會田 宏(アイダ ヒロシ) |
体育系 |
教授 |
スポーツ科学 - ハンドボール,個人戦術,実践知,質的研究 |
秋山 央(アキヤマ ナカバ) |
体育系 |
教授 |
スポーツ科学 - バレーボール, ゲーム分析, パフォーマンス評価 |
雨宮 怜(アメミヤ レイ) |
体育系 |
助教 |
臨床心理学, スポーツ科学 - 体育心理学、スポーツ心理学、臨床心理学、臨床スポーツ心理学、アスリートをはじめとしたハイ・パフォーマーのメンタルヘルス、バーンアウト、スポーツカウンセリング、メンタルトレーニング、バーンアウト(燃え尽き症候群)、マインドフルネス、心理サポート、アスリート、パフォーマンス、心理的スキル、行動変容、対人交流、意志決定、賛否、メタバース、仮想空間と現実空間の繋がり |
有田 祐二(アリタ ユウジ) |
体育系 |
准教授 |
- 剣道, 武道, 中学校保健体育科, 武道必修 |
安藤 梢(アンドウ コズエ) |
体育系 |
助教 |
|
安藤 真太郎(アンドウ シンタロウ) |
体育系 |
講師 |
スポーツ科学 - 卓球, コーチング |
池田 英治(イケダ エイジ) |
体育系 |
助教 |
スポーツ科学 - 集団スポーツの心理, コーチング, バスケットボール |
稲垣 和希(イナガキ カズキ) |
体育系 |
助教 |
スポーツ科学 - ウェルビーイング, 自己調整スキル, ジュニア期のスポーツ政策(部活動改革) |
内田 隼人(ウチダ ハヤト) |
体育系 |
特任助教 |
身体教育学 - 発生運動学, コツ・カン, 体操競技, 技術 |
榎本 靖士(エノモト ヤスシ) |
体育系 |
准教授 |
|
大石 純子(オオイシ ジュンコ) |
体育系 |
教授 |
身体教育学, 身体教育学 - 剣術、倭劒, 武道史,武道論、武道と女性、武道文化変容、武道海外伝播 |
大藏 倫博(オオクラ トモヒロ) |
体育系 |
教授 |
スポーツ科学, 応用健康科学 - 介護予防, 認知機能, ADL, 身体活動量, 肥満症, メタボリックシンドローム, 内臓脂肪, 睡眠 |
大林 太朗(オオバヤシ タロウ) |
体育系 |
助教 |
身体教育学, スポーツ科学 - 震災復興とスポーツ, 日本体育史, スポーツ人類学, オリンピック・ムーブメント, 陸上競技史 |
大山 高(オオヤマ タカシ) |
体育系 |
教授 |
|
大山 卞 圭悟(オオヤマ ベン ケイゴ) |
体育系 |
准教授 |
身体教育学, 解剖学一般(含組織学・発生学) - |
岡田 弘隆(オカダ ヒロタカ) |
体育系 |
准教授 |
スポーツ科学 - 柔道コーチング |
岡本 正洋(オカモト マサヒロ) |
体育系 |
助教 |
|
岡本 るみ子(オカモト ルミコ) |
体育系 |
特任助教 |
疫学・予防医学, 応用健康科学 - |
小野 誠司(オノ セイジ) |
体育系 |
教授 |
神経生理学・神経科学一般, スポーツ科学 - 眼球運動, 反応時間, 運動学習, 視覚情報, 感覚運動制御, 姿勢制御 |
麻見 直美(オミ ナオミ) |
体育系 |
教授 |
スポーツ科学, 食生活学, 応用健康科学 - 食生活, 栄養科学, 運動栄養学, スポーツ栄養学, 栄養指導, カルシウム代謝, 骨代謝 |
片岡 千恵(カタオカ チエ) |
体育系 |
准教授 |
応用健康科学, 教科教育学 - 保健教育,授業開発,保健体育教師,教員養成,包摂,青少年危険行動, 学校保健学,保健科教育学,健康教育学 |
加藤 亮介(カトウ リョウスケ) |
