秋山 進一郎(アキヤマ シンイチロウ) |
計算科学研究センター |
助教 |
- 格子場の理論, 格子ゲージ理論, テンソルネットワーク, テンソル繰り込み群 |
天笠 俊之(アマガサ トシユキ) |
計算科学研究センター |
教授 |
マルチメディア・データベース - データベースシステムとデータ工学, 科学分野における大規模データ処理・活用, 半構造データ処理(RDF,グラフ等) |
石塚 成人(イシヅカ ナルヒト) |
計算科学研究センター |
准教授 |
素粒子・原子核・宇宙線・宇宙物理 - 格子場の理論の研究 |
稲垣 祐司(イナガキ ユウジ) |
計算科学研究センター |
教授 |
生物多様性・分類, 進化生物学 - 真核生物, オルガネラ進化, 分子系統, ゲノム進化, 翻訳関連因子, 遺伝子重複, 遺伝子水平移動 |
大須賀 健(オオスガ ケン) |
計算科学研究センター |
教授 |
天文学 - ブラックホール・降着円盤・宇宙ジェット, 超巨大ブラックホール形成論, 輻射磁気流体力学シミュレーション |
大谷 実(オオタニ ミノル) |
計算科学研究センター |
教授 |
物性Ⅱ - 計算物質科学, 電気化学 |
大野 浩史(オオノ ヒロシ) |
計算科学研究センター |
助教 |
素粒子・原子核・宇宙線・宇宙物理 - 格子量子色力学, クォーク・グルオン・プラズマ |
亀田 能成(カメダ ヨシナリ) |
計算科学研究センター |
教授 |
知能情報学 - 画像理解, 多視点画像観測, 三次元形状再構成, センサフュージョン, マルチメディア処理, マッシブセンシング, 複合現実感, ITS, 遠隔講義 |
北原 格(キタハラ イタル) |
計算科学研究センター |
教授 |
マルチメディア・データベース, 地球・資源システム工学, 文化財科学・博物館学, 知能ロボティクス, 知能情報学, ヒューマンインターフェース・インタラクション, スポーツ科学, 自然災害科学・防災学, 生体医工学・生体材料学 - 画像処理, 拡張現実, 深層学習, コンピュータビジョン, 自由視点映像, 複合現実感, 計算メディア |
日下 博幸(クサカ ヒロユキ) |
計算科学研究センター |
教授 |
気象・海洋物理・陸水学 - 数値シミュレーション, 東南アジアの気候, 気候変動, 熱中症予測, 都市気候, 山岳気象, 風力発電予測 |
藏増 嘉伸(クラマシ ヨシノブ) |
計算科学研究センター |
教授 |
素粒子・原子核・宇宙線・宇宙物理 - 量子色力学, 格子ゲージ理論, 計算物理学, テンソルネットワーク |
小泉 裕康(コイズミ ヒロヤス) |
計算科学研究センター |
准教授 |
- 銅酸化物超伝導、量子コンピューター |
塩川 浩昭(シオカワ ヒロアキ) |
計算科学研究センター |
准教授 |
マルチメディア・データベース - データベースシステムとデータ工学 |
重田 育照(シゲタ ヤステル) |
計算科学研究センター |
教授 |
物理化学, 生物物理・化学物理・ソフトマターの物理 - 分子動力学, 第一原理計算 |
清水 則孝(シミズ ノリタカ) |
計算科学研究センター |
准教授 |
素粒子・原子核・宇宙線・宇宙物理 - 不安定核, 量子多体問題, 原子核構造, 大規模殻模型計算 |
謝 淳(シャ ジュン) |
計算科学研究センター |
助教 |
数理情報学 - |
庄司 光男(ショウジ ミツオ) |
計算科学研究センター |
教授 |
物理化学, 生物物理・化学物理・ソフトマターの物理 - 量子化学, QM/MM, 多核金属錯体, 分子動力学, 生物無機化学, 酵素反応, 反応機構の理論解明, 分子磁性 |
高橋 大介(タカハシ ダイスケ) |
計算科学研究センター |
教授 |
高性能計算 - ハイパフォーマンスコンピューティング |
多田野 寛人(タダノ ヒロト) |
計算科学研究センター |
准教授 |
数学基礎・応用数学 - 連立一次方程式, 並列計算, 固有値問題, クリロフ部分空間反復法, ブロッククリロフ部分空間反復法 |
建部 修見(タテベ オサム) |
計算科学研究センター |
教授 |
