理物質系 |
教授 |
- 有機元素化学 |
佐藤 構二(サトウ コウジ) |
数理物質系 |
講師 |
- 素粒子物理学実験, ハドロン衝突型加速器, テバトロン加速器, CDF実験, LHC加速器, ATLAS実験 |
佐藤 智生(サトウ トモオ) |
数理物質系 |
准教授 |
物理化学, 機能物性化学 - 光化学, 光物性, コロイド化学, 界面化学 |
塩谷 真弘(シオヤ マサヒロ) |
数理物質系 |
准教授 |
- 集合論 |
志賀 拓也(シガ タクヤ) |
数理物質系 |
准教授 |
無機化学, 機能物性化学 - 単分子磁石, 電子移動共役スピン転移, 磁気熱量効果, 磁性, 磁性体, 多核錯体, 希土類イオン, 超分子化学, 双安定性, スピン平衡, 単一次元鎖磁石 |
重川 秀実(シゲカワ ヒデミ) |
数理物質系 |
特任教授 |
薄膜・表面界面物性 - |
重河 優大(シゲカワ ユウダイ) |
数理物質系 |
助教 |
- 原子核時計, トリウム 229, 核化学, 放射化学, 超重元素, イオントラップ, ガスセル, RFカーペット, ウラン 235, 半減期変化, 磁気ボトル型電子分光装置 |
柴田 桂成(シバタ ケイセイ) |
数理物質系 |
助教 |
- 表面・界面, 生物物理学, 時間分解分光, 振動分光法, 分光学 |
XU Zhihao(シュイ チハオ) |
数理物質系 |
助教 |
|
白木 賢太郎(シラキ ケンタロウ) |
数理物質系 |
教授 |
- タンパク質凝集, 溶解性, タンパク質フォールディング, 酵素反応の制御, 液-液相分離, タンパク質溶液, 相分離生物学, タンパク質溶液の粘度, タンパク質溶液への添加剤, 溶液効果, タンパク質の安定化 |
鄭 サムエル(ジョン サムエル) |
数理物質系 |
特任助教 |
ナノ材料工学 - 電子顕微鏡, ナノカーボン材料, 電気化学, 材料科学 |
末益 崇(スエマス タカシ) |
数理物質系 |
教授 |
応用物性, 結晶工学 - 結晶成長、エピタキシー、太陽電池、磁壁、強磁性、フェリ磁性、スピントロ二クス、磁性体、熱電 |
須貝 智也(スガイ トモヤ) |
数理物質系 |
助教 |
|
菅又 功(スガマタ コウ) |
数理物質系 |
准教授 |
- 有機元素化学、有機金属化学 |
鈴木 修吾(スズキ シユウゴ) |
数理物質系 |
准教授 |
物性Ⅰ - |
鈴木 義和(スズキ ヨシカズ) |
数理物質系 |
准教授 |
無機工業材料 - 多孔質セラミックス、エネルギー材料、セラミックスプロセッシング |
関口 隆史(セキグチ タカシ) |
数理物質系 |
特任教授 |
- 二次電子検出器, 走査電子顕微鏡、半導体、格子欠陥 |