体育系 |
特任助教 |
スポーツ科学 - コーチング, ハンドボール, ゲームパフォーマンス分析 |
金谷 麻理子(カナヤ マリコ) |
体育系 |
准教授 |
身体教育学, 身体教育学 - 体操競技, 技, 競技力, 運動方法論, スポーツ技術 |
狩野 莉奈(カノウ リナ) |
体育系 |
特任助教 |
|
河合 季信(カワイ トシノブ) |
体育系 |
准教授 |
スポーツ科学 - コーチング学, スピードスケート, スポーツ科学, アスリート育成 |
川村 卓(カワムラ タカシ) |
体育系 |
教授 |
スポーツ科学 - 野球, バイオメカニクス, コーチング, バッティング, ピッチング |
姜 泰安(カン テアン) |
体育系 |
助教 |
スポーツ科学 - スポーツスポンサーシップ, スポーツマネジメント, スポーツマーケティング |
木内 敦詞(キウチ アツシ) |
体育系 |
教授 |
身体教育学 - 大学体育, 大学スポーツ, SoTL, 教育学, プレFD, ポートフォリオ |
木越 清信(キゴシ キヨノブ) |
体育系 |
准教授 |
スポーツ科学 - 陸上競技, 教材, 技術, 体力, トレーニング |
木塚 朝博(キヅカ トモヒロ) |
体育系 |
教授 |
リハビリテーション科学・福祉工学, 身体教育学, スポーツ科学, 応用健康科学, 子ども学(子ども環境学) - 運動制御, 反応時間, 反射活動, 体力, コンピテンシー, 筋電図, 発育発達, 運動能力, デュアルタスク |
KIM Satbyul Estella(キム セッビョル エステラ) |
体育系 |
助教 |
応用健康科学, 疫学・予防医学, 環境影響評価, 生命・健康・医療情報学 - 環境疫学, 猛暑/熱帯夜, 大気汚染 |
工藤 重忠(クドウ シゲタダ) |
体育系 |
教授 |
- , |
久野 譜也(クノ シンヤ) |
体育系 |
教授 |
応用健康科学 - ライフサイエンス, スポーツ医学, 運動生理学, 健康政策, 生活習慣病, 身体活動, 行動変容, ヘルスプロモーション |
桑水 隆多(クワミズ リュウタ) |
体育系 |
助教 |
- 身心統合的活動と発達の脳機構, 低強度運動, 瞳孔の対運動反応, 幼児期の前頭前野発達, 覚醒調節機構, 瞬き, fNIRS, 実行機能, 前頭前野, 有酸素能力, 脳内ノルアドレナリン作動性神経, 脳内ドーパミン作動性神経 |
小池 関也(コイケ セキヤ) |
体育系 |
教授 |
スポーツ科学 - スポーツバイオメカニクス, スポーツテクノロジー, スポーツ工学, 用具特性ならびに人間の動作特性の定量化, スポーツにおけるヒューマンダイナミクス, 各種計測および分析技術の開発 |
小井土 正亮(コイド マサアキ) |
体育系 |
准教授 |
スポーツ科学 - サッカー コーチング |
國部 雅大(コクブ マサヒロ) |
体育系 |
助教 |
身体教育学, スポーツ科学, 実験心理学 - 運動学習, 眼球運動, 視覚情報, 反応時間, 知覚と運動の協応, スポーツ, 注意, 状況判断 |
小﨑 恵生(コサキ ケイセイ) |
体育系 |
助教 |
- 身体活動, 座位行動, 運動トレーニング, 植物性食品, 老化, 慢性腎臓病, 動脈硬化, 心腎連関, リン代謝 |
齋藤 健司(サイトウ ケンジ) |
体育系 |
教授 |
スポーツ科学, 新領域法学 - スポーツ政策, スポーツ法, スポーツ行政, スポーツリスクマネジメント, フランスのスポーツ, ドーピング, オリンピック法 |