高性能計算, 計算機システム - ハイパフォーマンスコンピューティング, クラウドコンピューティング, グリッドコンピューティング, データインテンシブコンピューティング, 並列分散システムソフトウェア, 高性能計算機システム, 分散ファイルシステム |
谷 一寿(タニ カズトシ) |
計算科学研究センター |
教授 |
構造生物化学 - クライオ電子顕微鏡, 非酸素発生型光合成細菌, タンパク質の立体構造解析 |
辻 美和子(ツジ ミワコ) |
計算科学研究センター |
教授 |
高性能計算 - 性能モデル, プログラミングモデル, 量子HPC連携 |
仝 暁民(トン ショウミン) |
計算科学研究センター |
准教授 |
- 原子衝突, 原子分子と強レーザー場の相互作用, 原子分子の構造 |
DOAN Quang Van(ドアン グアン ヴァン) |
計算科学研究センター |
准教授 |
気象・海洋物理・陸水学 - 東南アジア気候, 数値モデル, 地球温暖化, 都市気候, 応用気象・気候, 都市キャノピーモデル, 機械学習、AI |
中務 孝(ナカツカサ タカシ) |
計算科学研究センター |
教授 |
素粒子・原子核・宇宙線・宇宙物理 - 原子核構造論・反応論, 時間依存密度汎関数理論, 有限量子多体系, 中性子星・天体核物理 |
中山 卓郎(ナカヤマ タクロウ) |
計算科学研究センター |
助教 |
|
額田 彰(ヌカダ アキラ) |
計算科学研究センター |
教授 |
高性能計算 - ハイパフォーマンスコンピューティング, 性能最適化, GPUコンピューティング |
萩原 聡(ハギワラ サトシ) |
計算科学研究センター |
助教 |
- 電気化学, 古典溶液理論, 表面電子物性, 第一原理計算, 陽電子 |
原田 隆平(ハラダ リュウヘイ) |
計算科学研究センター |
准教授 |
生物物理学, 物理化学, 生物物理・化学物理・ソフトマターの物理 - 分子動力学シミュレーション |
日野原 伸生(ヒノハラ ノブオ) |
計算科学研究センター |
助教 |
素粒子・原子核・宇宙線・宇宙物理 - 原子核構造理論, 原子核密度汎関数理論, 二重ベータ崩壊 |
福島 肇(フクシマ ハジメ) |
計算科学研究センター |
助教 |
素粒子・原子核・宇宙線・宇宙物理 - 理論天文学, 星形成 |
藤田 典久(フジタ ノリヒサ) |
計算科学研究センター |
助教 |
|
Bou Savong(ブー サーヴォン) |
計算科学研究センター |
助教 |
マルチメディア・データベース - データベースシステムとデータ工学, 科学分野における大規模データ処理・活用, 半構造データ処理(RDF,グラフ等) |
HENGPHASATPORN Kowit(ヘンパサトポン コビット) |
計算科学研究センター |
助教 |
進化生物学, 生物分子化学, 分子生物学, 生体関連化学 - , |
堀江 和正(ホリエ カズマサ) |
計算科学研究センター |
助教 |
知能情報学 - 機械学習, 生体信号処理 |
朴 泰祐(ボク タイスケ) |
計算科学研究センター |
教授 |
- ハイパフォーマンスコンピューティング, 並列計算機システム, 相互結合網, クラスタコンピューティング, 演算加速スーパーコンピューティング |
前島 展也(マエシマ ノブヤ) |
計算科学研究センター |
講師 |
物性Ⅱ - 半導体超格子, 励起子, 光誘起相転移, 光物性理論, 分子性導体, 密度行列繰り込み群 |
宮城 宇志(ミヤギ タカユキ) |
計算科学研究センター |
助教 |
素粒子・原子核・宇宙線・宇宙物理 - 原子核理論 |
森 正夫(モリ マサオ) |
計算科学研究センター |
准教授 |
天文学 - 銀河形成論, 計算物理学 |
矢島 秀伸(ヤジマ ヒデノブ) |
計算科学研究センター |
准教授 |
- 数値科学, 銀河形成, 宇宙再電離, 巨大ブラックホール, 宇宙ダスト, 理論天文学 |
吉川 耕司(ヨシカワ コウジ) |
計算科学研究センター |
准教授 |
天文学 - |
WAGNER Alexander Takeshi(ワーグナー アレキサンダー タケシ) |
計算科学研究センター |
助教 |
天文学 - 高性能計算, 銀河風, 電波銀河, 銀河形成, 活動銀河核, 相対論的ジェット, 宇宙流体力学 |