齋藤 瀬奈(サイトウ セナ) |
体育系 |
特任助教 |
- コーチング, 舞踊 |
齋藤 卓(サイトウ タク) |
体育系 |
准教授 |
身体教育学 - 体操競技, 技術, コツ, カン |
齊藤 まゆみ(サイトウ マユミ) |
体育系 |
教授 |
身体教育学, スポーツ科学 - 体育・スポーツ, 視機能, 障害者, アダプテッド・スポーツ, , , 水泳, 聴覚障害 |
酒井 利信(サカイ トシノブ) |
体育系 |
教授 |
身体教育学 - 武道史, 刀剣観 |
坂本 昭裕(サカモト アキヒロ) |
体育系 |
教授 |
身体教育学 - 臨床心理学, 野外教育, 体験教育, カウンセリング, スポーツ心理学 |
坂本 拓弥(サカモト タクヤ) |
体育系 |
准教授 |
身体教育学, スポーツ科学, 教科教育学 - スポーツ, 身体, 欲望, 身体文化, 暴力, 倫理, 体罰, 運動部活動, 野外教育, 現象学, 体育教師, 身体教育, 教員養成, 体育授業, 指導言語 |
嵯峨 寿(サガ ヒトシ) |
体育系 |
准教授 |
身体教育学 - 教養, 預託会員制, クラブハウス, スポーツ産業, メディアスポーツ, アフターマッチファンクション, リゾートとスポーツ, オリンピック・ムーブメント, ラグビー文化, レジャー・余暇・自由時間, スポーツ企業, 企業スポーツ, スポーツビジネス, スポーツ・スポンサーシップ, スポーツ用品メーカー, ナイキ, ブランド, オリンピック, オリンピズム, オリンピック・スポンサーシップ, オリンピック・マーケティング, スポーツ・プロモーション, スポーツ文化, スポーツ芸術, スポーツミュージアム, バドミントン, リベラル・アーツ, スポーツ・マーケティング |
下山 寛之(サガヤマ ヒロユキ) |
体育系 |
助教 |
スポーツ科学, 食生活学, 応用健康科学 - 運動栄養学、スポーツ栄養学、エネルギー代謝、水分代謝、エネルギーバランス、身体組成、身体活動、安定同位体技術 |
佐藤 貴弘(サトウ タカヒロ) |
体育系 |
教授 |
教科教育学, 身体教育学, 特別支援教育 - 体育科教育 ダイバーシティー教育 人種とスポーツ アダプテッドスポーツ・体育 インクルージョン 留学生研究 |
佐藤 大輔(サトウ ダイスケ) |
体育系 |
教授 |
- 運動記憶, 神経可塑性, 浸水, 運動学習, 感覚入力, 虚弱高齢者, 水中運動, 個人的特性, ADL能力 |
佐渡 夏紀(サド ナツキ) |
体育系 |
助教 |
スポーツ科学, 身体教育学 - 冗長性, 形態, 個人差, 最適動作, 骨盤 , 3次元分析 , 動作分析 , MRI, 走 , 慣性パラメータ, スポーツ科学 , 跳 , 腰椎-骨盤-股関節複合体 , バイオメカニクス , 移動運動 |
澤江 幸則(サワエ ユキノリ) |
体育系 |
准教授 |
スポーツ科学 - 地域における運動発達支援, 発達障害児, 不登校児への地域支援, アダプテッド(Adaptations)の実践理論の構築 |
柴田 愛(シバタ アイ) |
体育系 |
教授 |
応用健康科学 - 介護予防, 健康増進, 身体活動, 座位行動, 行動疫学, 中高年 |
嶋崎 達也(シマサキ タツヤ) |
体育系 |
助教 |
スポーツ科学 - 記述的ゲームパフォーマンス分析, ブレイクダウン, ラグビーコーチング |
清水 諭(シミズ サトシ) |
体育系 |
教授 |
スポーツ科学, スポーツ科学, 社会学 - スポーツ社会学, 身体文化論, 身体とスポーツの文化社会学 |
清水 紀宏(シミズ ノリヒロ) |
体育系 |
教授 |
スポーツ科学, 身体教育学, 子ども学(子ども環境学) - スポーツ経営, スポーツ組織, スポーツ生活 |
下竹 亮志(シモタケ リョウジ) |
体育系 |
助教 |
スポーツ科学, 身体教育学, 社会学 - 運動部活動、規律、自主性、フーコー、権力、指導者言説、根性論 |
新竹 優子(シンタケ ユウコ) |
体育系 |
助教 |
- スポーツ運動学(発生運動学),身体知,コーチング,スポーツ技術,体操競技,女性アスリート |
吹田 真士(スイタ マサシ) |
体育系 |
助教 |
- トレーニング, コーチング, バドミントン |
杉浦 澄美(スギウラ キヨミ) |
体育系 |
特任助教 |
スポーツ科学 - 陸上競技, コーチング |
清野 隼(セイノ ジュン) |
体育系 |
助教 |
- ハイパフォーマンス, 運動部活動, スポーツマネジメント, 競技力向上, スポーツ栄養士, コーチング, 自己決定理論, 自己調整, 冒険旅 |
仙石 泰雄(センゴク ヤスオ) |
体育系 |
教授 |
スポーツ科学 - 教材開発, コーチング学, トレーニング科学 |
薛 載勲(ソル ジェフン) |
体育系 |
特任助教 |
スポーツ科学 - 睡眠医学, 健康増進学, 運動生理学, 老年医学 |
高木 英樹(タカギ ヒデキ) |
体育系 |
教授 |
スポーツ科学 - バイオメカニクス, 生物流体力学, 水泳 |
高橋 達己(タカハシ タツキ) |
体育系 |
特任助教 |
身体教育学 - 野外運動, 野外教育学, 自然体験活動 |
髙橋 英幸(タカハシ ヒデユキ) |
体育系 |
教授 |
スポーツ科学 - 骨格筋・腱特性、トレーニング、コンディショニング、筋疲労、タレント、MRI、MRS、組織硬度 |
高柳 昂平(タカヤナギ コウヘイ) |
体育系 |
特任助教 |
スポーツ科学 - サッカー、コーチング |
武田 文(タケダ フミ) |
体育系 |
教授 |
衛生学・公衆衛生学, 応用健康科学 - 保健社会学, 健康教育学, 公衆衛生学 |
武政 徹(タケマサ トオル) |
体育系 |
教授 |
スポーツ科学, 細胞生物学, 分子生物学 - 骨格筋の肥大, 骨格筋の遅筋化, 骨格筋の萎縮, 運動, 有酸素代謝, 遺伝子, マイクロアレイ |
竹村 雅裕(タケムラ マサヒロ) |
体育系 |
准教授 |
スポーツ科学 - スポーツ理学療法, スポーツ傷害予防, アスレティックリハビリテーション |
田邉 解(タナベ カイ) |
体育系 |
准教授 |
|
谷川 聡(タニガワ サトル) |
体育系 |
准教授 |
- スプリント, 方向転換走, スポーツ科学, スポーツトレーニング, スポーツコーチング |
醍醐 笑部(ダイゴ エベ) |
体育系 |
助教 |
- スポーツ経営学,舞踊教育論,観客教育,イベントマネジメント,チャリティスポーツ |
千々木 祥子(チヂキ ショウコ) |
体育系 |
助教 |
|
辻 大士(ツジ タイシ) |
体育系 |
助教 |
疫学・予防医学, 衛生学・公衆衛生学, 応用健康科学 - 健康格差, 認知症予防, 介護予防, 運動疫学, メンタルヘルス, 社会疫学 |
角川 隆明(ツノカワ タカアキ) |
体育系 |
助教 |
- 流体力, 圧力, 推進力, 抵抗力 |
角田 憲治(ツノダ ケンジ) |
体育系 |
准教授 |
|
寺山 由美(テラヤマ ユミ) |
体育系 |
准教授 |
身体教育学 - |
田 暁潔(デン ショウチ) |
体育系 |
准教授 |
地域研究, 子ども学(子ども環境学), 文化人類学・民俗学 - 子ども、仕事と遊び、発育発達の生態文化、状況的学習、身体文化とエスノサイエンス |
土橋 祥平(ドバシ ショウヘイ) |
体育系 |
特任助教 |
スポーツ科学, 応用健康科学 - 運動不足, 低酸素, 作業姿勢, 酸化ストレス, 認知機能, eスポーツ科学 |
仲澤 翔大(ナカザワ ショウタ) |
体育系 |
特任助教 |
- バスケットボール, コーチング |
仲澤 眞(ナカザワ マコト) |
体育系 |
准教授 |
スポーツ科学 - |
中田 由夫(ナカタ ヨシオ) |
体育系 |
教授 |
応用健康科学, 疫学・予防医学 - 運動疫学、スポーツ統計学、研究デザイン |
中西 康己(ナカニシ ヤスミ) |
体育系 |
准教授 |
スポーツ科学 - バレーボール, コーチング, 技術・戦術分析 |
中村 剛(ナカムラ ツヨシ) |
体育系 |
教授 |
スポーツ科学 - 身体知, キネステーゼ, 発生論的運動学, モルフォロギー |
中山 紗織(ナカヤマ サオリ) |
体育系 |
助教 |
スポーツ科学 - コーチング, 制約主導アプローチ, 育成年代, 発育発達, 一貫指導, 球技, 社会情動的スキル, ジュニアスポーツ, 小学生スポーツ, 相対年齢効果, 早期専門化 |
中山 雅雄(ナカヤマ マサオ) |
体育系 |
教授 |
スポーツ科学 - サッカー, コーチング, トレーニング |
永田 真一(ナガタ シンイチ) |
体育系 |
准教授 |
|
鍋倉 賢治(ナベクラ ヨシハル) |
体育系 |
教授 |
環境生理学(含体力医学・栄養生理学), 身体教育学, スポーツ科学, 応用健康科学 - 健康, 体力, 心拍数, 正弦波負荷運動, マラソン |
鍋山 隆弘(ナベヤマ タカヒロ) |
体育系 |
准教授 |
- 剣道 コーチング 指導法 |
奈良 隆章(ナラ タカアキ) |
体育系 |
助教 |
- 野球, コーチング, 大学体育, ライフスキル |
成瀨 和弥(ナルセ カズヤ) |
体育系 |
助教 |
スポーツ科学 - スポーツ政策, スポーツ行政学 |
西保 岳(ニシヤス タケシ) |
体育系 |
教授 |
身体教育学, 環境生理学(含体力医学・栄養生理学) - |
沼澤 孝輔(ヌマサワ コウスケ) |
体育系 |
助教 |
身体教育学, 神経生理学・神経科学一般, スポーツ科学 - 運動学習, 運動制御 |
野中 由紀(ノナカ ユキ) |
体育系 |
助教 |
スポーツ科学 - 質的研究, 女性スポーツ指導者, ゲームパフォーマンス分析 |
長谷川 悦示(ハセガワ エツシ) |
体育系 |
准教授 |
身体教育学, スポーツ科学 - スポーツにおける攻撃行動と怒りの感情, 体育教師教育, オリンピック・ムーブメント, 体育授業論, 組織的観察法の開発と応用, 体育授業における動機づけ |
平岡 拓晃(ヒラオカ ヒロアキ) |
体育系 |
助教 |
- 柔道,唾液,脱水,唾液分泌型免疫グロブリンA |
平田 浩祐(ヒラタ コウスケ) |
体育系 |
助教 |
スポーツ科学 - |
平山 大作(ヒラヤマ ダイサク) |
体育系 |
特任助教 |
- スポーツ科学 |
平山 素子(ヒラヤマ モトコ) |
体育系 |
准教授 |
- コンテンポラリーダンス, 振付 |
広野 泰子(ヒロノ ヤスコ) |
体育系 |
特任助教 |
スポーツ科学 - バイオメカニクス, カメラ校正, 曲走路疾走 |